エル7ヶ月の日記

<もどる すすむ>

<<トップへもどる

...... 2004年 3月 20日 の日記 ......

■[ NO. 230 ]
実家に行ってきました。  
エル初外泊(2泊3日)で実家に行ってきました。
何が大変だったかといえば、初めての外泊で何を持って行けばいいのやら…右往左往してあうあう、とりあえずオムツと下着入れとけ!宅急便で送ったれ!どりゃ!と送った後に
自分の仕度を全くしていなかった
ことに気づき、結局大(私にしては中サイズかな)荷物をどっこいしょと抱えていくハメに(-_-;)
で、実家ではゴキゲンで遊びゴキゲンで食べゴキゲンで寝てました。いつもと全く同じペース!エルの俺様ぶりはかなーりグレイトらしい。ただ(以下臭い話ですんません)初日にウンチが少ないなぁ…と思ってたら、翌日に3回、その翌日も3回、フルサイズで出ました。も〜れもれで2回も手洗いしました(ρ_;)まぁこれも我が家の育児方針(と呼べるのか?)「食う寝る出す」の一環だからね…。ちなみに赤ちゃんのウンチは大人ほどは臭くないんですよ〜離乳食がすすむと徐々に臭くなります<育児未経験者向け一口メモでした。
最近諸事に忙しくて書き込み少なくてごめんなさいね〜元気にしてます。年度末進行ってことで。



...... 2004年 3月 21日 の日記 ......

■[ NO. 231 ]
お彼岸ですね。  
駅前でおはぎ買ってきました。ぼたもちだっけ?
最近物を比較検討して決断することが面倒なので4種類あるのを全種類2個ずつ注文しました。気を使わずに金使え。けだし名言ですな。
最近エルは細長い「赤ちゃん用おせんべい」を自分で持って食べることを学習したらしいです。というより、こないだ会ったSママからもらったので試しに「ほいよ」と渡してみたらぽりぽりと前歯でかんで少しずつ食べてました(アリガトー>Sママ)。あー自分で食べてる間は静かで楽チン。その間にハハは早飯をかきこむのでありました…(-人-)
人間って何か食べてる間はココロ満たされるんだよね。そういえば私が結婚を決めただんなさんは初めてのデートの時フツーにうまいとんかつ食べに行こうっていってフツーにおごってくれました(それで結婚決めたわけじゃないけどさ〜)。食い物のうらみという言葉もあるくらいだし、食べることは重要ですね。食べるために生きるのだ。



...... 2004年 3月 22日 の日記 ......

■[ NO. 232 ]
3次元だわよ。  
↑バカ殿?あい〜ん!

エルのおもちゃ箱を横に倒して、お座りした脇に置いとくと、勝手に好きなおもちゃを引っ張り出して遊んでるのですが、しばらくして前に並んだものは、コンビニの袋を結んだやつとか、リボンとかリボンとかリボン(好きらしい)とか、コップとか…ガラクタばっかりです。安上がりだわ〜(笑)
要するに手に持ちやすく口にもっていきやすいものが好きみたい。実はそれでいいのだ諸君(@バカボンのパパ風味)。どんな形なのか質感なのか、かじかじして、ひとつひとつ調べてるわけだからね。この時期の赤ちゃんは実証主義者であります。
たぶん2次元のイラストなんかはそれが何を意味しているのかわからないまま遊んでるんじゃないかと。輪郭と目があれば「顔だなー」くらいは分かってるだろうけど、それよりも抱っこしてくれた大人の顔を、むんずと、ぎゅーっと、わしわしと、つかんだりするほうが100倍面白そうです。メガネにはくれぐれも注意だ(ρ_;)
例によって私の仮説では、3次元の世界をめいっぱい楽しんだ「貯金」で2次元を理解するんじゃないかと。だから2歳までの「テレビ自粛推奨期間」はその3次元期間として、たくさんの変なおもちゃと面白い大人で大いに遊んでもらおうではないですか。決して2次元が悪いってことではないですよ、ただ大人が側にいていちいち解釈してあげないとまだわかんないらしいよってことです。
で、この2次元の世界がわかるようになると、言葉もぼちぼち使い出します。便利だからね。必要は発明の母なり。
それまではまだしばらくあるな〜。歌って踊って暮らしまする。そんな最近のヘヴィーローテーションは「うたううあ」。ロリ声じゃない子どもの歌なんで気に入ってます。選曲もあやしいよ〜「りんごのひとりごと」とかね。「てぃんさぐぬ花」はイイ!歌えるようになりたいな。カンカラサンシンも買うべきデスか?



