Vol15 AREA

おめでとう

昨年に引き続き、ようすけくんに書いてもらいました

御無沙汰している皆さんに近況報告を・・・
 (毎月10日頃更新予定)

メニュー
しんいち
写真館
バックナンバー

12月のニュース

  pinサンタさんがやって来た!
  pin「サイパン」ってどこの国か知ってます?
pinサンタさんがやって来た!
クリスマス
 ようすけくんのところにサンタクロースが
 やってきました。

サンタさんは
 ・メタルス チータス
 ・メタルス コンボイ
 ・メタルス ワスピータ
 ・熊のプーさんのカルタ
を持って来てくれました。

さて、このおもちゃなんだかわかりますか?
pin「サイパン」ってどこの国か知ってます?
サイパン 26日から正月休みを利用してサイパンに行ってきました
 (芸能人みたい?)

 青い空、コバルトグリーンの海、初夏のような陽気の
 なかでゆっくりとしてきました (^^)
写真館も宜しく)

ようすけ
 ところで「サイパン」ってどこの国か知ってます?
 私が簡単な観光ガイドをして差し上げます・・・
 (ウソです。観光会社のホームページから引用しました)

 正式国名:北マリアナ連邦
 面   積:185平方キロメートル(小豆島くらい)
 宗   教:ローマ・カトリック教
 通   貨:単位は$(ドル)、¢(セント)
ともひろ 言   語:公用語は英語とチャモロ語。
 時   差:+1時間
 気   候:平均気温は27度。
        年間を通じて温度差が1〜2度で、
        一年中泳ぐことができる。

 歴   史:
  北マリアナ連邦の経済・文化の先鋒がサイパン島。
  サイパンを含むマリアナ諸島が知られるようになったのは
  1521年マゼランが世界一周中に発見してから。
  1565年、スペインが領有を宣言。
  マリアナの名は、当時のスペインの皇后マリア・アンナにちなむ。

  その後1898年、マリアナ諸島はドイツに売却された。
  第一次大戦後は日本の委任統治領。

  第二次大戦後はアメリカの国連委託統治領。
  (北マリアナ連邦の政治の中枢が集中しているこの島は、
   第2次世界大戦中は大激戦地となり、多くの島民や兵士が
   犠牲になるという悲しい一面も秘めている)

  1978年他のミクロネシア地域から離脱。
  1981年には住民投票でアメリカの自治領へ移行することを決定
  自治政府・北マリアナ連邦を樹立。

  1986年にはアメリカの自治領となり、14の島々からなる
  自治政府・北マリアナ連邦を樹立した。

情報入手先
 ・YAHOO! TRAVEL

ご意見御感想をお待ちしております

しんいちの部屋

メニュー
ツーリング
テニス
自己紹介
戻る
Topic

pinパソコン組立
pinサイパン観光
pinパソコン組立
パソコン 7月に新しいパソコン(写真右奥)
 を立ち上げた際、以前使っていたパソコンから
 メモリ、CDR、HDDを 流用しました。

 その結果、以前使っていたパソコンは
 「単なる箱」となっていました。


「いつかは復活!」と思っていたんですが、年末にやっと復活作業に
取りかかりました。

「簡単に出来るだろう」と考えていたんですが、なかなか奥が深い。
パーツを買ってきて、組み上げて、電源を入れてもうんともすんとも言わない。

FDDケーブルの逆差しやM/Bに電源が供給されていなかったといったことは
ご愛嬌として、なんとかWin98をインストールする所までいきました。

しかし、なぜかSafeモードでしか立ち上がらない。
どうもIRQの設定の所でトラブっているようです。

初めてBIOSの設定をやってみたりしたんですが万歳状態。
今後どうなるか、乞うご期待!! (^^);

それに伴って? 現行のマシンもちょっぴりパワーアップ
 そのいち
  ・新しく買ってきたHDDが最近の13GBモデル。
   以前から使っていた4GBのものと交換したら
   ソフトの立ち上がりが倍くらい早くなりました。
   (両方ともIDE接続です)
   技術の進歩に感動!

マウス そのに
  ・パーツを買いに行った際、マウスを
   衝動買いしてしまいました。

   光学式トラックボールモデルです
   トラックボールは親指で回す構造ため
   細かい作業にはちょっと向いていないような
   気がします。

   けど、初めて使うホイールボタンの便利さには感動!
   会社のマウスも自分で買って交換しようかなと考えている今日この頃です


pinサイパン観光
 半日の島内観光として戦争の傷跡を見てきましたが
 その背景を考えると「観光」といった感覚のものではないですね。

 グアム・サイパンで大きな戦いがあったことは教科書で習いましたが、
 実際にどんな状況であったか、今回このホームページを作成するときに
 インターネットで調査してみて初めて知りました。
 (写真館 サイパンのページにリンクも載せてます)

 また、実際に行ってみて、その傷跡が戦後50年以上過ぎ去った今でも
 あちこちに残っていることを見て月並みですが「平和のありがたさ」を
 感じて帰って来ました。

ご意見御感想をお待ちしております

home back