第11回 国際バラとガーデニングショウ 参加顛末記 2009.5.13(水)〜18月(月) in:西武ドーム |
TOP |
「来年は・・・どうでしょう???」と、 出展するのを迷っていたわけですが、 今年も出展とあいなりました(^_^;) 3月の中旬が一次審査の締め切りなのです。 直前まで、「どうするかなぁ〜・・・」と、迷っておりました。 ま、一応、「母の日」のイベントは今年も入らず(これはこれで困る)、 日程的には大丈夫なのですが、昨年のモチベーションに比べると 今年はイマイチ(-_-) 「なぜだ?」「あの大変さを味わったからか?」「ネタが無いのか?」・・・と、 自問自答の日々(-.-)トシだなきっと・・・ 最後は、「ま〜一次審査で落ちたらしょうがないわい」と、 開き直り締め切り当日に投函したのです。 3月下旬に事務局から、「一次審査通過」の連絡があり イヨイヨ今年もハードな日々を過ごすこととなったのでした。 下記、その顛末記をご紹介致します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
今年のスケッチです。 昨年の「ベランダガーデン」が 無くなり、新たに「フロントガーデン」 (玄関前の小庭)が新設され、 そちらに応募致しました。 タイトルは「おかえり〜♪」です。 |
今年は「バラ」を使います(^_^;) 去年は使ってません。 ツルバラの行灯仕立ての大株が スタンバッテおります。 |
これはなんでしょう? 外は雨・・・ 部屋の中で組み立て&塗装。 家族の協力に感謝ですm(__)m 「しかし何だこれは?」と、 家族(-.-) 見れば分かるでしょ! |
![]() |
![]() |
![]() |
仕込み当日。 クルマはご覧の通り♪ さ〜て、 西武ドームに向けて出発だ〜! |
会場(ドームのグラウンド)に入り、 カテゴリーのエリアに行きますと こんな表示が迎えてくれます。 |
資材を降ろし、 イヨイヨ仕込作業のはじまり〜♪ 周りも既に熱気を帯びて はじまっております。 |
![]() |
![]() |
![]() |
現場でも切ったり貼ったり、 作ったり〜 |
形が見えて参りました。 | お昼休みは楽しみのひとつ。 ことしのお弁当は? ホームラン弁当で決まり! |
![]() |
![]() |
![]() |
植栽に取り掛かります。 今年のテーマは「彩りの庭」。 店主のプランは「赤」です。 花色を「赤の単色」でまとめます。 |
部屋の中でこしらえた 「何だこれ?」は、 「シーサー型郵便ポストのプランター」なのです。 |
ドーム内は作業の佳境(~_~;) 広いドームも所狭し! |
![]() |
![]() |
![]() |
どうにか完成致しましたm(__)m バラの咲き方が少々遅れました。 8分〜満開で迎えたかったのですが・・・。残念! |
一般公開に先立ち、 開会式と内覧会があります。 |
テープカットです。 ショウが始まりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
開場の様子です。 長蛇の列はしばらく途切れません。 今年も人気です。 |
あっという間にこの通り。 |
「フロントガーデン」のエリアも この通り。 向かい合わせに16作品が並びます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
多くの方々に見て頂きました。 | 黒柳徹子さんの トークショウもありました。 “トットちゃん”と銘打たれた バラも誕生したそうです。 ハイ!しっかり買いました(~_~;) |
トットちゃんのブースです。 子どもの頃に過ごした家を模したそうです。 |
最後に店主の作品の大き目の画像を | ||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
と、いうことて、あっという間にイベントは終わったのでした。 新型インフルエンザの不安もありましたが、 会期中に22万人を越える入場があったそうです。 例年の展示のことですが(ここには画像は掲示しておりませんが)、 今年のコンテスト出展作品はレベルが高かったです。 メインの庭もよかったですね。 今年は他の仕事が色々重なり、会場にあまり居られませんでした。 もっともお向いさんなどは、岐阜県からの参加で、 仕込みのときとバラシの時にしか来られないのだそうです。 それに比べたら恵まれ過ぎですm(__)m 昨年は思いがけず、「準優秀賞」などというものを頂きましたが、 今年は「入賞」を頂きました(~_~;) ありがとうございます。展示できただけでも光栄なことです。 さて、来年は? 友人らは「来年も出るんでしょ?」「出るんだよ〜♪」と、 明るく言ってくれます。 考えときます。って、そんな容易なことじゃないんだからね! 2008年の「参加顛末記(南西風味)」はコチラから。 2010年の「参加顛末記(南の魔女のいるところ)」はコチラから。 |
||