...... 2004年 3月 23日 の日記 ......

■[ NO. 233 ]
もーれもれ問題。(クサい話ですので注意)  
↑は、歯が…

紙オムツは各社よりいろいろ出てますが、エルには生まれてからずっとパンパース使ってました。単にいろいろ試したり比較したりするのが面倒なんでそのままリピート。そういや同社のウィスパーの品質もまあまあだったしね(笑)。確かに吸収はめっちゃいいです。夜でも安心。一回洗ったら(紙オムツを洗濯したのだ!)コンビニの小さい袋いっぱいの高分子吸収体が洗濯槽の中で踊ってました♪片付けながらその技術力に敬服しました。そりゃー激しく面倒だったけどさ(^-^;
ただ…パンパースは背中のフィットがイマイチあまく、最近のエルのウンチがもーれもれなんです(ρ_;)
というわけで、ハハはオムツ売り場の前で腕組みしながらう〜んう〜んと悩んで「新発売!ムーニーのびーるフィット」ってやつを買ってきました。ふとももムチムチだけどウェストがゆるゆるだったエルには一応フィットしてる感じです。ただまだキターーーー!!ってほどのをしてないからその実力は不明ですが。どうでもいいけど紙オムツにキャラクターをカラー印刷するのやめてその分単価を下げてくれませんかね。無印良品のOEMを待つことにします。



...... 2004年 3月 25日 の日記 ......

■[ NO. 234 ]
キター!「絶対語感」だってさ〜うぷぷ。  
実はその昔「発達心理学」という分野のまさに端っこに(研究内容的にも人品的にも<アウトローというかドロップアウトってことです)いたこともあるうずら…この間の全面新聞広告みてびっくらこいただよ。
『絶対語感』なる御書が某超有名言語学者の手によってものされたそうな。そこでうずら@黒の感想。
「…センセイ、マジっすか?(-人-)」
読んでないのに批判するのもなんだが、子どもの言葉ができる根っこに「言語の意味以外の部分」があるのは当たり前で、それを親(や周りの大人)からまねるというのも当たり前で、要するに「子どもにとっての言葉は大人とは違うんだよ〜つべこべいわずいっぱい話しかけてあげてね♪」ってことでしょ?
でもまぁこの「言語の意味以外の部分」ってヤツは最近の流行で斎藤孝センセイあたりが提唱してるのは実はこういうことも大いに含まれてるわけなんですけどね(しかし国語は『声に出して読みたい…』の斎藤孝、算数は100ます計算の陰山某っていうのはどうかとおもうがこれはまた稿を改めて)。
「教育」って実は儲かるんだなーとおもった次第。エルが大きくなるにつれてあやしー幼児教育の教材etc.の勝手な批判をやろーワクワク♪とは思ってたんだけど…そのうち乞うご期待。あ、もちろん買う買わないはみなさんの自由ですよん(シロートである私の妄想を鵜呑みにしてはいけませんよ賢明なる読者諸君)。
で、マイジャッジ〜!ぱふぱふ!
『絶対語感』…☆(星1つ;3つが満点です一応)
本屋で平積みのうちにキーワード部分だけ立ち読みだ!



...... 2004年 3月 26日 の日記 ......

