エル6ヶ月の日記

<もどる すすむ>

<<トップへもどる

...... 2004年 2月 15日 の日記 ......
■[ NO. 219 ]
6ヶ月は半分誕生日なのだ。  
↑雛人形屋の広告写真風

エルもやっと6ヶ月児に昇進です。
プチお祝いもかねて、初節句用(?)の写真を撮りました。どうでしょう?

今日はなぜか離乳食をものすごい勢いで食べてました。普段はどのくらい食べさせればいいんだろ…と思いつつ(調べろよ<自分<いや面倒なんで)「おっぱいくれ泣き」が始まるまでのんびりとあげてます。平均すると、おかゆ大さじ2、野菜大さじ1、豆腐など大さじ1弱、といったところでしょうか。まぁ6ヶ月の間はまだ1回食なんでぼちぼちいきます。離乳食開始時のポイントは
「その日に食べたい量だけ食べさせる(ただし多すぎ注意)」
にあるんじゃないかと勝手に思ってみたなりよ。そのほうがハハも「まぁいいか〜テキトーで〜」って気楽だしね。1回完結じゃなくてもいいや〜育児も長いけど人生はもっと長いしね〜ってあたりまえですね(^-^;いやハハがイライラしても始まらないってことさべいべー。始まるって何がだ?とは問わない方向で。


...... 2004年 2月 20日 の日記 ......
■[ NO. 220 ]
家事で遊ぼう。  
↑食べちゃいたいくらい大好き♪

本日の朝日新聞の家庭欄に「2歳以下の子どものテレビ視聴は控える」という小児科医学会の提言に対する反響および傾向と対策が載ってました(<というか、どうやって遊べばいいのさ?ってハナシよ)。
うちは、基本的には家事で遊んでます。
いつか書いたな。家事一体型育児について。調べるの面倒なんでゴメソ。買い物も洗濯物干しも立派な遊びになります。っていうか遊びということにしてる。まぁいいか。
うーん、遊ぶというより、しょっちゅうだっこかおんぶして一緒に物を見たり歌ったりはしてます。私が忙しい時はおんぶに縦揺れで、時々鏡にうつして顔を見るくらい(最近は鏡のある場所に来ると「えっ!えっ!(映して遊んで!)」と催促します)。
生活場面に合わせていろんなことを「一緒に」やることがすなわち遊びなんじゃないかと。赤ちゃんの生活はほとんど全部が遊びだけどね。歯を磨きながら赤ちゃん用の歯ブラシを渡すとうれしそうにカミカミするし。お茶の時間にマグマグを渡すと真剣にかみつくし(飲むところまではいってないけど)。なんかそんなんでいいんじゃないかなー、ダメですか?(笑)
唯一遊びらしいのは「じゃあじゃあびりびり」を読むことです。これはかな〜り盛り上がります(<私が)。いぬのページではお隣のワンちゃんの散歩前の甘えた声の物マネ、ねこのページでは実家の猫の獅子舞の再現で首をぐるぐる回し、にわとりは鳥インフルエンザで倒れ、あかちゃんは最近のエルのなん語のレパートリーを総ざらい、ひこうきは8の字旋回、最後のページのらっぱは正露丸糖衣錠のCMソングを高らかに謳いあげ、おしまい、またね。…疲れるので1日1回限りの公演です。お見逃しのないように!


...... 2004年 2月 21日 の日記 ......
■[ NO. 221 ]
写真問題。  
写真の整理って悩みますね〜。
とくに赤ちゃんが生まれてからは、デジカメだし〜とタカをくくってすごい勢いで撮ってるので、はてさてどうするべ?としばらく放置しつつ考えてました。とりあえずの結論としては

1.保存場所を複数確保
全部の写真をとりあえずは、まめにデジカメからパソコンにアップする。バックアップも(できるだけ…(^-^;)MOはいまいち不便なんでCD−Rを使うことにしました。オススメのメディアはありますか?)とるように。
2.選別する
気に入った物は別フォルダに、ファイル名を撮影日時にして保存しておく。似たアングルのものは基本的に1枚ずつ。
3.用紙
ハガキプリント、L版プリント、A4版プリント用紙(ハイグレードもしくは写真用紙)を買っておき、適宜印刷する。
4.利用方法
ハガキ→ポストカードに
L版→友達にあげる、もしくは改まったアルバム用に
A4版→1枚に4つの写真をプリントし、中央で折って2穴ファイリングし、カジュアルなアルバムに。
↑この「カジュアルなアルバム」を思いつくまでに相当時間がかかった模様(笑)こうすると写真屋さんでくれる無料のアルバムと大きさがそろうのよ。ビバJIS規格(違?)。

