Go back to INDEX of MODE

CONTINUOUS WAVE

 CWは私の最も好きなモードです。
始めたのは1976年ですが1981年から1992年まではQRTで中断。
アクティビティは低く送信術、受信能力ともに NG・・・
未だにQRS CWerです。
CW is my favorite mode. I want to have a good fist for a straight key,
also bug and paddle.but I need to take a lot of years to master the cw skills.


CWならWHIP ANTENNAやQRPでも楽しめるのでFB。

wrote in DEC.2000

GO BACK TO CW INDEX

MyThought abt CW

【総通試験】 2025.05.13(TUE)

昨夜、和文CWで総通受験について交信されているのを受信した 合格後も電信の練習は欠かさないと仰る そういったお話は以前から耳にしていたが 私は日頃の通信だけ やはりCW技術の上達は感じられない 欧文普通語については 昨日のN8AI CHRISとの実交信でも感じるのは HEAD COPI 出来るということは 口語で英語を耳から聞いているときに そのまま理解できるに等しい つまり英会話が出来て その上MORSE CODEも書きとらずに解読できる能力が必要だということ 交信では 一字も落とさず書きとっても読み返す時間、読んで理解する時間は無いわけで そのあたりは総通などの試験とも違うところ いずれにしても私のCW技能には限界があるでしょうが 日頃の効果ある練習方法を探索して実践してみようと 今更ですが感じています


【私の所有する自習教材】
2025.05.13(TUE)
Morseの練習教材に何を使うか考えてみた
(1.) 50 sound files of English Morse Code

The Art and Skill of Radio Telegraphy = A Manual For Learning Using Mastering And Enjoying The International Morse Code As A Means Of Communication = Copyright 2002 William G Pierpont N0HFF = This file only provides some parts of the original book = This file has been considerably edited e g replacement of most of the punctuation marks by appropriate numbers of spaces = It has been edited first by Chuck Broadwell W5UXH in 2016 and then by Thomas MARTIN DF7TV in 2025 to achieve a smooth flow of Morse Code audio if converted from TXT format to Morse Code AUDIO format =
(2.) 500 sound files for Japanes Morse Code "WABUN"
HL2BM Kim OM's essay
(3.) News by English Morse Code on CWCom
(4.) English words RCVing Practice by Morse Code on CWCom
CWComはInternetを介したMorseQSOだけでなく教材としても良い機能がある words streamingで音から英単語が直感的に脳に入るまで繰り返し聞くと良いだろう 特に前置詞や冠詞は文意にそれほど影響がないからそのリズムを感じ取ったら流してしまって良いと思っている それだけで注意力が他の大切な英単語に向けられるだろう 他の語もモールス音(リズム)から文字でなく音、発音に直結できたら口語会話に近づくのではなかろうか
日頃、交信の時間を割いてまで 退屈な自習練習の繰り返しに時間を費やせるか 甚だ疑問であります



CW INDEX


GO BACK TO MY THOUGHT



CW INDEX

My favorite key
私の電鍵
I am almost using my favorite straight key. but recently,
I am interested in paddles and an electric keyer.

KEYER
外付けキーヤー

CW INTERFACE
CWインターフェース

How to way of keying
教材は按下式の解説本

Setting of my key
私好みの縦振れ電鍵設定

Advantage of the CW
CWを長いこと続けられる理由?

Communication by Japanese Morse code
高速であって正確なキーイング、適切な表現など実に難しい

Training of Japanese Morse code

Mobile operation
QRPトランシーバ+WHIP

CW training software
Morseの自習教材に何を使うか考えてみる

Training of English Morse code
欧文の平文による交信には「英語の語学力」と「CW解読力」の
両方が要求されるわけで、大変難儀


2m Band CW
2m BAND CWはHFとは違う味わい
I am interesting in 2m CW. It's Propagation is very different from HF.

70cm Band CW
反射通信が楽しめるだろうか

23cm Band CW
GP ANT(21段コーリニア)でどこまで飛ぶでしょうか? 反射通信が楽しめるだろうか

Giving Back Program
GBとは何か?
What's the mission of Giving Back?



