エル5ヶ月の日記

<もどる すすむ>

<<トップへもどる

...... 2004年 1月 16日 の日記 ......
■[ NO. 205 ]
ようやく一段落…か?  
↑ぷりちーエル画像で無くてゴメソ

カゼで後回しになっていた系の家事もようやく片付き、ミスタードーナッツの「ポン・デ・黒ごま」などをかじりつつホットミルクを飲んで、ちょっとだけホッとしました(だからホットミルクって言うんだね〜センセイ)。
なんか病み上がりの頭でいろんなことを考えていろんなことに納得していた気がするけど、全部忘れました。忘れるということは人間の幸せだねコリャ。

今一つだけ思い出したのは、ずっと昔に大切な友達が教えてくれた話。
「初期のシュールレアリズム(だったと思う、確か)は、デュシャンの『泉』のように、工業製品をそのまま持ってきて、それだけで作品だった。けれど後期になると、工業製品に人の手が加わって、その「手」を感じさせるものが作品になった。例えばカルピスの瓶を包装紙から半分だけ開けたところとか…」と、そのカルピスの瓶を実際に見たのかどうか記憶は定かではない、けれどその「手が加わった感じが作品である」っていうのがすごく気に入っていて、時々思い出す。
で、何でそんなことを思い出したのかというと、ずっと捨てようと思っていたガラスと陶器を包装していたつれづれに想起されたのでした。で、上の写真はその時の「作品」でありまする。

ゴミの分別というシステムを発明したヤツを小一時間ほど問い詰めたい(T▽T)

誰かそいつを知りませんかね?


...... 2004年 1月 19日 の日記 ......
■[ NO. 206 ]
離乳食…マジですか?  
↑江頭2:50風味…

離乳食…それは、親にとって最初の難関…箱根八里は馬でも越すが…離乳食は毎日じゃんかよ〜(;w;)ヒエー、マジですか?
さて、私の希望としては
なるべく遅く始めたい(面倒だから)
でしたが、今日エルに果汁をあげ終わった瞬間の
「…ぅ、うわぁぁぁぁぁ!ヽ(`△´)ノ」
という号泣で「…美ヶ原高原美術館のアモーレの鐘が離乳開始をお知らせします…リンゴーン♪リンゴーン♪」と私の頭の中で鳴り響いたのでした。
仕方ない、普段「めんどくさい」を連発しているのはこういういざという時のための余力を節約しているのだよ(半分ホントだが半分はただの言い訳)。炊飯器に「米かゆカップ」を入れておかゆを炊き、バーミックスで丁寧に挽き、4つに分けてカップに入れて冷凍しましたとも。やればできるじゃん自分。しかし道のりは長いぞ!エルとハハの運命やいかに!待て次号!(C)OBCT


...... 2004年 1月 20日 の日記 ......
■[ NO. 208 ]
「離乳準備期」ってどうよ。  
「離乳準備期」なるものが世の中にはあって、2,3ヶ月頃から果汁を飲ませましょうとか、それに慣れたら野菜スープをあげましょうとか、そういうキャンペーンが明治やビーンスターク的に行われているようです。
要するに離乳の「準備」でしょ〜?てことで私は以下のような方針で行くことに決めました。

1.スプーンに慣れる
2.食事場面に慣れる
3.自然な味に慣れる

1.は、まぁ、カゼひいたときとかスプーンに慣れといたほうが薬も飲みやすいしなーとかそういうレベルで。口に違和感がないようにアカホンでシリコン製のスプーン買いました。そしてポイントはたぶん
スプーンは真正面から近づけず、横からゆっくり近づける
ことなんじゃないかと、小心者でプチ先端恐怖症の私は思ったのでありました。
2.は、結構難しいんだけど、大人が食事してるところに参加させてガラガラでもかじらせておけばイメージトレーニングになるんじゃないかと。子どもの学習ってこういう「本質に付随する情報」って結構大事なのれす。おかげさまで夕飯の前にはよだれかけをかけないと洋服が洪水になるほどに(笑)
3.粉末果汁ってものが売ってますが
砂糖が入っていないはずがない
と勝手に思い込んだ私は、みかんとリンゴがあるときだけ(そしてやる気と時間があるときだけ)しぼって果汁をあげてました。平均すると2、3日に1回くらいかなぁ。

で、3ヶ月→果汁、4ヶ月→野菜スープ、の予定だったんだけど、ちょうど4ヶ月の間に年末年始やカゼひき(私の(T▽T))がはさまって、野菜スープは正味2、3回しか
あげてません、アハハ。まぁなんとかならぁな。母乳はいろんな味がするっていうし。