■[ NO. 235 ]
三歳神話について思うこと  
未来日記〜?とりあえず風呂入る前に走り書きするよ。推敲は待て後日。
世の中には「三歳まではお母さんがそばにいてあげなきゃカワイソウ〜」という風説が傍観者的にそしてハハ自縛的にあるらしいです。確かに子どもは三歳までに、その後の人生とは大きく違っていろいろと成長するし、そのときにそばにお母さんがいれば「いる状態を当たり前とみなして」は育つだろうけれど、それは決して「お母さんがいるのが当たり前」と同じではないです。何を当たり前とするかはその家によって違うし、子どもは結構いろんな状況の中でもたくましく育ちます。その子の育つ力をスポイル(=だめにする、って感じかな?)しない限りね。実は現代ではこのスポイルというほうが問題のような気がする。母子二人で密室育児状態を長く続けるよりも、思い切って保育園で社会にもまれたほうがいい場合だって結構あるんじゃないかと。そりゃ、自分の幼子と離れて過ごすなんてすべからくどの母親だってつらいに決まってるよ!それを「保育園に預けて云々」とか言う輩はお前こそ愛情の何たるかを知れと私は言いたい(<吠えてみた)。世の中にはいろいろな事情や適性というものがあるのです。
で、適性についてはまた明日。注:この適正というのはイイワルイじゃなくて向き不向きのことです。端的にいうと「問題解決の方法は人によって違う」ということデス。
じゃ、風呂入ってきます('◇')ゞ



...... 2004年 3月 31日 の日記 ......

■[ NO. 236 ]
時間の使い方が問題なのよね。  
忙しいというよりは自分で自分のスケジュールを把握しないまま目の前にあることだけを片付けつつ自転車操業で暴走してる感じがすでにもうパンクして脱輪寸前(ノ_ _)ノ
とりあえず今日手帳とカレンダーにわかりうる予定をすべて書き出してみました。手帳とは「現在(最近)」をマネージするためだけではなくて、むしろ「未来」の予定を書いて安心してとりあえず忘れ、そして「過去」をあらためて把握して分析&反省するためにあるんだなーと実感。手帳で人生変わるらしいよ。その点カレンダーは「現在(今日)」に近いですね。
あー1日15分とは言わないよ、5分でいいからその日にやるべきことをまとめ、おおまかな予定をたてる時間を万難を排してとることにしました。というわけで明日からは「春の自己効力感増強キャンペーン実施中」ということにします。って明日から4月じゃん…は、早っ(^-^;ジョークも準備しとかないとな。



...... 2004年 4月 01日 の日記 ......

■[ NO. 238 ]
マンゴク会。  
今日は「マンセーじゃなかった万惣でゴクローサン会(略してマンゴク会)」でした。「万惣」というのは神田にある老舗フルーツパーラーです。サイバー義姉妹のC譲とO嬢とともに名物ホットケーキを食べつつ徒然と語り、今年度の目標は「腹八分目」にケテーイ。そして巴里の妹へ桜の便りをしたため、上野公園でぶらぶらと花見。なんとも呑気で楽しい1日でした。生きてれば人生いいことあるよね、それがホントにあったよ、って感じです。またやりましょうね♪



...... 2004年 4月 02日 の日記 ......

