エル2ヶ月の日記

<もどる すすむ>

<<トップへもどる


...... 2003年 10月 15日 の日記 ......
■[ NO. 173 ]
めでたく2ヶ月。  
↑ちょっと気にするようになりました。

エルもめでたく2ヶ月児になりました。


...... 2003年 10月 16日 の日記 ......
■[ NO. 168 ]
昼寝しなくちゃ。  
と思いつつ、最近生きてるのがやっとで(笑)ひさしぶりにパソコンつけました。化膿していたかたまりは昨日シャンプーしていたらボコッと取れて傷口がプチ阿蘇山カルデラ状態です(って相変わらずイタい話でゴメソ)。

半角制御文字によるシステムエラーはつまり
直リン禁止
ということを遠まわしに設計しただけのような気がします。だったらどこかに一言書いておいて欲しかった(ρ_;)というわけでこの日記はhtmlということを忘れてべた書きテキスト形式でお送りしたいと思います。

あー「はじめてのおんがく」未完ですね。
あとは「コーディネイト革命〜育カジスタイル〜」
というのも書きたいのですが、タイトルだけ予告編風に出しておきます。
その他にも「家事・育児を手伝ってもらおう!システム家事のススメ」とか、「平均を忘れよう!育児の数字とうまく付き合う方法」とか、いっぱいあるんだけど…とりあえず昼寝します。また会おう!('◇')ゞ

付記:今日の内容はネタ帳なのでヒヨコのアイコンをピンクにしてみました。


...... 2003年 10月 17日 の日記 ......
■[ NO. 169 ]
はじめてのおんがく、R。  
今日は動画だ♪ゲラゲラエルちゃんに会うにはここをクリック!(335KBのMPGファイル也。)

さて、エルのはじめてのおんがくについて、なのですが、えーと何を書いたんだっけ。あ、そうそう、赤ちゃん物の通販なんかで「はじめてのどうよう」とか「はじめてのクラシック」とかのCDが売っているのを見て、赤ちゃんはああいう「正統派」音楽が好きなのかなーと聞かせて(実験して?)みましたが、現段階の脳の構造ではきっとそこまで区別していないのではないかと。現に私が歌うスメタナも松田聖子も同じようにじっと聴いてたし(同じように聞こえたから!?)、という結論に達して、正当派でない、いろんな音楽を聞かせてみました。

エルのお気に入りの一つは「ノリノリのソウル」。これがアース・ウィンド&ファイアーです。抱っこしながら背中からおむつのあたりをトントコ叩きつつ、パラパラ風ステップを踏みます。
もう一つは「ファンク」。これがクインシージョーンズやデヴィッド・サンボーンなのです(<このへんは10月14日の何度も飛ばしながら泣く泣く書いた直リンメモを参照)。これは抱っこしてトントコしながら「チキンウォーク(まぁハトみたいなひょこひょこ歩きですね)」するとかなり効きます。
…と書いて、エルに何のために音楽を聞かせているのかを書くのを忘れました。これは情操教育なんかではありません、ひとえに
寝付かせるため
にこういう涙ぐましい努力をするのですね、ハイ。おとなしく転がしてほっておくと赤ちゃんは泣くようにできているので、だっこしながら激しく遊んであげると喜び、そして疲れて寝るという寸法です。ただし首がすわる前には「ゆさぶられっこ症候群」というものがあるので前後に激しく揺さぶってはいけません。首をしっかり支えつつ体軸方向に細かく揺らすのがコツです。これが結構ハードなんだよね(^-^;

結論:赤ちゃんには自分がノれる音楽を聞かせ、踊るべし。(<これはエルの好みの話じゃないですね、お粗末!)