ちなみに、赤ちゃんは甘い味は生まれつき好きなんだけど、麦茶のような苦い味、野菜の味、だしの味などは学習なんだそうです。ってことは果汁は省略可能ってことだよね。野菜スープだって離乳開始と同時に食べるようになるだろうし…ってことで、離乳の準備はテキトーでいいという結論でした。パチパチ。


...... 2004年 1月 21日 の日記 ......
■[ NO. 207 ]
離乳食。単独で来たピンチはピンチではないのだ(バカボンのパパ風味)  
↑10倍がゆと尾頭付き(食べられません)

私が毎日考えているのは
どうにかして家事を一手間でも省けないか
っていうことなんだけど、離乳食もその線で行くことにケテーイ~l(≧∇≦)l~
おかゆはまとめて炊いといて冷凍。
野菜とたんぱく質は、毎日のみそ汁にニンジンととうふを入れて煮て、バーミックスして冷凍。
って決めておけばまぁそれでいいんじゃないかと。
で、やる気がある日はとうふを白身魚にするとか、買い物に行く気力がなければ高野豆腐とか麩にするとか。かぼちゃがあればそれにして、ニンジンもなければじゃがいもとか。で、乾燥ベビーフードも買っといて、まぜこんだりして、面倒ならそのままで、適宜使用すると。
これでいいのだヽ(´ー`)ノあー楽チン。
で、とりあえず冷凍マニアの私は「製氷皿をどうするか」という問題に突き当たり(まぁいろいろあるんだけど)見つけたのが
ヨード卵光6個入りのパックのとがってる方
なんかなかなかイケてるんじゃないか?とせっせと洗ってみたりしています。いろいろと試してみてまたいい方法があったらアップします〜時間が無いが〜オフラインで書きためておくからね。乞うご期待。
さて、背中でスリーストライクでバッターアウトになったようなんで(注:最近エルのうんち音は「ボスッ!」というそれは気持ちのいいキャッチャーミット風な音になってきたのです)この回は終了〜。


...... 2004年 1月 22日 の日記 ......
■[ NO. 209 ]
離乳2日目。歌う離乳食。  
↑飛び出す3Dエル

今日は離乳2日目です。10倍がゆを1さじ。これを3日続けたら4日目から2さじです。
おかゆをあげるときに「米だよ米、米米米♪」と連呼していたらいつの間にか
♪ニッポンの こ〜め〜を 知っているのかぁ〜♪
とオーケンが口をついて出てきたので、これからおかゆのBGMはこれにします。知らないのか!納豆に!ネギを刻むとうまいんだ!!(<ここでキメ)でもパンク(ってくくったらオーケンファンに叱られマスか?)って赤ちゃんに歌ってあげる感じの歌じゃないねぇ。で、最近はエルがヒマそうに「あうあうあう」というと「アンアンアン♪とっても大好き、ドラえ〜もん〜♪」と続きを歌ってます(違)。そういえば以前ドラえもんの主題歌がリニューアルして違う歌になったら、全国のよい子のみんなが激しくショックを受けたらしいですねぇ。これは笑えない真実ですよ。いっそのことサザエさんのようにずっと同じ歌でいってほしいね〜「んがぐっぐ!」サザエさんの時間帯には以前「カムイ伝」をやっていたって知ってますか?日曜の夕方に白土三平なんて見たら来週が来ないよね…ひゅるりらら〜。

夕方にはエルをおんぶしながら家事をしているのですが(そのおかげか夕方泣きはしません、ホッ)最近のお気に入りのBGMは「大きな古時計」で、ゆらゆらと揺らしながら歌っているとそのうちスヤスヤと寝てくれます。こちらは平井賢ばりに盛り上がって歌ってるのですが…まぁ寝てくれればなんでもいいや。
さて、これから「夜泣き」が来そうなヨカーンなのですが、実は私には仮説があって
静かな規則正しい生活
をすれば多少はましになるんじゃないかと。まぁ主に性格みたいだから大部分はいかんともしがたいんだけどねぇ。多少はね。
というわけで、全国の夜泣きになやむお母さん!昼間のテレビ、ラジオ、CD、MD、DVDはお休みにして、外出はなるべく1日1時間以内、2日に1回くらい、知らないところにはなるべく出かけない生活をしてみてくれませんか?(まぁやって欲しいことはあといくつかあるんだけど)というわけで「夜泣きバスターズ」実験の協力者大募集中です(^ー^)ノ


...... 2004年 1月 23日 の日記 ......
■[ NO. 210 ]
鼻歌の続き、その弐。および10倍がゆ1さじ最後の日。  
↑くるしゅうないぞ。