■[ NO. 237 ]
「時間は管理できない、管理できるのは行動だ」  
↑テラスから見える桜。

時間の使い方がヘタ、という言葉がありますよね、あ、それそれ私のことでーす (。・_・。)ノというくらいスケジュール管理が昔からヘタで(-_-;)
しかしここで大事なのは「そんなのみんなやっていることだし、気合を入れてがんばれば何とかなる」と思ってはいけません。ブブ〜不正解〜×です。
大事なのは
「苦手でもよい、苦手なりに工夫すればよい」
ってことなんですねーということに改めて気づいたワタシ(遅いわな〜でも人生に遅すぎるということは一つもないのだよ)。
そこでだんなさんの最近のマイブームらしい(というか彼は単にPDAの使い勝手をあれこれ試すのが趣味らしいんでその一環なんですが)
『人生は手帳で変わる』(フランクリン・コヴィー・ジャパン編著、キングベアー出版、2002年、1500円税別)を読んでみました。というかだんなさんがエルと遊んでいる30分間に、もくじと小見出しと図表をぱらぱらと眺めつつゴシックの前後3行を斜め読みしたという程度なんですが(ぱらぱら読みと命名)。なかなか面白い行動管理(タイトル参照)のツールを作ってます。
おー、確かにこのマーケットはデカいな、なかなかやるなーと、その原点(らしい)であるところの
『7つの習慣』(超有名なんで検索してちょ)
を、こんどは電車の行き帰りの1時間で同じくぱらぱら読みし「実証的裏づけはないけど役にたつ知恵って結構便利だなー」と関心しました。で、この際実証主義は置いといて、日々の生活に役にたてばそれでいいのだそれがいいのだ〜という方針でいくことにケテーイ~l(≧∇≦)l~(ちなみに私はこれを「純経営学的生活」と読んでいます。類義語には「経済学的生活」があります。)
で、自己流にアレンジして行動管理をしてみることにしたのですが、これが結構楽しい。自分がやりたいかやりたくないかを考えつつ、プチ目標を立てて、優先順位をつけて、それをバッサバッサと一心不乱にこなしていくという一連の作業は非常に「自己効力感チック」であります。というわけで、しばらくのマイブームは「行動管理」ということで。



...... 2004年 4月 06日 の日記 ......

■[ NO. 239 ]
行動管理;で、正味なハナシどうしてるかっていうと。  
最近の生活を書き留めておこうかと(あくまでもこうしたいという希望的記録ざんす)。

朝7時にだんなさんがエルをベッドから連れて行ってくれるので、9時頃まで二度寝。あ〜一人のベッドって広いわ〜(;w;)ちなみにごみ捨てとエルの洗濯はだんなさんがやっておいてくれることが多いです(-人-)アリガタヤ〜
それから起き上がって自分の朝ごはん、エルの授乳、着替えなど、そして洗濯機をセット。
ここで5分間とって本日の予定をさらい、ABCとランクを付け、行動開始。大概用事のあるメイルをいくつか書いてから、30分くらいで済む家事をいくつかテキトーにやります。
12時ごろから、お昼のしたく、昼食、片付け、エルの離乳食&授乳。気がつくと2時過ぎ。
その後の午後は大概ボーっとしてる(たまに買い物など)うちに5時になり、洗濯物の片付けをしてから、夕飯の支度、食事(エルの離乳食がはいることも)、そして急いで片付け、自分のお風呂(湯船の中で歯を磨く)、エルのお風呂の支度をし、だんなさんに入れてもらって(いる間にオイデルミンを顔にはたき、手足のストレッチ少々)、出てきたゆでだこエルを拭いて着せて授乳して寝付かせると9時半ごろ。(ノ_ _)ノふ〜〜〜。
大概そのまま一緒に寝てしまう(というか寝ることにしてる)のですが、12時前頃そっと起きだして夜食のパンとジュースを飲み、その時にまた5分間行動管理のおさらい。主に週間計画を検討。もしくは通販のカタログを眺め癒される(笑)行動選択の自由ってやつですな。で、エルの授乳が12時か3時(日によって異なる;両方のことも(ρ_;))そして6時。→朝7時に…(ふりだしに戻る)

何年か経ってこの日記を読んだ時には「もうこんな生活とてもできないなー」と思えるんじゃないかと今から楽しみにしています(苦笑)。



...... 2004年 4月 10日 の日記 ......

■[ NO. 240 ]
うぃーっす。  
忙しい期間の残務整理(家事やり残し片付けとも呼ぶ)に追われていた数日間、ご苦労さんでした自分(-人-)
そして今日はごほうびと言ってはナンだが、ネットショッピングで大量の買い物をしました。鍋とか日よけとか。さりげない感じで夏物のバッグが入っていることはナイショの方向でヽ(゜▽、゜)ノ
エルの「亀の甲(おんぶひもにプラスする袖なし前バッテンコート)」も夏物を購入。
ネタも貯まったよ。乞うご期待。



...... 2004年 4月 11日 の日記 ......

