雜賀雄二 略歴
1951 兵庫県に生まれる。 写真家。 ランプ研究家。 ●受賞 1976 桑原賞 1987 芸術選奨・新人賞 写真集「軍艦島-棄てられた島の風景」に対して ●主な個展、二人展 1975 「閉山・軍艦島より」 長崎県立美術博物館 後にこのシリーズは「1974 軍艦島」にタイトルを変更 1977 「閉山・軍艦島より」 銀座ニコンサロン カンタベリー・ソサエティ・オブ・アーツ (クライストチャーチ、ニュージーランド) オークランド・シティ・ミュジアム(ニュージーランド) ニュージーランド・ナショナル・フェスティバル・オブ・ジ・アーツ に招待出品 (ウェリントン、ニュージーランド) ほか 1977 「キリシタン」 新宿ニコンサロン ほか 1979 「タスマン海を越えて」 ワキタギャラリー (名古屋) ほか 1984 「遥かかなる島」 新宿ニコンサロン 1986 「軍艦島 - 棄てられた島の風景」銀座ニコンサロン ほか 1990 「天主堂」 フォト・ギャラリー・インターナショナル (東京) ピクチャー・フォト・スペース(大阪) ほか 1993 「月の道 - Borderland」 フォト・ギャラリー・インターナショナル (東京) 長崎新聞社ギャラリー 1999 「Borderland」(「GROUND」+「月の道」) ヨコハマポートサイドギャラリー (2つのシリーズを一室に展示し、ギャラリー内で軍艦島の再現を試みる) 「光の天主堂」 ギャラリー和田 (銀座) 2002 「Shijima」 ギャラリー和田 (銀座) 2016 「Japon TEXT ÎLE(S) : Gunkanjima, l'île fantôme」 二人展 Musée-mine (Tarn, フランス国立美術館) 2025 <軍艦島と雜賀雄二 「死を生きる島」を撮り続けた写真家> 展 呉市立美術館 (広島) 2025 「軍艦島 - 眠りのなかの覚醒」開催予定 ギャラリー和田 (銀座) ●主な企画展 1987 「日本写真家協会展」 東京都美術館 京都市美術館 1990 「写真150年 海の写真名品展」下関市立美術館 1995 「Texture and Touch : Contenporary Japanese Photography」 ニューサウスウェールズ美術館(シドニー、オーストラリア) 「モノ・カオ・反物語-モダニズム再考」 東京都写真美術館 「記録・創造する眼-日本現代写真史展」 日本橋三越 ナビオ美術館(大阪) 1996 「Land of Paradox」雜賀雄二、畠山直哉、小林のりお、山根敏郎、4人展 フォトグラフィック・リソース・センター(ボストン、アメリカ) アンセル・アダムス写真センター(サンフランシスコ、アメリカ) サウスイースト写真美術館(デイトナ・ビーチ、アメリカ) 1997 チャールストン大学ハルセイ美術館(サウスカロライナ、アメリカ) クライスラー美術館(ノーフォーク、アメリカ) 1997 「気まぐれ美術館-洲之内徹と日本の近代美術」 目黒区美術館(東京) 兵庫県立近代美術館 成羽町美術館(岡山) 愛媛県立美術館 1997 「ランド・オブ・パラドックス」 砺波市美術館(富山) 芦屋市立美術館(兵庫) 新潟市美術館 1998 三鷹市美術ギャラリー(東京) 1998 「Waterproof」 ペレム・カルチャル・センター(リスボン、ポルトガル) 2001 「現代写真の系譜」 新宿ニコンサロン 大阪ニコンサロン(2002年) 「磯田皓と7人の作家たち」 阪神百貨店(大阪) 愛知県芸術文化センター(2002年) 2004-5 「Shrinkng Cities」 (ベルリン、ドイツ ほかを巡回) 「こころの風景」 呉市立美術館 第一期コレクション展(広島) 2005 「写真 長崎」 長崎県美術館 (上野彦馬、東松照明、奈良原一高氏などとの6人展) 2007-8 「昭和 写真の1945〜1989」 東京都写真美術館ほかを巡回 2013 「写真のエステ - 五つのエレメント」東京都写真美術館・コレクション展 2018 「呉市美術館の歩み」展 呉市美術館 (広島) 2020 「写真コレクション『海と共に生きる』を中心に」 展 呉市立美術館 (広島) ●写真集・著書 (My Booksを参照) 1986 『軍艦島 - 棄てられた島の風景』 写真集 新潮社 ●作品のパプリックコレクション (作品が収蔵された美術館など) 愛知県立芸術大学 日本写真家協会(東京) 東京都写真美術館 呉市美術館(広島) ●主な文献 (作品に対する評論・書評など) 1977 "Coal Camp images" ザ・プレス、5/17、ニュージーランド John Sammers "Life-affirming show" クライストチャーチ・スター、5/23、ニュージーランド 渡辺 勉 「写真展『閉山・軍艦島より』」 アサヒカメラ、7月号 1978 渡辺 勉 「写真展『キリシタン』展」 アサヒカメラ、1月号 田中雅夫 「1977 写真展』 アサヒカメラ、6月号 1984 谷口 雅 「写真展 2年間の写真展巡りを終えて・・・」 日本カメラ、12月号 1985 山村雅昭 「展評 遥かなる島」 Nikkor Club,111 Early Spring 1986 飯沢耕太郎「展評 いま、建築写真がおもしろい」 日本カメラ、8月号 書評 『軍艦島』 長崎新聞、9月15日 中岡康夫 「ひと 雜賀雄二」 朝日新聞、9月18日 桑原甲子雄「新しい世代の潮流」 Rokkor、10月号 三木 淳 「展評 軍艦島-棄てられた島の風景」 Nikkor Culb,118 Autumn 松山 巌 「人が消え、物は自然に帰る-写真集『軍艦島』」 週刊文春、10月2日 西井一夫 「廃墟で"もの"は蘇生する-写真集『軍艦島』」 サンデー毎日、11月2日 宮田 昭 「ひと 雜賀雄二」 朝日新聞、11月11日 山崎浩一 「景色の不思議。今、風景写真が過激なのだ」 Popeye、11月19日号、マガジンハウス 1987 西井一夫 「1986年の写真状況-モノへのまなざし」 平凡社百科年鑑、1987 西井一夫 「読書アンケート-1986年の書籍ペスト5」 みすず、1月号、みすず書房 書評 『軍艦島』 朝日ジャーナル、5月22日号 飯沢耕太郎「軍艦島のイメージ」 WACOA・7号、6月 1989 玉田顕一郎・須田一政対談「写真はいま-作者の鬼気せまる、月明かりの廃墟・軍艦島」 アサヒカメラ、5月号 1990 書評 「著者登場」 インタヴュー、共同通信配信、京都新聞、2月16日 ほか 書評 『天主堂』 読売新聞、2月21日 書評 『天主堂』雜賀雄二 毎日新聞、3月5日 書評 「天主堂に差し込む至福の光-雜賀雄二『天主堂』」 アサヒカメラ、3月号 秋山ゆり子「『天主堂』を出版した雜賀雄二さん』」 産経新聞、3月5日 桑原甲子雄「ただならぬ視線、美しい映像-『天主堂』雜賀雄二」 日本カメラ、4月号 書評 『天主堂物語』 SURFER、4月号 ジェームズ・土方「『天主堂物語』雜賀雄二さん」 主婦の友、5月号 三宅理一 「建築の夢と廃墟-廃墟の軍艦島」 建築知識、10月号 1993 書評 『月の道 - 海・月光・軍艦島』 朝日新聞、4月4日 書評 『月の道』 日本経済新聞、4月4日 書評 『月の道 - 海・月光・軍艦島』 毎日新聞、4月13日 西井一夫 『月の道』 写真の会、会報、No25・1993-5 笠原美智子『月の道』 プリンツ21、6月号 佐野山寛太「書評 月の道」 日本カメラ、6月号 山岸享子 「死へ至るボーダーランド-雜賀雄二『月の道』」 アサヒカメラ、7月号 書評 「照らされる彼方、『月の道』」 東京人、7月号 宝玉正彦 「死の島で撮る生と死の境 予想裏切られてこそ面白い」 日本経済新聞、9月12日 1994 Kim Zorn Caputo ブラインド・スポット、No.3、アメリカ 笠原美智子「A New Image in Photograph Collections」 ジャパニーズ・ブック・ニュース 5号(冬)、国際交流基金 赤瀬川原平「完全とは何だろうか」 鵜の目鷹の目、日本カメラ社 1995 飯沢耕太郎「写真家たちとその時代13 - 雜賀雄二」 