![]() |
2005年6月12日号
|
梅雨の季節になって、木々や花にとっては恵みの雨です。アジサイがイキイキと輝いていました。 白いヤマボウシの花に、誰もが心なごみます!
前号にも掲載しましたが、今月の花は「ヤマボウシ」です。 ヤマボウシは開花期が長く、その分、皆の目を十分楽しませてくれます。 最初は小さな花ですが、だんだん大きくなります。 十字型の4枚の花形は四葉のクローバのように幸せを感じさせます。 秋にふしぎな?赤い花実を付けます。お楽しみに。 梅雨前に、赤いサツキがきれいに咲きました!
五月の公園にはツツジが咲き誇りましたが、この季節に咲くのはサツキ(皐月)です。 5月半ばから赤い小さな花がたくさん咲きますが、花の盛りは一瞬で、いつもながら シャッターチャンスを逃がしてしまいます。サツキに限らず花ってみなそうですね。 咲いてはすぐ散る一日花のナツツバキです!
ヤマボウシの隣にナツツバキの小さな林があります。ツバキの名を冠していますが、 白い五弁の花は似ていますが、葉も花もツバキのように厚ぼったくはありません。 また,冬には落葉します。ナツツバキも梅雨時に咲く花の一つですが、 一日花で一日を咲いて花の形そのままで木の下に落ちてしまいます。 横浜も梅雨入りです。アジサイが雨に映えます!
やはり梅雨の雨に似合う花と言えば「アジサイ」が一番です。梅林脇の丘のふもと、 西行桜の下辺りに入梅に合わせてアジサイ咲き始めました。 アジサイの特徴は別名「七変化」と言われる桃、薄桃、薄赤、紫、青、薄青など花色 がさまざまで変化しますが、アジサイは土の酸性度によって花色が変化するそうです。 馬の公苑にもアジサイが咲き始めます。梅雨はマダマダ続きます。次回も続けて紹介できるでしょう。
Copyright (C) Alba-Cosmo Group, All Rights Reserved.
|