とりあえず便利なソフトを紹介します♪
ビューアは、Irfan view(フリー)
http://www.irfanview.com/
アルバム作成は、じゃるばむ(レジスト500円、お試し60日)
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2706/
を使ってます。どちらもシンプル&高機能でおすすめですよん。
あと、2穴ファイルは無印のA5版用のを使ってます。表紙は、透明のプラスチック、再生紙(茶、灰、黒)があり、お好みで♪


...... 2004年 2月 23日 の日記 ......
■[ NO. 222 ]
だっこひも変遷記。  
↑まぁいわゆる一つのだね…

長らくお待たせしました、だっこ(おんぶ)ひもレポートです♪

現在私が持っているのは
・ズッコオム(アプリカ)
4WAYのもの。男性も使える大きめのやつです。
・ベビースリング(ハーモネイチャーで購入、アメリカのNew Native社製)
たすきのような袋状の布1枚のもの。
・トンガ
ハンモック状のもの。赤ちゃんのおしりを入れて片手で支える。
・ダコビー
腰ベルトとワンショルダーで支えるもの。
・おんぶひも
昔ながらの前でバッテン結びするやつ。

さてさて、エルが生まれる前に最初に買ったのは「ズッコオム」でした。購入理由は「だんなさんの育児参加グッズ(笑)」ですが、義母も私も肩幅が広めなので兼用にできるかと。結局、帝王切開で出産だったので、しばらくの間(1ヶ月くらいまで)私は長い時間抱っこできず、外出中にだんなさんに横抱きしてもらうのに役立ちました。が、2ヶ月もすると外出時には私が抱っこするようになったので、それ以来お蔵入り(笑)まただんなさんがおんぶしてくれるようになれば使うかもしれません。いかんせん多機能なやつはマニュアル読むのが面倒なんで…(^-^;

次にエルが生まれた直後に買ったのが「ベビースリング」です。ズッコオムはかさばるので「コンパクトで横抱きできるもの」と思い買いました。赤ちゃんによって好き嫌いがあるようですがエルはまぁまぁ気に入ったようすで、おくるみして中に入れるとだいたい寝てました。首が据わるまでの外出に、寝かしつけるのに、ちょっとしただっこの補助にと、毎日非常に便利に使いましたが、使ったのは私だけでした(笑)。ちょっとしたコツがいるのですが、それさえ会得すればすごく便利です。ちなみにいわゆる「スリング」には布1枚の「ベビースリング」と、金属のリング付の「ピースリング」があるようです(あとNOJOの肩ひもに綿が入ってるやつ)。どれも一長一短で好き好きですが、かさばらないという点ではベビースリングが一番です。これはSサイズを購入。よっぽどガタイのいい人でない限りSサイズを勧めます。ちゃんとだんなさん(身長187センチ>以下後日加筆、ゴメン178センチの間違いだった!どうしても187センチの人にお試し情報がほしければ188センチの弟で試します!要メイルれす!)も使えましたよん。

えーこの日記登録は何文字までなんだろ。ちょっと回を改めます。つづく〜。


...... 2004年 2月 24日 の日記 ......
■[ NO. 223 ]
だっこひも変遷記、その2。  
さて、次の「トンガ」ですが、これは義母が育児をしていた頃にも使っていたらしく(ハイカラですね〜)、もっぱら義母が愛用しています。おしりを網に入れて横抱きにして寝かしつけたりしてます。家の中で比較的長い時間だっこするには便利かも。あと、ネットに入れて洗濯機ですぐに洗えるのでアウトドアにもお勧めらしいです。

「ダコビー」は首が据わったら速攻で買いました。これは便利!くるくると巻いて腰にベルトポーチ風につけておけば3秒でだっこ準備完了。購入理由は「素早く装着できる」ことです。現在のお出かけはほとんどこれです。冬は母子とも部屋着のままダコビーで抱っこして、ダウンのママコートを着て出かけてました。そうすると密着して温かいし、外出先でも体温調節がいっぺんにできて楽なんです(コートが一緒だから)。エルもずいぶんあったかかったらしく、外出が原因で風邪をひいたことはありませんでした(<一応…私がうつした風邪はひいたけど(^-^;)。