CW KEY&KEYER

My Favorite Key



GT503A/GHD Key Co.,Ltd
Aug.2021

HK-701 縦振れ Hi-Mound HK-701
電鍵は1974年頃に購入したHI-MOUNDのHK-701。
サイドトーンの無いリグでも縦型はコツコツ音が
トーンの代用になり便利。
 I am always using this favorite straight key.
 I bought it in 1974. It's HK-701 by Himound in Japan.
BK-100 Hi-Mound BK-100
1974年頃に購入したハイモンドのバグキー。
速度変更しにくいし符号がネバリやすい
    Hi-Mound HK-711
購入時期は不明 ハイモンドの移動用ストレートキー
オリジナルは大腿部に電鍵を固定する金具が付いていました

my_keys



 GN507DXF/GHD Key Co.,Ltd
Aug.2021
GN807F/GHD Key Co.,Ltd
Aug.2021 
 


KP-100
I like this key so much.
easy to send.Gud one.He is about 50 years old,I think.

Monday, March 28 2005
I bought a paddle for the first time.
It is MK-706 made by Hi-Mound in Japan.
7370Japanese Yen

常用しているパドルキーはMK-706

MK-706 / Hi-Mound Japan

 MK-706 Repair
Jan.2025
 MK-706 Repair
Jan.2025
   



Monday, Nov.19 2007
I made a bulldog paddle from a stationery paper binder.


Bulldog Paddle HomeBrew Keyer and Bulldog paddle
クリップを利用したブルドッグキー
I saw bulldog paddles on KL7R's web site for the first time . and I wanted to make it some day.
KL7R shows nice informations about the bulldog paddles. I refered his site to make it.
KL7R's Home Page (Please see the page of paddles)
↑残念ながらKL7RはHPを新規作成したらしく、ブルドッグキーの製作記事は現在見る事ができません。Jan. 2018

Micro Bulldog Paddle-2 Micro Bulldog-2 and a Homebrew Keyer

Micro Bulldog Paddle-2 and an another Homebrew Keyer


CWの目次に戻る




QDZ Keyer
Nov.2024
PaddleとStraight Keyを同時に使用できますので切替え操作不要です。
Rig選択スイッチ基板を作りIC-7300とIC-9700を切替えています。


IC706MK2GMの内蔵キーヤーの方が打ち易いものの、COMポート利用のCWインターフェース使用時にパドルを併用するには外部キーヤーが必要。
PICキーヤーをソフトから自作出来る人が羨ましい。

CalKeyer1
CalKeyer2



CWの目次に戻る

CW INTERFACE


CW INTERFACE


CW INTERFACEはハムログと親和性の高いDSCW
Jan. 2018

I wanted a cw interface for key board typing.
When I call DXPedi station who sends his codes so quickly.
I think it's better sending quickly as the same as they send.
If I use this cw interface, I can use paddle, keyboard typing, and memory keying features.
so I can send my morse code quickly and precisely.




z-Log CW INTERFACE
2007年当時はz-Log CW INTERFACEが快適だったが近年LPTインターフェイスを
備えたパソコンが無くなりLPT経由のCWインターフェイスは使用できなくなった。

z-LogについてはUSBIF4CWを利用すれば現在も使用できるらしい。
これはCWインターフェースの用途以外にも国内コンテスト向けに朗報!

<
April.9th 2007頃のLPT インターフェース>
CW INTERFACE CW INTERFACE

connect from pc parallel port to rig's key jack.
cw memory has 16 messages ________________
paddle connectable_________________________



CWの目次に戻る


HOW TO KEYING


打鍵の仕方

按下式
私の打鍵方法は按下式。(正確には按下式の自己流でしょうが・・・)
1970年代にCQ誌で電信の教材を見つけ通信販売で購入。
添付されていた受信練習の教材はカセットテープではなく5号のオープンリールテープ、そんな時代でした。点や線の間隔や符号間および二語の間隔はテープを何度も聴いてそのリズムを覚えました。
教材の打鍵方法は按下式と書いてあったように記憶しています。手首から肘までを水平にして手首を上下に動かして打鍵する。線(長音)は下げた手首を一定時間その位置で保持し元に戻す。点(短点)は手首を下げたら直ぐ水平の位置に戻す・・・・・と書かれていたような?
2003年7月に「打鍵方法は反動式が良い」との内容の記事を読みました。
昔購入した教材にも「反動式」についても解説されていたかもしれませんが全く覚えていません。私のケースでは按下式と反動式の両者を打ち比べた結果、按下式を選択して練習した・・・・ということではなく最初から按下式の解説本に従って練習したのです。「反動式」という言葉さえ知らなかった。
前述の反動式を推奨する解説記事では「反動式」が「按下式」より勝るらしいのですが、ようするに打鍵方法の良し悪しは字崩れなしに長時間安定して電鍵を叩けるかどうかでしょう。(長時間正確な符号を叩けるか?)
言い換えれば長時間打鍵しても腕や手首が少しも疲れず正確な符号を送出できるならそれで良いのでしょうけれど???