ちなみにエルはよく踊ります。寝ているときも踊ります。今まで観察して命名した踊りは
1、ボレロ風(指先まで使ってクネクネおどる)
2、カルメン風(情熱のフラメンコ)
3、歌舞伎風(みえを切る)
ですが、これからもっと増えていくものと思われます、要観察ですね。


...... 2003年 10月 18日 の日記 ......
■[ NO. 170 ]
はじめてのおんがく、2R;今日のBGM。  
好評だったんで(動画がかも?)音楽談義の流れをもう少し。今は「ハービー・ハンコック」でグッスリです(エル@昼寝中)。ブレインストーミング系のソロで頭の中のブレイカーが落ちたのかって感じで寝ました。ちなみにアルバムは「The New Standard」。直リンしないのでAmazon.comで検索かけてみてください。試聴MIDIがあるかも(<未確認ですが)。

最近よく「うぷー」とか「あっく」とか声を出すことが増えてきました。真似すると不思議そうに聞いてます。これを繰り返すと江戸屋子猫になれるかも(<私が)。

以前から、頭にこびりついた音楽を1日中うたってることが多かったのですが、さすがにダイエーホークスとハトヤのCM(<前はう〜み♪っていうほうね)は、エルはともかく、周りの大人のウケがよくないようです。洗脳系だよね(笑)


...... 2003年 10月 22日 の日記 ......
■[ NO. 171 ]
たらちね。  
↑5245グラム(風体込み)なり。

垂乳根とは母の枕詞なり。よく見れば
乳が根っこから垂れてます
ってことだよね、あーなんてこったい(笑)
今日はおっぱい談義、といってもタモリ倶楽部風ではなくて、母乳について@自己流のお話。
妊娠中、それまでバストに自信を持ったことのなかった私は(まぁサイズより形という話もあるが、それはさておき)「ホントに出るんかなー(-_-;)」とひたすら懐疑的でした。そこで「おっぱい養成策」についていろいろ調べたら「ノーブラで過ごすとよい」というのがあって、それはいい!ともともと不精でプチヒッキーのときはデフォがノーブラだったんで、これぞとばかりに実行することに決定(あー私の意思決定は常に労力軽減の方向ですね)。幸い妊娠中は冬だったのでババシャツ&セーター&フリースの3層で完璧に隠れてました。よくマタニティー・授乳ブラの宣伝文句に「きちんとしたケアをしないと産後形が悪くなります」とか書いてあるけど、私は実家の母のありがた〜い(?)お言葉
「40才過ぎておっぱいの形がかっこいい人は、ものすごく高いブラジャーをしてるのよ」
というのを心強く思い出し、40才の自分の財力を希望的観測で信じつつ、とりあえずしばらくは重力を忘れることにしました。
その甲斐あってか(どうか確かめようもないのですが)妊娠中はうんともすんともいわなかったおっぱいですが(妊娠中におっぱい出る人もいるんだよ〜)入院3日目あたりの朝の検温で看護婦さんに乳首をぎゅ〜っと搾られた時に(最初はマジで痛い(T▽T))じわりと母乳がにじんだのを見て、帝王切開で「楽をして」出産したんじゃないかという、なんというか疑念というかもやもやした何かがすっと晴れたような気がして、涙が出そうになりました。帝王切開の出産ってこういう象徴的なことが実はすごく大事じゃないかと思いました(これについてはまたいつか書こうと思っています)。
最近の「寄せて上げてブラ」なんてぎゅうぎゅうしていたらおっぱいも気持ちも肩も「凝り固まって」しまうかも。作ったみたいな形のおっぱい礼賛が母乳の出を悪くしてる原因の一つかもしれないと思えるくらい、現代は見えないプレッシャーやストレスでいっぱい。みんな忙しくて疲れてる。むしろおっぱいが出ないほうが普通なんじゃないかって気がするよホントに。そんな野生を飼っておくような心の余裕が一体どこに残ってるの?ってね。
今の世の中でハハになることって難しい。きっと子ども自身が育つのも難しいんじゃないかなぁ。できるだけシンプルに、テキトーに、楽しく、一緒に生きられたらいいなーと思うのでありました。そして一息ついた頃に温泉に行って、堂々とタラチネをさらして楽しもう!なのです。あぁどこか懐かしい体型(笑)