西日本新聞、6月30日(夕刊) Jackie Menzies "Texture and Touch" ルック、ニューサウスウェールズ美術館、1995年10月号、オーストラリア 1996 福のり子 「ランド・オブ・パラドックス」 展覧会カタログ・テクスト Andy Grundberg "Beyond Redemption : Notes on the New Landscape" 展覧会カタログ Kenneth Baker "Pointed Postcards From Modern Japan" サンフランシスコ・クロニクル、4/20、アメリカ David Bonetl "Artistic Reflections of Japan" サンフランシスコ・イグザミナー、4/26、アメリカ 1997 James Murphy "Contemporary Japanese Photography" アート・ペーパーズ、1-2月号、アメリカ 飯沢耕太郎「死せる視線-写真の廃墟解剖学」 廃墟大全、トレヴィル Janet Koplos " Through a Japanese Viewfinder" アート・イン・アメリカ 3号、 アメリカ Catherine Dorsey " Paradox at the Chrysler" ポート・フォリオ・マガジン 11号、アメリカ Teresa Annas "Photographers Capture the Contradictions of Japanese Life" ザ・ヴァージニア・パイロット、3/30、アメリカ 河崎晃一 「パラドックスを越えて」写真集テキスト 書評 『ランド・オブ・パラドックス』 朝日新聞、8月17日 展評 「ランド・オブ・パラドックス-日常に映る『時』の皮肉」 朝日新聞、8月19日(夕刊) インタヴュー「雜賀雄二に聞く- クリエーターの本音」 砺波市報 (富山県) 1998 江成常夫 「蓄積された時間と空間を印画紙に - 月の道」 モノクローム写真の魅力、新潮社 1999 杉田 敦 「視線だけの島」 展覧会パンフレット 評論 「Borderland」 日本カメラ、2月号 評論 「Borderland」 月刊美術、2月号 評論 「軍艦島の地霊」 芸術新潮、3月号 飯沢耕太郎「Borderlandを巡る思考」 ルック・ジャパン、5月号 2000 Patricia Gola "Gunkanjima, 1974 -1994" ルナ・コルネア No.19、メキシコ 2001 田中長徳 「軍艦島」 日本名作写真59+1、アルファベータ 2003 笠原美智子「奇妙なモノたち」 写真集テクスト、淡交社 ●作家本人による文献 1986 「錆びついた時間」 写真集テクスト、新潮社 「そして新たなる視線」 写真集テクスト、新潮社 「夢遊病者の眼」 波 9月号、新潮社 「軍艦島-棄てられた島の風景」 長崎新聞、10月20日(夕刊) 1988 「島の天主堂-ある棟梁の建てた夢」 芸術新潮、8月号 1990 「天主堂」 pgi 個展パンフレット 「キリシタンの島」 波 1月号、新潮社 1993 「月の道」 写真集テクスト、新潮社 「海・月光・軍艦島」 波 3月号、新潮社 「生と死のはざま」 pgi 個展パンフレット 1994 「わが内なる端島」 インタヴュー、長崎新聞、5月26日(夕刊) 1998 「Borderland展について」 ハースネット・ニュースNo.5, 1998年5-6月 2001 「in the silence」 ニコンサロンブックス、28号 2003 「眠りのなかの覚醒」「追想」 写真集テクスト、淡交社 2004 「天主堂物語」 エッセイ、淡交社 (1989年に書き下ろした文章を改稿、加筆) 2012-2014 「ランプの肖像」 芸術新潮 (新潮社) / ランプについてのエッセイ + ランプ解説 2023 『ランプの肖像』 エッセイ、キャプション(解説) filament/フィラメント 2024 『別冊・ランプの肖像』 エッセイ、キャプション(解説) filament/フィラメント |