CWの目次に戻る


KEY SETTINGS

電鍵の設定(縦型)

私は接点間隔を狭くしてバネ圧は弱くしています。
接点間隔はA4コピー用紙の厚みよりもちょっと狭いくらい。バネ圧は180g。長い間打ってきて一番打ちやすい調整が上記の組み合わせです。
(バネ圧の参考として:反動式で打つ方々は300~500gに設定しているらしい。)
HK-701の接点間にA4コピー用紙を挟み、間隔調整用ネジを回してコピー用紙がやっと動く程度まで締め付けてから紙を引き抜き打鍵してみるとこれでは広く感じます。その位置から更にネジを20~30度回した位置が私の好きな間隔です。接点間隔は相当狭いのかも知れません。
バネ圧は500ccのペットボトルを電鍵のノブの上に乗せ接点が閉じる重さを調べました。ペットボトルの中に入れる水の量を加減し重量は調理秤で測りました。


CWの目次に戻る

GOOD POINT of CW


CWの楽しみ、利点は
①CWモードはコードを覚え解読できるようにならないとコミュニケーションできませんから自らの受信能力と送信術が頼りです。全てをパソコンや機械装置まかせで自分はディスプレイを見ているだけというよりはちょっと技術屋風です。
②QSOが短時間で終了するのでちょっとした合間にも楽しめる。(欧文のラバースタンプ交信・・・・・和文はついつい長くなりますが)
③QRPやWhip ANTでも楽しめる。Sメータが振らないほど信号が弱くてもモールスコードは音声よりずっと了解度が高い。送信電力が10W以下でもDX交信の可能性だってある。
④自作送受信機を使った交信は感動的。CWの送受信機はFMやSSBの装置と比較すると回路が簡単で部品点数も少ないから自作しやすい。
⑤フォーンのように大きな声を上げる必要がないので家族からのクレームが多少減る。

以下2025.5.24追記

⑥CWの楽しみでは A1CLUB EVENTへの参加が楽しみでもあり モチベーションの維持にも大きな役割を果たしている
OAM1,OAM6,ZOTA,ACT5,GB,QSO PARTY,AWTtest etc.
⓻いつの日か 高速モールスの受信が出来るようになると良いなと言う期待
CWTtestへの参加は文字通り毎回”挑戦”です




CWの目次に戻る

JAPANESE MORSE CODE


和文交信 
私が和文CWを始めたのは1992年

1976年の頃、受験のために必要だからと覚えた和文では遅すぎて実際の交信では使い物になりませんでした。高速和文通信にはその速度に圧倒され萎縮してしまって、なんとなく控えてしまいます。
そういうわけで和文を始めたのは開局後22年経った1992年でした。JA4CF/山村さん、JA9SA/田辺さん、JA8ICG/菊池さんの皆様とは何度も交信していただきました。欧文と違い何でも伝えられる喜びを味わいました。
和文を始めてから暫く経ちましたがが今でもとても下手で、ちょっと苦手。受信が少し長くなると私の頭は飽和してしまって益々暗記受信が出来なくなってしまいます。修行がまだまだ足りません。和文の交信があまり多くないこともありますが、せめてもう少し暗記受信ができるようにならないといけません。CWの上達には時間がかかります。
初心者同士で簡単な挨拶と少しばかりの情報交換による短時間和文交信で少しづつ慣れていけると良いのですが・・・・・。
また、日ごろから簡潔で分かりやすい文章を送信できるようにしておく事も必要と実感。母国語なのに電鍵で一文字づつ打っていると変な日本語になっていたりします。これはCWと言うより基本的な表現能力かな?、CWは本当に難しいです。和文が上手くなるには相当時間がかかるようです。
私はほとんどが欧文ラバースタンプのCWerであり和文は苦手ですが、時には”ホレ?”と打たれ”ヘタデスガ・・・”と苦手な和文を始めます。
何と言っても国内の相手との意思疎通には和文が欠かせません。

