白川郷〜乗鞍スカイライン その1
2002.05.25〜26
梅雨入り前の貴重な晴れ予報。 前々から見てみたかった合掌造り。日本海からぐるっとまわって白川郷へ。 そして今年で一般車通行禁止の乗鞍スカイラインへ! |
なぜか目覚ましより先、AM6:00に目が覚めた。(笑) 天気は快晴。(^^)v 自作パニアケースのテストも兼ねたツーリング。7:00には出発した。 |
千曲川沿いの堤防道路→R19→県道31と乗り継ぎ白馬へ。 R148で新潟県糸魚川市へ抜ける。 写真は県道31からの白馬連峰。先週より雪が多いような?? (ツーリングマップル4 中部北陸 91-D6) |
糸魚川市からR8を南下。写真は天険「親不知子不知」。 その後、富山市を抜け新湊市でR156に乗るまで延々とR8をトレース。 ず〜っと○○バイパスと行った感じの道で飽きた。(--; (ツーリングマップル4 中部北陸 94-E1) |
R156は「飛越合掌ライン」という名前で いくつかの合掌造り集落を結ぶ道。 山深く、スノーシェッド、ロックシェッドだらけ。 |
五箇山合掌集落の「相倉集落」に到着。観光客も少なくて、 世界遺産にも認定されている町並みを見学してきました。 駐車場で集落保存協力金としてバイク100円。 (ツーリングマップル4 中部北陸 76-C1) |
合掌造り内部(相倉民族館)です。 屋根裏部分は蚕部屋として使用していたそう。 釘の1本も使われていないけど立派な家。 ちゃんと人が住んでいて、いくつかは民宿として泊まれる。 |
目的だった「白川郷」は昼時に着いた事もあって観光客だらけ。 みやげ物屋と食事処多数。(--; (ツーリングマップル4 中部北陸 76-D5) 写真は五箇山と白川の間にある菅沼合掌集落。 じっくりみるなら相倉か菅沼の方がいいかも・・・ |
白川郷からR360で東へ向かおうとしたところ、 なんと「積雪の為通行止め」! 仕方なくそのままR156を南下。高山へ向かう。 |
R156をトレースしていると突如現れる石造りの御母衣(みぼろ)ダム。 走っていると突然目にとびこんでくる。ばかでかく異様な景観。 (ツーリングマップル4 中部北陸 69-D2) |
ダムを過ぎたあたりでR158へ。 R158は飽きるほどの快走2車線ワインディング路。 高山市を抜け、今日のキャンプ地「平湯温泉キャンプ場」へ到着。 林の中の広く快適なキャンプ場。料金¥900。(二輪車) (ツーリングマップル4 中部北陸 71-B1) |
テントを張ったあとは温泉巡り。(^^) まずキャンプ場近くの「ひらゆの森」へ。白濁したしっかりした温泉。 露天の湯船が6つも(!)あってのんびりできる。キャンプ場利用客は¥400。 そして平湯温泉発祥の地「神の湯」へ。(左写真) 林の中の洗い場も無い秘湯(\400)。ひらゆの湯に比べて少し透明。 (ツーリングマップル4 中部北陸 71-B1) |
温泉の後、バスターミナルそばの店で「飛騨牛照り焼き丼」を食べた。 なんと言っても肉が柔らかい!そして辛めのタレが絶妙でした。 キャンプ場に戻ると声をかけられなぜか宴会へ突入。(^^; パニアケースに貼った宣伝用のタイトルロゴのおかげ?? タコヤキやら麻婆豆腐やら肉野菜炒め・・・ごちそうさまでした!! |
![]() やたら走りまくった1日でした。 メーターがまだ壊れてるのでわからないけど450kmぐらい?(爆) 疲れて宴会を途中で抜けだし就寝。 |