エルがヒマにまかせて「あうあうあう」と言ってるときにはそれに続けて
♪ア〜イアイ ア〜イアイ おさーるさーんだよ〜ん♪(<だよーんはねーべ、だよーんは。モダンチョキチョキズか?)
と歌うことにしました。あと、「へっ!へっ!(お腹空いたー)」って呼んでるときも。「あいよぉ〜〜〜!」と脱力系の返事をしていたら、この間エルも「あいよおー」と呼んだので、自粛することにしました。
最近首がしっかりしてきて、お座りも支えていればまぁまぁ…という感じになってきたので、昼間は少し上半身を高くして寝かせることにしました。そうすると視界が広がって楽しいみたいなので。座布団でもいいけど「授乳クッション」が便利だよ〜。いろんなタイプのがあるけど、オーソドックスなヤツ買っとくといいよ、安いし(笑)。
今日は10倍がゆ1さじ最後の日〜明日からは2さじに昇進です。その後美容院に行こうかと画策中。カラーもパーマもしばらくはおあずけっぽい(-_-;)トリートメントだけしてもらおっと。


...... 2004年 2月 02日 の日記 ......
■[ NO. 211 ]
2月ですねー。  
↑せ、関取っ…!ごっつぁんです!

しばらく更新してなくてすみませんですm(_ _)m
カゼひく寸前の低空飛行からやっとちょっと復活…か?(希望〜ん@切実)
今日のエルの離乳食は
おかゆ5さじ+野菜(かぼちゃ)3さじ+たんぱく質(ふ)1さじ
でした。でもこの直後におっぱいガブガブ飲んでたよ。ただの「前菜」なり。ちなみにこの間39℃の熱が出たとき以来、夜寝る前の授乳にミルクを100ml足しているのですが、それは「デザート」なり。別腹ってことですね。
明日は節分じゃなかったっけ?でん六豆の小袋ごとばらばらと撒き散らしておしまい…の予定です。


...... 2004年 2月 03日 の日記 ......
■[ NO. 212 ]
カゼっぴき…(;w;)  
どうもエルの咳がおかしい(-_-;)
ふっと息を強く吸うと「げふげふ」とむせている状態が昨日の夜から続いたんで(咳そのものの回数は10分に1回くらいなんですが)小児科へ行ったら薬が出ました。プラスチックのミニボトルに入ったシロップのヤツ。私が子どもの頃は真っ赤っかの人工イチゴ風味の味だった気がしますが、今日もらってきたエルのシロップはカバヤのジューCオレンジ味風味のかほり。どうやら薬も進化してるらしい。おいしそうにニコニコとスプーンから飲むエルを見て「ごめんよ、カゼひかせちまって…(;w;)」と涙腺がゆるむのをこらえながら「かーさんのときはねーイチゴ味だったんだよーもうかれこれ30年も前の話だけどねーで、おいしい?」と世間話などしてみました。あ、症状は軽いんですが、こんこんが続くとよくないので一応って感じの薬です。全国数人のエルちゃんファンの皆様ご安心をm(_ _)m
そして今は背中で爆睡してます。今日はお風呂も休みにしてゆっくり寝ます〜。
すっかりドタバタで豆どころか夕飯の支度すらしないことケテーイヽ(゜▽、゜)ノ昨日と同じだ必殺デジャヴーごはん。エルのためならエンヤコリャだわね。


...... 2004年 2月 04日 の日記 ......
■[ NO. 213 ]
カゼ、まぁこんなもんかなぁ。  
↑とりあえずのカゼっぴきセット。ティッシュ、薬、鼻水吸い器、体温計。

エルのカゼは、まぁフツーに落ち着いてきました。時々くしゃみして鼻水がダーたまに鼻ちょうちん付き(マジです)。咳の回数も減ってきました。きっとこのまま2,3日おとなしくしていれば治りそうです。とりあえずホッ。

しかしまぁ昨日の夜は自分にマイッタっすよ〜。すっかりテンパっちゃって、エルがこんこんするたびに飛び起きて電気つけて確認する始末(苦笑)。当のエルはといえば咳にもくしゃみにも負けずに爆睡なんですのよ。これではいけない!寝なければ!と思い、はたまた、まぁ初めての経験だから仕方ないよなー1日くらい寝なくてもなんとかなるだろーとテキトーに思い、挙句の果てには、取りとめもなく面倒なことが諸々と頭を巡ってイライラしたり…あーマイッタね。

