授乳間隔(平均)が、3時間から4時間へ徐々に移行しつつあります。ちょっとだけ自分の時間が取れるようになった気がする…(ρ_;) 授乳間隔が長くなる<たくさん飲むようになる<たくさんおっぱいが出るようになる というような連鎖があったかと思うのですが、一応忘れないように自分流のコツを書いておきます。 最初の1ヶ月は右左右左、と5分ずつ4回、計20分の授乳をしていたのですが、1ヶ月検診で「片側15分にして交互に空にしなさい」と言われたので、とりあえず「片側10分+反対側5分」という感じでやっていましたが、3週間くらい経ったら、片側15分で十分持つようになりました。しかも結構140グラムくらい飲んでるんだよね(ちなみに2〜3ヶ月児の標準的な量は120グラム×1日6,7回)。 あとは、サバイバル睡眠が板についたこと(1日中いつでも布団に入って10分で眠れる)、手抜き加減を覚えたこと、慣れなどもあるかもしれない。 実は毎日、と言うか毎回、授乳記録(時刻、おむつの状態、飲んだ量・時間、飲ませたおっぱいの左右)をメモしておいて、あとから表にしているのですが(<ビーンスタークのおまけの育児日記は便利!)これを見てると次の授乳時刻の予測もできるし、毎日の変化がわかってなかなかよいです。これもたぶん自己効力感ってやつですな。観察と測定と記録は苦にならないんだよね。ベビードレスのボタンがいっぱいあるのは苦になるけど(笑)自分の中でのバランスを守ってやる=自分流の育児ってきっとこういうことなのかと思う次第であります。 |
|