■[ NO. 241 ]
離乳メモ。  
そろそろ2回食にしようと思っているのですが、とりあえずここまでに気づいた離乳食メモを書いときます。

・離乳初期…炭水化物中心
離乳初期(6ヶ月くらいまで)はほとんど「10倍がゆ(大さじ1〜2)+野菜1,2種類(大さじ1〜2)」でした。たんぱく質は豆腐か麩(大さじ1)くらい。
5ヶ月の頃は面倒なんで時々お休みしてました(^-^;

・離乳中期…ゆるさがポイント
離乳中期(7〜8ヶ月)は「7倍がゆ(大さじ2〜3)+野菜(大さじ2)+たんぱく質(大さじ1)」でした。中期の後半からは2回食に。
7倍がゆのポイントはたぶん「ゆるさ」ですね。スプーンに乗せてやっと形が崩れないくらい。びんづめのベビーフードを参考にするといいです。あと、レンジの使える家のときに限りますが、おかゆは食べる直前に一度熱々に温めてから冷ますとおいしいです。殺菌にもなるし。
たんぱく質は、豆腐、麩のほかには豆(白花豆)中心でした。あとはヨーグルトとか。ベビーフードの白身魚が便利でした。和光堂の「1さじのおさかな」ってやつをイモや野菜に混ぜ込むと簡単です♪ドライのベビーフードを使うときも、できるだけ熱湯とかレンジとかで熱々にすると香りも立つしおいしそうです。愛用しているのは、同じく和光堂のドライスティック3種セット、だし3種セットです。

・外出時…レトルトが便利
ミルクを飲まない=熱湯を持ち歩かない、のでレトルトのが便利でした。びんづめだとびんが重いし(割れるかもだし)。

・冷凍…ピジョンの製氷皿(1つ15ml)が便利
とりあえず「何回か完食したら1本増やす」と段々に増やしていきました。ピジョンのヤツはかまぼこ型で製氷&解凍しやすいです。



...... 2004年 4月 12日 の日記 ......

■[ NO. 242 ]
今日は育児小ネタ集。  
↑長くボサボサなので結んでみたら結べました。シリコン製のちっちゃな輪ゴムみたいなのが便利<あっここにも小ネタが(笑)

・「ポリベビー」(佐藤製薬)
我が家の常備薬がこの「ポリベビー」なのですが(オロナインみたいなマイルドな軟膏です)、これは便利。エルの皮膚トラブルはこの1本で大概済んでます。予防としては、お風呂上りや顔をぬらしたガーゼで拭いたあとに、ほっぺ、口の周り、鼻の下に薄くのばしてます。あと、オムツかぶれになるかも?という感じの赤くなったときとか、お風呂上りに赤いぽつぽつができたときとか、とりあえずこれを薄く塗ってます。そのおかげか、はたまたエルの生まれつきか、病院に行くレベルのオムツかぶれは新生児の時に1回きりでした(離乳食をすすめてこれからなるかもだけど)。たぶん1本1500円くらいなのでオススメしておきます。大人のにきびや吹き出物、小さな切り傷、鼻のかみすぎのヒリヒリなどにも効きます。我が家では深爪とか赤くなったレベルのやけど(水ぶくれのときはダメです)とか鼻の中にできたおできにも塗ってます。ぢ主の方にもどうぞです。私信;佐藤製薬さん何か下さい(笑)

・消毒は3ヶ月までしかしなかったよ。
育児の本に「ほ乳瓶の消毒は1ヶ月まですれば大丈夫。3ヶ月まですれば十分」と書いてあったので、それ以来消毒してませんヽ(´ー`)ノただ、ほ乳瓶(マグマグや食器も)スポンジはエル専用のものに液体石けんをつけてよーく泡立ててきゅっきゅっとなるまで洗ってから自然乾燥させてます。スポンジもそのつどよくすすいで乾かしてます。と書くとちゃんとやってそうだけど実際はテキトーです。とにかく大人のものと分けて扱ってます。除菌だけでなく虫歯予防にもいいらしいですよ。
そういえば唯一消毒してたのは「鼻水吸い器」。専用洗いブラシを買ってまめに洗いレンジで消毒してました。

