(2023.5.16.更新)
御無沙汰している皆さんに近況報告を・・・ (毎月10日頃更新予定) |
|
今月のニュース ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
行動制限のないGW、帰省のついでに関西をうろうろ。 2回にわたって報告します。 まずは奈良市内から少し外れたところにある古刹。 鶴橋からは電車で1本で行けます。 長谷寺: 真言宗豊山派の総本山で創建は奈良時代、8世紀前半と推定。 『枕草子』『源氏物語』『更級日記』など多くの古典文学にも登場 牡丹の名所でありと称される古くから「花の御寺」と称される。 本堂は国宝(1650年落慶) 室生寺: 真言宗室生寺派の大本山で創建は奈良時代末期 真言宗の拠点である高野山がかつては女人禁制であったことから、 女性の参詣が許されていた室生寺には「女人高野」の別名がある 金堂、本堂、五重塔は国宝
ちょっとマイナーなところですが、いずれも歴史ある町です。 池田市: 市中心部は古代から呉服(くれは)の里と呼ばれ、応神天皇の時代、 呉の国から呉服媛を迎えたと伝えられる。(これが呉服の起源とも) 阪急電鉄が初めて住宅分譲を行われた地で阪神間モダニズム文化の 影響を受けた街並を擁する。創業者である小林一三の邸宅も当市にある。 日清食品創業者である安藤百福が池田市の自宅で世界初の インスタントラーメン『チキンラーメン』を開発。 平野市: 難波京と斑鳩・平安京を結ぶ古代道路が通っており、昔から交通の要所であった。 平安時代初期に坂上広野麻呂の荘園となりその後、摂関家の九条家を通じて 宇治平等院へ寄進され、織田信長の直轄地となるまでの約500年間は 平等院領であった。 戦国時代には堺と並ぶ自治都市であったが信長に屈服した。
東京国立近代美術館に行ってきました。 目的は「重要文化財展」 明治以降の絵画・彫刻・工芸の重要文化財のみで構成される展覧会。 明治以降の絵画・彫刻・工芸については、2022年11月現在で68件が 重要文化財に指定されていますが、まだ国宝はありません。 本展ではそのうち51点を展示。 衝撃的だったのは特別展ではなく、ついでに寄った常設展。 下の作品、なんだかわかりますか。 約1×3mにびっしりと留めた画鋲(昔学校にあったやつ) これが作品? これを国が購入? やっぱり近代美術は理解できません・・・
|
ご意見御感想をお待ちしております。 | ![]() |