本文へスキップ

新潟市|佐藤正社会保険労務士事務所/TEL:025-277-0927

新着情報&お役立ち情報

 人事労務&労働社会保険の最新情報をいち早くお届け!

新着情報&お役立ち情報


(2024.4.16)[子ども・子育て拠出金]
 令和6年度の子ども・子育て拠出金は据え置きに

(2024.4.9)[助成金]
 令和6年度の雇用関係助成金&労働条件等関係助成金

(2024.4.2)[助成金]
 新潟労働局が雇用調整助成金など不正受給を行った事業主等を公開

(2024.3.26)[職業安定法]
 4月から求人票に明示する労働条件が追加されます


(2024.3.19)[改善基準告示]
 厚労省が、改正改善基準告示学習用コンテンツ「学習用テキスト」の解説動画を公開しています

(2024.3.12)[労災保険]
 令和6年4月からの労災保険率は平均で0.01ポイント引き下げ

(2024.3.5)[労働基準法]
 1か月単位の変形労働時間制に関する協定届等も本社一括届出が可能に


(2024.2.27)[雇用保険]
 令和6年度の雇用保険料率は令和5年度と同率に


(2024.2.20)[健康保険・厚生年金保険]
「短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の更なる適用拡大に係る事務の取扱いに関するQ&A集」の公開について

(2024.2.13)[協会けんぽ]
 令和6年3月からの保険料額表

(2024.2.6)[労働基準法]
 4月から裁量労働制の導入・継続する際に新たな手続が追加されます

(2024.1.30)[障害者雇用促進法]
 4月から障害者の法定雇用率が引き上げられます
 

(2024.1.23)[職業安定法]
 4月から募集時等に明示すべき事項が追加されます

(2024.1.16)[労働基準法]
 新潟労働局で「能登半島地震に関する労働基準法や雇用管理などのQ&A」を公開しています

(2024.1.9)[健康保険・厚生年金保険]
 令和6年1月から健康保険・厚生年金関係の届書のレイアウトが一部変更に

(2023.12.26)[戸籍法]
 令和6年3月から戸籍制度が利用しやすくなります

(2023.12.19)[旅館業法]
 旅館業法が改正され、カスハラは宿泊拒否も可能に


*4か月を経過した情報は削除いたします。


(2024.4.16)[子ども・子育て拠出金]
 
令和6年度の子ども・子育て拠出金は据え置きに

 令和6年度の子ども・子育て拠出金率は、令和5年度と同じ 3.6/1,000 に据え置かれました。

ページの先頭へ

(2024.4.9)[助成金]
 
令和6年度の雇用関係助成金&労働条件等関係助成金

 厚労省が令和6年度の各種助成金を公開しています。詳細は、以下のサイトをご参照ください。
事業主の方のための雇用関係助成金
「労働条件等関係の助成金」のご案内

ページの先頭へ

(2024.4.2)[助成金]
 
新潟労働局が雇用調整助成金など不正受給を行った事業主等を公開

(詳細)新潟労働局のサイト

ページの先頭へ

(2024.3.26)[職業安定法]
 
4月から求人票に明示する労働条件が追加されます

 労基則改正による労働条件通知書の記載内容の追加に伴い、募集時等に明示すべき事項のうち新たに以下の3項目が追加されました。
1 従事すべき業務の変更の範囲
2 就業の場所の変更の範囲
3 有期労働契約を更新する場合の基準に関する事項(通算契約期間又は更新回数の上限を含む)
(詳細)厚労省のリーフレットQ&A

ページの先頭へ

(2024.3.19)[改善基準告示]
 
厚労省が、改正改善基準告示学習用コンテンツ「学習用テキスト」の解説動画を公開しています

 2024年4月から自動車運転者の改正改善基準告知が施行に伴い、厚労省は「自動車運転者の長時間労働改善に向けたポータルサイト」の「
改正改善基準学習用コンテンツ」に、トラック、バス、ハイヤー・タクシーの各運転者用の改正改善基準告知の解説動画公開し、周知を図っています。
 動画は、各パーツごとに約1時間と長尺ですが、学習用テキストを印刷のうえ手元に置いて内容を確認しながら進める構成になっています。運送事業者は再確認のため、ぜひ視聴することをお勧めします。

ページの先頭へ

(2024.3.12)[労災保険]
 
令和6年4月からの労災保険率は平均で0.01ポイント引き下げ

 4月から労災保険率が改定されます。引上げされる事業はなく、引き下げされる事業が多数あります。
(詳細)厚労省の資料

ページの先頭へ

(2024.3.5)[労働基準法]
 
1か月単位の変形労働時間制に関する協定届等も本社一括届出が可能に

○ 2024年2月23日改正
 1か月単位の変形労働時間制に関する協定届等については、事業場単位でそれぞれの所在地を管轄する労働基準監督署に届け出る必要がありますが、 電子申請により届け出する場合で一定の条件を満たす場合には、36協定届や就業規則届等と同様に、本社において各事業場の協定届を一括して本社を管轄する労働基準監督署に届け出ることが可能となりました。

(本社一括届出が可能な手続)
・1か月単位の変形労働時間制に関する協定
・1週間単位の変形労働時間制に関する協定
・事業場外労働に関するみなし労働時間制関する協定
・専門業務型裁量労働制に関する協定
・企画業務型裁量労働制に関する決議
・企画業務型裁量労働制に関する報告