で、最後の「おんぶひも」ですが、これは家の中でほぼ1日中使ってます。エルはおんぶしてると授乳時間までずっと寝てます。見かけは前バッテンのおっぱいボーン!なんでかっこ悪いですが、赤ちゃんを泣かしたままほっておくストレスがないのでいいです。慣れればほとんどの家事ができます。ただ腰とひざが心配な方にはあまりおすすめしないかも…マジでワンゲル部系なんで(笑)。最近「北極白くま堂」なるネットショップでオシャレな(ジャパネスクな?)おんぶひもを売っているそうですよん。うちは実家の母が西友で買って来てくれたけど。ちょうど冬だったんで「亀の甲」が重宝しました。赤ちゃん部分の布をやはり前バッテンで着るベストのようなものです。アニエスb.の黒い綿ニットカーディガンを着て、黒い亀の甲をしてれば目立たないかも♪(と思っているのは自分だけ?)と思い、ストールを前にたらして前をカモフラージュして短時間なら外に出たりもしています。おんぶひもにはピンク、ブルー、ベージュがあるみたいです。ベージュっていうのはミルク汚れやしみや泥汚れが比較的めだたない色だって聞いたことがありますが…。あ、あと誰か「おんぶひもの頭部分用カバー」作ってくだちゃい、ぜひ。たのんます。

とりあえず今のところこのくらいですかね。参考までにm(_ _)m


...... 2004年 2月 26日 の日記 ......
■[ NO. 224 ]
えーと  
↑左が私の初節句写真(7ヶ月)。右がエル(6ヶ月)。似てる?

何を書こうか忘れたよ(^-^;待て更新!(ノ_ _)ノ


...... 2004年 3月 02日 の日記 ......
■[ NO. 225 ]
3月ですね。早いな。生活は大事。  
↑…以上、現地からのレポートでした。スタジオの鬼瓦さ〜ん?

年度末と呼ばれるシーズンになってきました。
2003年出産組みのみなさま、医療費控除しましたか?
http://www.taxanser.nta.go.jp/1120.htm
↑一応参考にリンク貼っときます。

このところ気分のアップダウンが激しくて、っていっても以前に比べれば屁でもないレヴェルなんだけど(へぇ〜…(-_-;)もしかしたら「せいりせいとんリターンズ」かも?首を洗って待て次号だな。がんばれホルモンバランス。とにかく季節の変わり目のこの時期、調子を崩していない人のほうが少ないです、みなさまくれぐれも心身の調子はご自愛下さいませ。そんな自分も自分のうちだわね。

例の自己効力感の続きだけど(<って唐突な)、自分の生活全般を「管理できる範囲」にしておくことはこういう調子が出ないときにはとても役に立ちます。とりあえず「いつものアレ」って感じであまり考えずに動いていればそれなりに生活が廻るからです。で、生活が廻れば自分の調子も戻ると。生活ってすごく大事ですよマジで。真剣に書くとナイル川より長くなるから(アレは流域面積だっけか?日本だと信濃川だか長良川か?)書かないんだけど(まぁそのうち書きますヒマができたら)主婦の仕事って実は課題的にも問題解決的にも最適化するのがイヨーに難しいんですよマジで。一言でいうと「マニュアル化できない難しい仕事」ってことデス。主婦のみなさん、その事実を胸に、今日も1日がむばりましょう、ほどほどにねっ♪

最近のエルのおもちゃ…スジャータとお菓子の缶のふた(大)。あーうーと一生懸命話しかけつつ、びしばしなぐってます。返事をしてほしいのかいエル。


...... 2004年 3月 03日 の日記 ......
■[ NO. 226 ]
情報は大事。でもふりまわされない程度にね。  
↑某所でお世話になってるKさんより桃の祝いが。ありがろー。

実はメルマガってのが苦手で。
片っ端から断っている私が、来ると必ず読んでいるメルマガがあって、それは「パンパース子育てレター」だけですね。なぜかっていうと、たぶんこれはもとは英語(つまり元ネタは海外)で書かれているものを日本向けに監修してあるものらしく、育児のグローバルスタンダード(流行語だじょ〜)みたいなものを感じさせるからです。ホントに大事なことは、海外でも大事なはず。
1年先輩ママのS嬢が、ママ友etc.の情報は「役に立つけど頼りすぎるな」だよ〜っていう言葉をくれたのをよく思い出すんだけど、まさにそのとおり。振り回されるくらいだったら、思い切って情報を得ないくらいのつもりでいないと、今の世の中、情報の洪水なんだよね。今まで気づかなかったけど、気づいたらなんかスッキリしたよ。育児って、自分の目を見開き耳をかっぽじって(<古いな)よ〜〜〜く観察すれば、大概の答えはそこにあるんだよね。エルがカゼひいた時に思ったのは「私には経験も知識もないけれど、エルを見る目はある。いつもと違うと感じたら、そのときに考えればいい」と自分を励ましたのさ。こうやって一つずつ親に育っていくんだね。

