2018年度目標「チームワークの向上」
さわふじは、常に変化していく患者様の条件や課題に対してスムーズに対応できるように情報の共有やミーティング、コミュニケーションを重ねチームワークの向上を目指しています。
【がん化学療法】H31.1
浦添総合病院にて、がん化学療法認定看護師國吉洋子先生(白衣の方です)からケアについてご指導を受けて来ました。
浦添総合病院スタッフの皆様、ご多忙のところ、貴重な時間をさいていただきありがとうございます。
大変勉強になりました! 在宅でのケアに繋げていきます。 今後ともよろしくお願いいたします。
【WOC勉強会】H30.10
WOC認定看護師翁長浩一郎さん(琉大病院勤務)にアドバイス、指導をもらいました。左手前が翁長さん。H30.10
みんなで一生けん命ケアしていますが、なかなか効果が得られず経過している症例を相談した時
及ばなかった点はさすがでした。ケアの改善や糸口に繋げていきます。
不明点や質問に対して丁寧に指導してくれました
翁長さん、ご多忙の中貴重な講習会大変ありがとうございました。
他にも、いろんな勉強会を行っています。
在宅における個人情報の取り扱いについて 琉大・江口先生。H30,9月
緊急時の対応は、定期的に練習が必要! 理学療法士も活躍しています.
H30.8月シュミレーションセンターにて
8/13-20の期間、南部医療センターにて
研修を実施しました。ご協力頂きました関係者の
皆様に感謝しております。
さわふじは、こんな感じです。
おばけだぞ~(ハローウィンの訪問時)
利用者宅にて
2017年度目標「質のよいケア=安全」
さわふじでは、乳児からお年寄り、難病の方まで幅広く患者さんをみています。又最近は、医療度の高い方が以前に比べて多くなっており安心・安全に在宅で療養してもらえるようにいろんな努力をしています.
①安全対策
医療安全管理者養成研修を修了しました。
(沖縄県看護協会主催:7日間・42時間)
管理者は在宅療養における安全管理強化の為、今後の事故防止に向けて体系的なシステムの再構築にとりくんでいます。
②普通救命講習会受講
職員は成人小児・乳児に特化した救命講習を東部消防にて受講して修了証を獲得しました。
③各種勉強会の開催・参加
※協力:フクダライフテック九州株式会社 沖縄営業所 個人情報取扱の勉強会
医療機器メーカの専門員より医療機器の取り扱いについて直接指導を受けています。また琉大医学部より外来講師を招いて個人情報の取扱の講義を職員全員講習を受講しました!
④退院前後のシームレスな看護の実現
病院でのケア内容を確認します
ステーション内での検討会
さわふじでは、入院中から病棟に足を運び患者様やご家族の意向を確認し、病院スタッフと細かい連携をとっています。病院から在宅に移行しても患者様・家族様が安心して過ごせるようサポートしています。
⑤外部研修制度等の活用
現在さわふじの常勤看護職員には、公益社団法人 日本訪問看護財団eラーニング修了証獲得を義務付けており、訪問看護師としての経験がなくても安心安全に看護ケアが出来る様にサポートしております。
その他Off-JT、OJT実施研修期間(6ヶ月程度/正社員)も併せて実施しております。