...... 2003年 10月 23日 の日記 ......
■[ NO. 172 ]
げっぷ2段。  
↑招き猫

さて、授乳の次にくるものは「げっぷ」です。これは吐き戻しをしないためにも大事なんだよ〜(赤ちゃんは胃の入り口のしまりが悪いので吐きやすいのです)。
エルは新生児の時からげっぷがすごく上手で、左右を変えようとヨイショと縦に起こした瞬間にげっぷしたりしてます。あまりの早業に「げっぷ2段」の称号を勝手につけたのですが、最近さらに上を行くスーパーな技を会得しました。それは
おっぱいを飲みながらげっぷをする
というものです。音で示すと
「んくんくんく」
「…(ちょっと休む)」
「げふっ」
「(何事もなかったかのように)んくんくんく…」
おっぱいからほとんど顔を離さないことすらあります(どこから空気が出てるんだ!?)
というわけで、そろそろ「げっぷ3段」に昇段しようかと思っているのですが、次にくる4段昇進ではどんな業になるのでしょうね?おっぱいを飲む前にげっぷするとか…それじゃ意味ないですね(゜o゜)\(-_-)


...... 2003年 10月 24日 の日記 ......
■[ NO. 174 ]
キレイなお母さん。  
↑おむつを新生児用からSサイズに切り替えました。Smallとはいえ、かなりデカっ!です。

この間ママ友としゃべっているときに、
「最近気がつくと夕方くらいまで顔洗ってなかったりするんだよね〜」と言ったら「え〜!?そんなに育児に追われているの?」と驚かれてしまいました。「いやーただ顔洗ったり身だしなみを整えたりする優先順位が低いんだよね〜(^-^;(注:この優先順位の話も書きたいことがあるんだけどまた後日)」と言い訳をしたものの、そうだよなー顔くらい洗わないとなーやっぱり人として(って大げさな…)とプチ反省したのでした。そのママ友さんはいつでもさりげなく似合う感じのお化粧と髪型と洋服なので、いつ写真をとってもキレイなんだよね(まぁもともと美人というのもあるけどさ)。というわけで「キレイなお母さん」目指していざ…顔くらい洗うことにします(笑)えらい尻すぼみな結論だけど切実なんだなー私にとっては。
さて、先日すごーく久しぶりにお化粧をしたのですが…というか正確にはファンデーションを塗ったのですが(それだけで化粧かい<自分)、さて、ここでいきなり問題です。
ファンデーションを薄づきにキレイに仕上げるコツはなんでしょうか?
最新のキメ肌アップの高価なファンデーションを選ぶこと?いえいえ、正解は
きれいなスポンジを使う
ということなんですねー実は。というわけでスポンジ洗いの洗剤400円が380円なりを買ってきて4枚ほど(そんなに溜めるなよ<自分)洗いましたとも。みなさまもぜひ。使い残しとか試供品のクレンジングオイルとか、もしなければお風呂で使うフツーの石けんでもよいらしいです(某化粧品店では石けんでした)。汚れとなじませるように押し洗いしてからよーくすすいで陰干しすればOKです。
あーキレイな母への道のりは〜遠くにありて思ふもの〜…いっそのこと中身で勝負だな、胃とか腸とか(笑)


...... 2003年 10月 25日 の日記 ......
■[ NO. 175 ]
黒幕の内弁当。  
↑まな板の上の鯉@新鮮ぴちぴち。
動画はこちら(335KBのMPGなり)。