こういうときはどうすればよいのか!日々是実験生活!とばかりに布団をはねのけて起き上がり、考えてみたところ
できる限りいつもと同じ生活をする
ことなんじゃないかなーと思い、夜中に起きだして、いつものように夜食のパンとカゴメのお取り寄せ野菜ジュースをフツーに食したら、あーなんかフツーじゃん自分、と妙に度胸がついてきて、寝ました。やっぱり「食う寝る出す」を守ることは大事だねー。
今の目標は「エルのカゼをもらわない」ことなんだけど、どうなることやら、待て次号!(c)OBCT。


...... 2004年 2月 06日 の日記 ......
■[ NO. 214 ]
なんというか  
エルのカゼは快方です。
時折、鼻から二本の滝が下りてきますが。

それよりエルを心配する周囲の大人のほうが心配だわさ。(うずら注:我が家はだんなさんの実家に2世帯同居です)

気持ちをフツーにしとくために大事なことは
「聞きたくないことは聞かない」つーか「聞かなかったことにする」ってことですね。ハイ。<ココ重要。試験に出ま〜す♪
しかも上級者になると「ナチュラルで聞こえない」らしい(@うちのだんなさん。うらやましいぜ)。
そんなワタシの口ぐせは
「知らなくていいことは知らないまま死にたい」
で御座居ます。けだし(<「蓋し」でいいのか?)名言と密かに自画自賛してるんですが是如何。妄言か?

ぐちぐちさせてもらったMママ…ありがとよ!いい夢見ろよ!(<柳沢慎吾風で)。


...... 2004年 2月 07日 の日記 ......
■[ NO. 215 ]
9割復活です。  
エルも私もね。ココロも身体もね。
ご迷惑かけた皆さん&助けてくれた皆さん、ありがとう。
みんなのおかげでエルはすくすくと肥えております。
(身長はチビなのに体重は人並みなの…(^-^;)


...... 2004年 2月 09日 の日記 ......
■[ NO. 216 ]
おめでとう@私信なのだ。  
↑見事試験に一発合格されたY嬢おめでとう!とエルも申しております。人生いろいろだねぇ。16から32までいろいろあったけどこれからもよろしくね。背景のお花がお蝶婦人っぽいでしょ?

気が抜けっぱなしで朝からネット三昧。あー今日こそエルのおかゆを炊きます!本日の家事は以上!


...... 2004年 2月 10日 の日記 ......
■[ NO. 217 ]
エネルギーあまり気味?  
かぜのせいでしばらく散歩してなかったせいか
昨日はベッドに降ろすとばたばた暴れ出す始末(-_-;)
(いつもは5分以内に熟睡…)
今日は久々に30分くらい散歩してきました。
私の気持ちのほうがスッキリした気がする(笑)
風は冷たいけれど、日差しがなんとなく春ですね。

離乳食も一応順調です。おそるおそる少しずつ
食べさせているのだけれど、全然余裕の様子。
ぺちゃぺちゃと上手に食べます。
もう少し増やしてもいいのかな〜。
っていうか今何グラム食べてるのかわからない(^-^;
こんど量ってみよう。

カゼひいてる間、ずっとベビーフードオンリーでした。
ありがとう和光堂。
昨日、豆腐のすりつぶしを作りました。
1日1品、週に2回くらいですねぇ、離乳食作るのは。
レンジで加熱してバーミックスで挽いて
即冷凍庫行きです。
エルに「これはねー電気でできてるんだよ」って言って食べさせてます(笑)
ありがとう電気(-人-)


...... 2004年 2月 14日 の日記 ......
■[ NO. 218 ]
夜勤のワンダーフォーゲル部。&だっこひもを忘れるな。  
乳児の育児は
夜勤の肉体労働
と以前書きましたが、もう少しすると
ワンダーフォーゲル部
になります。
10キロ近い荷物を背負ってえっちらおっちら…(-_-;)階段のある家なんでマジでかんべんしてって感じです。

今日、好きな人はめっちゃ好きな「吉田カバン」の店に行ってきたのですが(しかも正規販売店のクラチカヨシダだよ〜ん)、思わず
子どもが入るリュックはないかしらん
と探してしまったワタシ。おんぶひもの肩部分がヘビーデューティーなリュックのひもみたいになってれば少しは楽かと…うぅっ。もちろんそんなものはありませんよ!
あ、掲示板に参加してくださっているHさんがだっこ(おんぶ)ひもをレポートしてくれました!私のレポートもそのうちアップしますね〜ってすっかり忘れてました〜(^-^;レポートを寄せてくださって&思い出させてくれて、ありがとうございます〜m(_ _)m

<もどる すすむ>

<<トップへもどる