■144MHzの和文CW(2004/02/03)
2mバンドは1WのQRPなので余り遠くの方とは交信できません。このバンドは和文愛好者の方々で賑やかですね。
CW on 2mBAND

144MHzの和文CW
CWの目次に戻る

和文の受信練習
7MHzには和文を好まれる方々が大勢QRVしていますから昼夜大変賑やかです。QRS和文は少なく、高速和文CWerの方が大勢を占めているように感じます。
40mバンドをワッチしていると人間の受信能力、解読能力というのは凄いものだと驚かされます。何しろ高速和文でどんどん交信が進み、たいていは長時間に及んでいます。
私の受信バッファでは全くついていけない。頭が直ぐ疲れてしまうのです。訓練すれば誰でも上手くなれるのか?どうもそうではなさそうです。聞いているだけではなかなか上手くなれません。腕を磨くにはやはり失敗を恐れず実践あるのみかも?
誰にでも苦手なコードが2,3あるのでは?私は半濁点が苦手。ヰとヱに至ってはまるで憶えていない。上向き括弧と段落を混同する・・・・まだ有るかも?。それと下向き括弧の送信をせずに、いきなり欧文を始められるとさっぱり判らなくなってしまいます。和文を打っていると欧文の左右括弧を忘れてしまったり...............
受信練習で弱点を克服しないといけ
ません。

直ぐ忘れてしまうコード (頻度の少ないものは捨てて覚えていませんが、次のものは覚えておきたいと思うものの直ぐ忘れます)
●ヰ . - . . -
●ヱ . - - . .
●上括弧 - . - - . -
●段落 . - . - . .
●欧文 左括弧 - . - - .
●欧文 右括弧 - . - - . -
●欧文 ピリオド . - . - . -
●欧文 コンマ - - . . - -
●欧文 コロン - - - . . .
●欧文 ハイフン - . . . . -
●欧文 アットマーク . - - . - .
●欧文 アポストロフィー . - - - - .


受信練習教材に2025年にHL2BM KIM OMのサウンドファイルを入手しました /2025.5.13
HL2BM Kim OM's essay/ 500 sound files for Japanes Morse Code "WABUN"



CWの目次に戻る


MOBILE OPERATION

モービル運用
QRPトランシーバによるモービル

QRP TRX MX-7S/MIZUHO通信
 出力2W 7MHz QRP トランシーバ
 
 周波数: 7000~7025KHz。
 
Key Key
写真の電鍵はハイモンドのHK-705
ANTENNA ANT CA-7HA/コメット
耐入力120W(SSB)、全長0.93m 
コンパクトなセンターローディングホイップ
このWhipは短いですから屋内駐車場でも
取り付けたまま入る事が出来て便利
CWの目次に戻る


CW TRAINER


欧文の平文受信練習

W1AW ( 2003.Nov.22 )
暗号でない普通の欧文文章の聞き取り練習にはARRLのWebSiteにある
W1AW Code Practice Files が便利と聞く。テキスト内容はQSTの記事でストリーミング再生もできるしMP3ファイルを保存して好きな時に聞くことも可能。テキストも印刷出来るので便利。---ただ練習は退屈なので実際は滅多に聞きません。

W1AW Code Practice FilesのURL>>
ttp://www.arrl.org/w1aw.html


W1AW

2025.09.22(Mon)
和文は少しづつではあるが暗記受信と言うかヘッドコピーが出来てきています であれば欧文も実践で交信を継続すればヘッドコピーの上達が望めそうです 最近欧文のヘッドコピーやチャット技術をどうやって習得していくかについて真剣に考えていたところ 幾つかの問題点に気が付きました

【欧文チャット習得の問題点】
欧文チャットする相手が居ない
 ローカルに英語を母国語として話す無線家が居れば一番ですが まず居ませんね 2mバンド等で交信できる地域に外国の方が居て 何度も交信する機会があればおのずと話題も色々なことに及んで CW英語チャットの訓練にはベストでしょう 英語らしい表現 語彙 が習得できるでしょうね 時々アイボールでもすれば口語会話の上達も 出来るでしょう でもこんなケースは私の環境にはありません ローカルでなくても短波で交信できる英語圏の無線家と何度も交信できれば良いのですが 私の設備ではそうした相手も現在のところ居ません これが一つの大きな問題です 自分と同じレベルの英語会話能力では 英語表現や会話内容が不十分でなかなか上達は望めない気がします 日本人の方でも英語が大変流暢で電信術も素晴らしい方にお相手頂く機会があれば良いのですが 交信可能域内には見つかっていません 私はCWopsのメンバーですが クラブメンバーとチャットするにはDP ANTでは無理ですね もう少しANTが良ければと思いますが致し方ありません