エルを寝付かせる間のヒマに任せて童謡のCDを聞いてみました。昔からある童謡の作者ってビッグネームが多いのにびっくり(あたりまえか?)。さて、最後の曲は「お弁当箱の歌」でした。
♪これくらいの、おべんと箱に、
おにぎりおにぎり、ちょいとつめて♪
ってやつです。最後は
♪筋の通ったふ〜きっ♪
で終わるのですが、CDが終わると同時に、つい替え歌魂が口をついて…
筋の通らない、イ○ハラノ○テルっ♪
それを聞いただんなさんがまた、
煮ても焼いても食えないフ○イ総裁っ♪
さらにさらに、
賞味期限切れのナ○ソネヤ○ヒロっ♪
あーこんなお弁当イヤですね〜というわけで「黒幕の内弁当」と命名。なんか今日の日記は「日々是口実」風味だったなー。どうよ?>OBCT<(以下私信)家事は無理せずぼちぼちねー。生ゴミ捨ててたまに洗濯すれば大丈夫だよ、たぶん。


...... 2003年 10月 26日 の日記 ......
■[ NO. 176 ]
自分の時間と優先順位。  
この話は長くなりそうなんだけど、端的に短く書くなりよ(<と自分を戒めてみる練習)。
「育児をしていると自分の時間がない」と言いますよね。それはホント。でも自分の時間がないことと、生活が充実していないことは別なのです(あたりまえ?)。第一、専業主婦でも兼業主婦でも子育て主婦でも(それからもちろん闘病主婦でも)すべからく
主婦に時間の余裕なんてありゃしない
というのは意外と知られていないけれど重要な真実です。社会的対外活動をしているかどうかだけでは主婦の仕事は推し量れないものなのですよ、マジで。第一全ての土日の起きている時間ずっと繁忙期なんて職業は他にないよねー…と早速脱線しそうになったが、えーと(冒頭のリマインダを読む)…自分の時間がなくても生活を充実させる方法は?といえば、私が思うに、例の自己効力感ってやつですね。具体的に言うと
優先順位を自分でコントロールする
ことがその鍵なんじゃないかと。やらなくちゃいけないことは無限にあるけれど、その重要度とか優先順位とか順番とか気合を入れる度合いを松竹梅と自分で決めて実行するということです。状況をコントロールしていると感じられれば、結果や評価はどうあれ、精神衛生上全然違ってきます(たぶん)。で、私の優先順位は
エルのこと全般>自分の睡眠>自分の食事>>>身だしなみ
だったわけで…と、こう書くと尻すぼみで非常に情けないですね(笑)あー今日はちゃんと顔洗いましたよ!白星獲得で初日が出ました。勝ち越し目指せ。美は1日にしてならずよ美香さん♪そうですわお姉さま♪(叶姉妹風味)。

全然関係ないのですけれど、テレビ東京の皆さん、日本シリーズ最終戦の放映権獲得おめでとうございますm(_ _)mホント視聴率って水物ですね。視聴率獲得における自己効力感って、どうよ。


...... 2003年 10月 29日 の日記 ......
■[ NO. 177 ]
ダイレクトメール  
エルのところにいろいろ来るんですね〜「早期英語教育」とかいっぱい。両親だって英語話せないのに2ヶ月児にってど〜よ!と来るそばから資源ごみへGO!なんですが。せっかくだから、こんどキャラクターの所だけ切り抜いてティッシュの空き箱の厚紙に張って飾ろうかと思ってます(<『ステキな奥さん』風だな)。
子どものために一刻も早くよい環境を〜、とかいう類の半ば脅迫に近い文句が踊っているけれど、そういうの読んで「あーうちの子の環境って…(-_-;)」って思いつめちゃうお母さんができるとしたらそれはハラスメントだよね。郵便にも※未承諾広告、配信停止はこちらまで、っていうのがあるといいんだけど。(実は郵便も「受け取り拒否」ってできるんだよ〜。宛名の所に赤字で「受け取り拒否;以後の郵送は無用に願います」ってでっかく書いてポストに投函すると送り主に返してくれるはずです。)
育児のAtoZは「観察に始まり観察に終わる」ことだとなんとなく思っているので(根拠なし)エルが遊んでほしそうにしてたら遊んであげればそれでいいんじゃないかなーと。最近の彼女のお気に入りは「ガラガラ@神社遊び」です。ガラガラをリボンの真ん中につけて、片方の端を私が持ってたらし、もう片方の端をエルが偶然つかんで(または前もってつかませて)ぶんぶん振ると音が出るという寸法。難しく書くと、特定の動作(にぎる、振る)と聴覚の結びつきの練習ということかいうことになるんだろうけれど、そんなのテレビのリモコンでも全く同じ。子どもは遊びが仕事だっていうけれど、むしろ全てのことが遊びなんですね。遊び心は大事よね、大人でも(たぶん仕事よりも)。