・マグマグってどうよ
マグマグって吸い口が乳首→トレーニング用乳首→ストロー→コップ、と替えられるんだけど(各社同様)、最初の2つはエルはぜんぜんダメでした。たぶんハハの努力不足だと思うんだけど(あと母乳オンリーで来てしまったこと)、あれはかな〜り傾けないと中身が飲めないんです。ベッタみたいなup-side-downなマグはないんですかね。あ、ほ乳瓶でいいのか。でも歯が生えると乳首だと飲みにくそう。そこんとこ企業努力が待たれるところだな。ガンバレ赤ちゃん産業。ちなみにエルは栄養剤用の小さなコップにお茶を入れ、下にティッシュを当てて口元に持っていくと、コップのフチをカミカミしつつちゅうちゅうと飲んでます(かなりこぼすけど)。まだストローは歯固めです。まぁいつかはストローに気づくときが来るだろう。人生は発見の連続だな〜お互いにね。



...... 2004年 4月 12日 の日記 ......

■[ NO. 243 ]
過食なんです。プチ凹みちう。  
最近、過食気味。おなか空いてパン食べて、前は1つで血糖値も上がって十分満足だったのに、ここのところお腹がいっぱい〜という物理的圧力を感じるまで食べてしまう。
→これは私のストレスのサインなのだ。
夜も妙に眠れなかったり、何もしていない時間にイライラしたり、よくない傾向が他にもいくつか。要改善だ。エルと一緒にいることにストレスを感じることはないです。だんなさんとも友達ともうまくいってるし。ただ疲れてるだけなんだな。あぁ余計なことを考えずゆっくりした時間を過ごしたい。
現在昼寝から目覚めたばかりのエルはリボンをかじってゴキゲンです。最近「いぇ〜ぃいぇ〜ぃ」と連呼しながら座ったまま手足をばたばたさせて踊ります。肩と腰が入ってます。まったくご陽気です。まぁエルが幸せそうだしそれでいっか…というところが落としどころなんだろうな。というわけでエルと一緒に踊ってきます。BGMはムッシュかまやつの「♪バンバン ババババ ババババ〜ン♪」ってやつで。楽しければそれでいいのだ諸君!|:3ミ



...... 2004年 4月 14日 の日記 ......

■[ NO. 244 ]
復活。  
プチ凹みから脱したので、ずっと懸案だったメガネを買いました。フォーナインズのやつ。ついでに流行りのストレッチジーンズも買いました。しかし某丸井で買い物するとレジで必ず赤いカードをすすめられるのがチョー面倒なんすが(-_-;)なんとかなりませんかね?笑顔で「今回は結構です〜」と言い張るのですが、お誕生日月前は丸井には近づかないことにケテーイ。クレジットカードは1枚しか持ちたくないんだよね〜管理が面倒だから。例え金銭的に幾分か得になる機会を逃したとしても心の安寧のほうが私には必要なんです。(<度忘れしたんだけど経済用語で「私にとって価値がある」選択のことなんていうんだったっけ?求む掲示板に解答。)

で、エルの離乳食も2回になりました。というか、2回にしたらウン休の日が3日続いてちょっとあせったので、またしばらく1回(毎日同じ時間)に戻してました。そうしたらほぼ順調の運行とあいなったので、勇気を出して2回にチャレンジです。デフォルトはだいたい朝10時半頃と夕方6時半頃です。そうするとその間出かけられるわけですね〜便利〜。で、早速メガネを作ったってわけ。フォーナインズの…(最初に戻る)

今回の凹みはたぶん「疲れてた」上に「家族を代表して対外的なやり取りを2件抱えた」あたりが原因ではないかと。そこで、例の1週間のスケジュールを反省して、主婦の役割のプチ目標のところに赤で◎しましたよ。けっこうがんばってたなー自分!えらいぞ自分!勝ち越せばそれで万事OKさ。

<もどる すすむ>

<<トップへもどる