② CWチャットするには先ず英語会話能力が必然
 当たり前のことですね 英語圏で生活している訳でなく 日頃英語を話す機会など皆無なのが普通です これはもう背伸びしても仕方ないですからNHKラジオ英語会話などの番組で地道な 英語学習の継続しか思いつきません

私は英語会話の習得の一助になればとの思いで【EchoLink】にも参加していますアメリカのK6FN/JERRYが主催する Conference [Our Coffee Shop]のメンバーで 2013年に メンバー承認をいただきました メンバーになるのもなかなか大変で ある期間ある一定の回数接続してトークに参加しないとメンバーになれません USA時間で午前と午後毎日 決められたトピックについてメンバーが思いを語り合います これはもう英語が堪能でアメリカ文化にも親しんでいないと なかなか話題について行けません JERRYや他のメンバーも英語下手な私に非常に好意的 優しく接していただいて大変感謝しておりますが、口語が上手く話せませんと接続が億劫になりつい遠のいてしまいます(苦笑)
でも英語らしい沢山の表現に 生きた発音,息使いで触れることができますので EchoLinkは英語学習にはうってつけでしょう

もう一つの学習方法に [CWCom] があります これもVOIPを利用したインターネットを介したCWに依る通信です サウンドだけでなくPCのモニターには相手と自分の伝文が表示されます サウンドだけでモニターに目をやらなければヘッドコピーの習得には最適です 何しろ通信相手はほとんどが海外局ですから送られてくる伝文は英語テキストとしても最適な英文です CWComにはMixed NewsとPractice Wordsのサービスもあります Practice Wordsでは英単語を2回ずつ聴ける練習が出来ますから 英単語をリズム音で頭に焼き付けるのに最適です Mixed Newsをヘッドコピーで内容まで理解出来たらもう英語のCW練習は不要ですね Newsの伝文ではそれこそ色々なジャンルを英語で理解できないといけませんから 理解できるようになったら完全な英語脳になっていますね

この二つの問題点を克服していけば 欧文チャットも夢ではなくなるでしょう 今日仕事に向かう車内で数年前に録音したNHKラジオ英語番組を聴いていたら 偶然アインシュタインの言葉が番組で取り上げられていました 今の心情に訴えた言葉でしたのでメモしておきたいと思います
Where there's a will, there's a way.
意思のあるところ、道がある
欧文チャットを目標に 諦めずに少しづつ努力していけば その道は開けるのかも知れません 2025.09.22(Mon) 7L2VPL/HIDE

CWの目次に戻る


Our Coffee Shop/EchoLink




My PC for VOIP Program and nice application "CWCom"
CW Key is paddle/MK-706 and keyer is MX-K2 conected by USB-Serial cable
I had been enjoyed lots of QSOs with CWers around all over the world since Jan.15th 2004.




CWCom /Words Practice


CWの目次に戻る

CWNETでのコンタクトに挑戦
【Orange Country Wireless Net (OCWN) in California USA】

アメリカのネバダ州に行く機会があり、MIZUHOの40m QRP TRXのMX-7Sを持参しました 休日にホテルルームでワッチしていて最初に聞こえたのはCQ SS(ARRL CW SWEEPSTAKES CONTEST)でした 次に聴こえたのはOCWN(Orange Country Wireless Net) 7086kHz 9:00 PST Sunday Morning でした 
Nov.13 2016 Sunday morning 09:00 at Reno NV. 45F.
聴いた経験のない ”QNI”と言うQ略語を送っています 天候だけでなく各自のトピックスやガソリン価格などを伝えています 流石に車社会だなと思った覚えがあります NCSはK6GVG ROYでした ホイップアンテナでは無理でしたが釣り竿をWalmartで買って来てワイヤーをコリニアのようにして巻きあげたANTを窓から突き出したら 3回 OCWNに接続できました 帰国後 40mのDPとVERTICALを建ててからK6GVGにメールをして日本からNETに接続する事を伝え何度か試みましたが6mHのDipoleと地上に刺したVERTICALでは全く聴こえませんでした 今でも一度も繋がりません こうした海外のNETと交信できれば欧文チャットの良いトレーニングになるのですが残念です OCWNはローカルなCW NETで皆さん100watts程度にDPだったりしますのでBig Gunではないから日本国内で聴くのは難しいかも知れませんね NV滞在中はOCWNの交信伝文をノートに書き取り受信トレーニングをしていました 国内QSOでは聴いたことのない伝文でとても新鮮でした 今でもそのノートは大切に保管しています
OCWNには運用ルールがありインターネットで検索できます NETで使用されるQ略語の解説もあり大変役立ちました NCSのK6GVGはカリフォルニア大学の元職員で地理学者 Bonsall,CAのQTHからはFBなロケと素晴らしい設備からQRVされるので日本からも楽に交信出来るかと思いましたが なかなか夢が叶いません 何時かANTを工夫して是非とも繋いで見たいし OCWNで欧文チャットに挑戦したいと思っています