...... 2003年 10月 30日 の日記 ......
■[ NO. 178 ]
成長日記風味。  
↑ぷはー。(授乳直後を激写!)

実はこれは育児日記というよりも「ひとりごとや覚え書きの書きとめメモ on the web」というつもりで続けているのですが、今日は育児日記風味で。
昨日も書きましたが、エルは「ガラガラ@神社遊び」が好きなようです。実はこれは、夜中の授乳のあとたっぷり1時間は寝ないで遊んでいるエルのために
ソファーで一緒に寝たまま楽して指一本であやす方法
として開発した遊びなんですが(笑)本人はかなり気に入っているみたいです。
というのも、昨日の夕方の授乳後に、エルがゴキゲンだったので、しばらく一人で遊ばせようと思い、ソファーに寝かせてそのまま横で洗濯物の山を片付けていたら、突然
「うぁぁぁぁぁ!!!」
と火が付いたように叫んだから驚いて見ると、顔を真っ赤にして、全身で激しく怒ってました。
とりあえず抱きあげて「ごめんね、ごめんね、遊びたかったんだね…」とあやしてから、また寝かせて神社遊びを始めたら、いきなりゴキゲンに。
なんか、そんな手抜き遊び(そして手抜き母)でも、楽しみに待っていてくれて、こんなに喜んでくれるのか〜と思ったら、なんだか目頭が…(涙)。こういうことがあるから育児ってやめられないんだろうなー。
ちなみにエルが眺めるのが好きなのは「大人がごはんを食べているところ」です。まず皿の中身を見せて、「これを食べまーす!」と宣言してから、目を合わせながらもぐもぐと食べて見せると、身体を反らせてニコニコ笑います。
なんかこんな客ばかり相手にしていたら芸がにぶりそうだよなー(笑)まぁいいか。


...... 2003年 10月 31日 の日記 ......
■[ NO. 179 ]
なんと!10月も終わりですか!  
↑土へんに高いと書いてはなわ♪

早いですねぇ。まったく。
思えば今年の幕開けは「つわり」でございました。
(うつヒヨ。時代を参照のこと)
そこから怒涛の妊婦・出産・育児生活へと一気になだれ込んだわけですが、いやはやなんとも
人生何とかなる
ものなんですねぇ、不安になったりあせったりしても結局何とかなっちゃう。逆に言うとなるようにしかならない(笑)煮詰まった時に効くのは30分間頭を空っぽにして布団に入って休むことなり。素晴らしきかな布団の包容力!ビバ布団!
…と、こんな私を支えてくれている家族(エル含む)に感謝したいとつれづれにおもふハロウィンの夕べなのでした。お菓子をくれないといたずらしちゃうぞー(直訳)。お化けなんてないさ、おばけなんてうそさ♪
そういえば冷蔵庫にかぼちゃがあったな、かぼちゃ豆乳プリンが作りたいなぁ。必要なのは砂糖よりも時間だな。<これって花より団子?