(詳細)厚労省のリーフレット

ページの先頭へ

(2024.2.27)[雇用保険]
 
令和6年度の雇用保険料率は令和5年度と同率

 令和6年度の雇用保険料率は、令和5年度と同率で変わりありません。
(詳細)厚労省のサイト

ページの先頭へ

(2024.2.20)[健康保険・厚生年金保険]
 
「短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の更なる適用拡大に係る事務の取扱いに関するQ&A集」の公開について

○ 2024年10月改正
 健康保険・厚生年金保険加入が必要な短時間労働者の適用拡大の対象となる特定適用事業所が、
現行の常時100人を超える事業所から常時50人超に変更されることに伴い、厚労省で「Q&A」を公開し、啓蒙を図っています。以下に、Q&Aから重要と思われる項目をピックアップしてみました。

・被保険者の総数が常時50人を超えるか否かの判定
 法人事業所の場合は、同一の法人番号を有する全ての適用事業所に使用される厚生年金保険の被保険者の総数が 12 か月のうち、6か月以上50人を超えることが見込まれる場合を指します。
・特定適用事業所に該当した適用事業所は、どのような手続が必要になってくるか
 法人事業所の場合は、同一の法人番号を有する全ての適用事業所を 代表する本店又は主たる事業所から、事務センター等へ特定適用事業所該当届を届け出ることになります。(健康保険組合が管掌する健康保険の特定適用事業所該当届については、健康保険組合へ届け出ること になります。)

(参考Q&A)短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用拡大とは何か

ページの先頭へ

(2024.2.13)[協会けんぽ]
 
令和6年3月からの保険料額表

 令和6年3月から(4月納付から)の協会けんぽの健康保険料率と介護保険料率が公表されました。(協会けんぽのサイト

ページの先頭へ

(2024.2.6)[労働基準法]
 
4月から裁量労働制を導入・継続する際に新たな手続が追加されます

○ 2024年4月改正
1 専門業務型裁量労働制
(1) 本人同意を得ること、および同意をしなかった場合に不利益取り扱いをしないことを労使協定に定めること
(2) 同意の撤回の手続きと、同意とその撤回に関する記録を保存することを労使協定に定めること

2 企画業務型裁量労働制
(参照)厚労省のサイト

ページの先頭へ

(2024.1.30)[障害者雇用促進法]
 
4月から障害者の法定雇用率が引き上げられます

□ 民間企業の法定雇用率の引き上げと対象事業主の範囲の引き下げ厚労省のリーフレット
(2024年4月から)
・法定雇用率 2.5%
・対象事業主の範囲 40人以上
(2026年4月から)
・法定雇用率 2.7%
・対象事業主の範囲 37.5人以上

 障害者雇用の詳細は、弊サイトのQ&Aをご参照ください。
障害者雇用状況報告とは何か
障害者雇用納付金制度とは何か

ページの先頭へ

(2024.1.23)[職業安定法]
 
4月から募集時等に明示すべき事項が追加されます

○ 2024年4月改正
 職業安定法が改正され、募集時等に明示すべき事項のうち新たに以下の事項が追加されました。
1 従事すべき業務の変更の範囲
2 就業の場所の変更の範囲
3 有期労働契約を更新する場合の基準に関する事項(通算契約期間又は更新回数の上限を含む)
(詳細)厚労省のサイトQ&A

ページの先頭へ

(2024.1.16)[労働基準法]
 
新潟労働局で「能登半島地震に関する労働基準法や雇用管理などのQ&A」を公開しています

(詳細)新潟労働局のサイト

ページの先頭へ

(2024.1.9)[健康保険・厚生年金保険]
 
令和6年1月から健康保険・厚生年金関係の届書のレイアウトが一部変更に

 令和6年1月から、健康保険保険・厚生年金保険の算定基礎届や賞与支払届などの一部のレイアウトが一部変更になりました。
(詳細)年金機構のサイト

ページの先頭へ

(2023.12.26)[戸籍法]
 
令和6年3月から戸籍制度が利用しやすくなります

○ 2024年3月1日改正
1 戸籍証明書等の広域交付
 本籍地以外の市区町村の窓口でも、戸籍証明書・除籍証明書を請求できるようになります(広域交付)。
2 戸籍届時における戸籍証明書等の添付負担の軽減
 本籍地ではない市区町村の窓口に戸籍の届出を行う場合でも、戸籍届出時の戸籍証明書等の添付が原則不要となります。

○ 今後の予定
1 マイナンバー制度の活用による戸籍証明書等の添付省略
2 戸籍電子証明書の活用による戸籍証明書等の添付省略


(詳細)法務省のサイト

ページの先頭へ

(2023.12.19)[旅館業法]
 
旅館業法が改正され、カスハラは宿泊拒否も可能に

○ 2023年12月13日改正(詳細)厚労省のサイト
(改正の概要)
1 宿泊拒否事由の追加
2 感染防止対策の充実
3 差別防止の更なる徹底等
4 事業譲渡に係る手続の整備

【解説】特筆すべきは上記1の追加です。営業者が宿泊しようとする者から無制限に対応を強いられた場合(いわゆるカスハラ)には、宿泊者の衛生に必要な措置をはじめ、旅館業の施設において本来提供すべきサー ビスが提供できず、旅館業法上求められる業務の遂行に支障を来すおそれがあることから、法改正で新たに宿泊を拒むことができる事由として特定要求行為が行われたときが追加されました。