で、実は今日書こうと思ってたのは「ママバッグ」の話なんだけど、えーと、また後日。


...... 2004年 3月 10日 の日記 ......
■[ NO. 227 ]
ママバッグ&出産祝いに悩んだら  
もともとバッグ好きなんでママバッグがいろいろと気になって浪費(?いやいやほどほどに投資)してるわけなんだけど、実は「ママバッグ」と名のつくものは一つも買ってません。デカくて軽いバッグをいろいろと見たり試したりしてるだけ(笑)
で、個人的観察によるママさん人気リサーチは「正方形ちっくなナイロントート」で、AIGLE(エーグル?)とかユニクロのやつをよく見かけます。乳児期の荷物が多い(水筒とかおくるみとか…)ときにオススメかも。
あとは「黒リュック」。マリークワントとかトランスコンチネンツとかの三角形っぽいやつ。これは幼稚園児くらいのママのお出かけで人気らしい。上野動物園でいっぱい見たよ。
あとはレスポ(レスポートサック)。各形見るんだけど、今私が気に入ってるのは「over nighter」というボーリングバッグみたいなショルダーです。いっぱい入る上に、まちが三角形で脇に収まるのでいいよー。ボストン型のヤツは斜めがけするとかがんだときにどさっと落ちてくることがわかり、ドライブ時専用になってます。エルがもう少し大きくなったら使えるかも。
二人目お母さんとかはベビーカー&おんぶでフツーの軽いショッピングバッグとか持ってる人も多いです。アフタヌーンティーとかスタバとかそういうとこのやつ。まぁ結論としては、いっぱい入って軽ければ何でもママバッグになるということですな。
で、出産祝い。マントを贈りました。便利よ〜マント。抱っこしてて寝たときとかぱっとかぶせられるし、ベビーカーにもかけられるし、暖かい日には、母は普通のコートで子はマントでだっこひもでお出かけできるし。しかもマントは必ず一番上に着るからブランド物をおくっちゃいましたよ、むふふ。自分の子どもには買わないけど贈り物にはするのよね。オマケにスタイも付けました。スタイも一番上だからね。てなわけでオススメしときます。


...... 2004年 3月 12日 の日記 ......
■[ NO. 228 ]
乳児のおもちゃ。  
あれこれ工夫して親子で(私が?)楽しんでます。
今日は100均でカラフルなハンカチを買い込んできて、ティッシュの空き箱に入れてからぞろぞろと引っ張り出し、手品ごっこをする予定。BGMは「オリーブの首飾り」でね。
エルは、ひなあられのひも付きの袋がいたく気に入ってボロボロになったけどまだ捨ててません。底がふやけたので切ったら、印刷されたおひなさまが短くなってしまいました(笑)
あとは、ごはんを冷凍するジップロックに長いリボンをぐにゃぐにゃと詰め込んで「ラーメン」にしてます。
ミニペットボトルにイヤリングを入れて「宝物」。
マヨネーズの容器に鈴を入れて「一升瓶」。
サランラップの芯に包装紙を入れて両側を広げて「現代美術」。
今日はピンクの可愛い洗顔ネットがオマケについてたから洗顔石けん買いました。私も顔洗わないとな(笑)


...... 2004年 3月 14日 の日記 ......
■[ NO. 229 ]
明日で7ヶ月。早い早い。  
エルも明日で7ヶ月。あっという間の通過点ですね、たぶん。育児は期間限定のお祭り騒ぎにちがいない。
実家へ行きエル初外泊の予定。夜泣きが出たら中止かも(^-^;今のところ夜泣きはないですねぇ。寝て1時間後くらいに突然「ふぇーん」って泣きながら起きることはあるけれど、おっぱい飲ませてトントンしてると寝ちゃう。もしこれが夜泣きの一種だとすれば、この程度ですめばオンの字でございます(-人-)
思えば新生児室に授乳に行くと看護婦さんがエルを抱っこして待ってるのよね。つまり激泣きしてたってこと。期間中そのような「特別待遇」をしてもらってた赤ちゃんはエルだけでした。こりゃ仕方ないなーと覚悟したけれど、覚悟したほどではなくってよかったです。
あ、エルが目覚めたのでまた。

<もどる すすむ>

<<トップへもどる