...... 2003年 11月 02日 の日記 ......
■[ NO. 180 ]
ちゅぱちゅぱ。  
↑減らないおやつ。

夜中寝ていると、ベビーベッド方面から不審な音が。
見てみると、両手をグーにして、噛み付いてるのか!?というくらいの勢いで、何かの仇をとるかのごとく、手の甲をチュパチュパしてました。あーよだれが出てるなーすごいなー激しいなーと思いつつしばらく見ていたらこんどは「へっ、へっ…」と泣く3秒前の声が。
そういえば、今夜はだんなさん出張中につき、ラッコ抱っこなしのまま寝かせてしまったのです。それを著しく不満に思っているらしい(<と推測)。
そこで代理@母がラッコ抱っこをしたのですが、顔をうずめる胸には、邪魔っけな(寝るときにはね)2つの山が…。5分くらい「あっく〜う〜もにょもにょ…」と苦情を言いながらもぞもぞしていましたが、ついに「胸の間のみぞおちの上の骨部分」をみつけたようで、そこにじっとしているうちに寝てしまいました。
その後も、いつもは夜中の授乳後はノンストップで朝まで寝るのに、いったん寝た後1時間くらいしてから「へっへっ…」と騒ぎ出したので、もう一度ラッコ抱っこ。そのまま母子ともに熟睡したらしく、胸の上でエルが「ちびっこマン体操」みたいな感じでもぞもぞあばれてるなーと気づいたら朝でした(笑)おはよう太陽、だんなさん帰宅まであと半日…。


...... 2003年 11月 03日 の日記 ......
■[ NO. 181 ]
世の中のお父さん、自信を持ってください。  
夜7時過ぎに、だんなさん3日間の出張より帰宅。
寝ていたエルはしばらくして目を覚まします。だんなさんがうれしそうに抱き上げて「大きくなったな〜、元気にしてたか〜?」とニコニコうれしそうに笑いかけます。それをじっと見ていたエルは、1分くらいすると突然
「うわ〜〜〜っ!!うあ〜〜〜!!」
と大音量で泣き出しました。
だんなさんが3日間の出張に行く前に「俺のこと忘れちゃうかな〜?」と心配そうにしていたので、私は言いました。
「帰ってきたら激しく怒るわよ。」
その予言が(たぶん)当たったわけです。
どうして激しく怒るのか?それは実家の猫が(猫と人間を一緒にするのは私の悪いくせなのですが、まぁエルの現在の知能は猫なみであることには違いありません)旅行から帰ってくると必ず、般若のような顔をしてひどく怒るのです。そしてプイッとどこかへ行ってしまい、しばらくするとぶつぶつ言いながら出てきて甘えていたからです。
その後、ダンナさんと一緒にお風呂に入ったエルは、しきりに3音くらいのなん語を発していたそうです。まぁ苦情ですな。そして、父子共にラッコ抱っこで幸せな入眠。まさに予想どおり。
世の中のお父さん、帰宅してだっこした赤ちゃんが泣くのは、お父さんがいなくてさびしかった時間を思い出して泣くのですよ。さびしい時にやさしくされると涙が出ちゃうという寸法。
もう少し詳しく書くと、お父さんとコミュニケーションをとっていた「間」を赤ちゃんも発してはいるのですが、それのやり取りがお互いにぎくしゃくとうまくいかなくて怒るのです。そんな時はいったん泣きやんで落ちついたら、赤ちゃんともう一度ゆっくり「間」の取り合いを思い出してみて下さい。きっとゴキゲンになるはずです。まぁあと、お父さんが規則正しく家にいない時のお母さんや家族の緊張を吸い取って、いつもより疲れているということもあるのかもしれません(母子共に)。
ただし…3日以上触れ合っていない場合にはホントに忘れてるのかもしれません(^-^;と付記しておきます。というわけで、3日に1回くらいは赤ちゃんのことだけ考えて思いっきり遊んであげてくださいね〜(^ー^)ノヨロシク。


