(2002.10.14 更新)

御無沙汰している皆さんに近況報告を・・・
 (毎月10日頃更新予定)

メニュー
バイク
テニス
自己紹介
写真館
バックナンバー

今月のニュース

  pin東京見物(お台場、上野)!
  pin質問!
  pinGallery!
pin東京見物(お台場、上野)!

 東京見物 第?弾は「お台場」と「上野」です

 =お台場編=

  とある天気の良い休日、思い立ったように行ってきました。
  コースは葛西臨海公園まで行って、そっから船でお台場へ。
  観覧車に乗った後ゆりかもめで帰ってくると言った間違いなくお上りさんコース。

  お子様方への受けもまあまあでした。
  (2人にはお台場にあった「単なる公園」が一番おもしろかったみたいですが・・・)

  まめ知識
   江戸時代、幕末にペリーの黒舟来航をきっかけに以来外国からの船に備えて大砲をおく場所を
   東京湾に作りました。それは【砲台場】と呼ばれました。そこで砲台場がなまって現在の「台場」と
   なったそうです。

葛西臨海公園からの
船の上。

海上からの眺めに
みなさんご機嫌。
お台場にある
トヨタショールームで
表彰台に登り
ごきげんなともひろくん
そう、この公園が一番の
お気に入りでした。
(1時間くらいは
 遊んでました)

 =上野編=
  ようすけくんのご希望により「国立科学博物館」に
  恐竜の展示を見に行きました。

  そしてついでに隆盛さんの前で「はい ポーズ」

  まめ知識
   大昔 この地域は奥東京湾に突出した岬だったそうです
   不忍池は入江(海)であったのが平安から室町時代の頃に池になったといわれています
   上野という地名の由来は多説ありますが「上が野になった山」というのが有力なようです

   上野は 徳川3代将軍家光が江戸城の丑寅(北東方向)の鬼門を鎮護するために
   寛永寺を建てたことに始まります
   そして明治6年 上野の山が公園第1号として指定され内国勧業博覧会が開かれるなど
   文化の中心地として発展しました。
   また 明治16年には上野駅開業で北の玄関として賑わっていきました
   (上野観光連盟へはこちら


pin質問!

 つらつらとホームページをめくっていたら、おもしろいページを見つけました。
 帝国書院のページ。 役に立ちそうな物から飲み屋のネタまで
 いろんな統計値が載ってました。

 例えばこんな内容です

質  問 回  答 備  考
1.焼酎の生産 ベスト3は? 鹿児島/千葉/大分 千葉は意外でした
2.清酒の生産 ベスト3は? 兵庫/京都/新潟 灘の酒強し(3割のシェア)
3.持ち家の広さ ベスト3は? 富山/福井/石川 富山は最低だった東京の
約2倍の広さ(180m2)
4.世帯あたりの自動車所有台数
   ベスト3は?
富山/福井/群馬 家の広さとも関係あり?
                                           (エクセルデータはこちら
 千葉の焼酎って何か調べてたんですがよくわかりませんでした。
 誰か知ってたら教えて下さい。
 そうそう、焼酎日本酒に関するホームページも見つけました。
 なんかものすごくお洒落なページです。


pinGallery!

 今月はおもちゃで遊ぶようすけくんと旭川−札幌に出張で行ってきたときの写真です。

合体もののおもちゃで遊ぶようすけくん。
一時に比べれば熱も冷めて来たようですが
まだまだ大好きです。
上の3枚は旭川での旅館のすぐ裏にあった
「常磐公園」 雨が降りそうな天気のなか、
早朝のお散歩。

左が「JR旭川駅前」 やたらはでに改装されてました。


home back