...... 2003年 11月 07日 の日記 ......
■[ NO. 182 ]
電波腹時計  
↑最近お気に入りのおもちゃ。100均でゲットのクリップ満載の即席遊び道具なり(日々進化中)。ホントはおむつ&おしりふき用のミニバッグです

エルは電波腹時計内蔵型のニュータイプらしいです(笑)
1日の平均的スケジュールはこんな感じ。
* 9:00am. おっぱい
→10:30am. 寝る
*12:00pm. おっぱい
→ 1:30pm. 寝る
* 3:00pm. おっぱい
→ 4:30pm. 寝る
* 6:00pm. おっぱい
→夕飯見学→お風呂
* 9:00pm. おっぱい
→10:30pm. 寝る
* 3:00am. おっぱい
→ 4:30am. 寝る

もちろん±30分程度のずれはありますが
「授乳開始から1時間半後に寝る」
という鉄の掟があるらしく、その間隔が絶妙なのです。エルがときどき壁の上のほうをじーっと見ているのは(赤ちゃんってしょっちゅう壁と天井の境目あたりを凝視するのです)そこに掛けてある時計を確認するためなんじゃないかと本気で考えたことも(笑)
また、昼間に誤差が生じても、お風呂の後の授乳が毎日だいたい9時になるのですが、そうするとリセットされて夜中から翌日にかけてまた正確に。というわけで
「夜9時のおっぱいは電波系」
と結論づけておきます。ぽんぽこぽんのぽん。


...... 2003年 11月 11日 の日記 ......
■[ NO. 183 ]
ねます。  
↑即席遊び道具進化形ver.1.1
(トトロ増設。提供S嬢。<アリガトー!)

急に寒くなりましたが風邪ひかないようにね。>みなさま
体力温存には寝るのが一番!というわけでおやすみですm(_ _)mあー電波更新(ってなんだ?)できないものか。


...... 2003年 11月 13日 の日記 ......
■[ NO. 184 ]
あーこれぞ育児のつらさ。  
↑寝ながらにたにた笑うエル…コワカワイイ。

久しぶりに泣きました(ρ_;)
家事が思うように進まず「私ってダメ人間…」の黒い思考がぐーるぐる。腕の中ですやすや眠ったエルを見つめ、おくるみのはじっこで鼻水をふきました…(<もちろん今日洗ったよ〜)。
しかしまぁこの「ダメ人間」思考はもう一生分経験してるんだな〜これが。そこで早速だんなさんに
「よくやってるって言って欲しいの!言ってくれればそのあと一晩寝れば元気が出るから!」と言い張って「うずらは本当によくやってるよ〜」と何回も言ってもらいました。で、寝たら直りました(笑)
結局、私の中の優先順位では
エルの世話>自分が寝ること>自分が食べること>家事>自分の身の回りのこと…
と決めている(しかも公言してる)ので、優先順位が下のほうのことは別にどうでもいいはずなんだけど、疲れてると正当に評価できなくて「できるかもしれない自分」が「できない自分」を責め出してしまうのね。あーつくづく因果な性格だなー。だが、仕方ない。それならそれで、それを認めて、そうなった時の救済方法を考えておけばそれで万事OK牧場!(<サムー)
今日になってエベレストより高い洗濯物の山をだんなさんと二人でたたみながら
「そうだよねー、毎日毎日授乳が3時間おきに30分以上はかかって、そのあとにあやしてたら残り時間は1時間とか30分なのよねー、その間に家事なんてちゃんとできなくて当然だよね!もちろんエルが生まれる前もちゃんとなんてやってなかったけど!」と大きな声で言ったらだんなさんに笑われました。笑われてなんだかすっきりしました。ソファーの上のエベレストがなくなった部屋はなんだか少し広くなりました。家事ってやらなきゃいけないものじゃなくて、やると気分がよくなるもの、というレベルにとどめておくのがコツみたいです。
あーではもう寝ます、おやすみなさい!(^ー^)ノ

<もどる すすむ>

<<トップへもどる