W7/7L2VPL in RENO NEVADA USA. Aug.2017
Trucky River Whitewater Park at Wingfield in Reno city.
I tried to check in to OCWN(Orange County Wireless Network)
on 7086KHz on a Sunday morning.
OCWN is started at 9:00 PST on every Sunday morning
NCS of this morning was K6GVG/Roy.


日曜日の朝に公園に出かけてMX-7S 2wattsとRod ANTで7MHzにトライするのだが、1交信も出来なかった Rod ANTもMIZUHO AN-7
Aug. 2017



 W7/7L2VPL in RENO NEVADA USA.Nov.2016
 Fishing Rod Antenna toward to Mount ROSE(10,785ft/3,287m)
 Oct.23rd 2016


I pushed antenna out from the window of my hotel room.
My ANT was a fishing rod antenna winded 23meters AWG22 wire.
and TRX was MX-7S 2watts out/ QRP.
It worked very nicely.
I could QNI to OCWN in California from Reno, NV. Tnx Roy/K6GVG.


持参したミズホのロッドアンテナでは交信に至らず、釣竿に23mのワイヤーを巻いてコリニアに似せたアンテナを窓から突き出したところカルフォルニアのK6GVG/Royの信号は579~599でした OCWNに3回参加交信できて少しだけNETの通信内容にも慣れました
Nov. 2016


CWの目次に戻る

[My thought of English conversational CW talk] 2025.10.08(Wed.)
I love CW. Speaking of CW Skills, there are many things that we have to learn like learning Morse codes and way of Keying on various key, straight, bug, paddle etc. The most difficult thing for me is “head copy”. especially, when we do conversational CW QSO on English. We have to become a good speaker of English for first. It’s biggest problem for us Japanese.
I have been thinking what’s the best way to be a good cwer like native speakers of English. But I think there is no royal road to have good skill of CW.
Just one by one so I will study English tonight too.
If there is some CW event on the air in our coffee shop, that would be nice.
7L2VPL/Hide


CWの目次に戻る





CWトレーナー

CWトレーナー

【私の所有する自習教材】 2025.05.13(TUE)
Morseの練習教材に何を所有しているか整理してみる
(1.) 50 sound files of English Morse Code

The Art and Skill of Radio Telegraphy = A Manual For Learning Using Mastering And Enjoying The International Morse Code As A Means Of Communication = Copyright 2002 William G Pierpont N0HFF = This file only provides some parts of the original book = This file has been considerably edited e g replacement of most of the punctuation marks by appropriate numbers of spaces = It has been edited first by Chuck Broadwell W5UXH in 2016 and then by Thomas MARTIN DF7TV in 2025 to achieve a smooth flow of Morse Code audio if converted from TXT format to Morse Code AUDIO format =
(2.) 500 sound files for Japanes Morse Code "WABUN"
HL2BM Kim OM's essay
(3.) News by English Morse Code on CWCom
(4.) English words RCVing Practice by Morse Code on CWCom
CWComはInternetを介したMorseQSOだけでなく教材としても良い機能がある words streamingで音から英単語が直感的に脳に入るまで繰り返し聞くと良いだろう 特に前置詞や冠詞は文意にそれほど影響がないからそのリズムを感じ取ったら流してしまって良いと思っている それだけで注意力が他の大切な英単語に向けられるだろう 他の語もモールス音(リズム)から文字でなく音、発音に直結できたら口語会話に近づくのではなかろうか
日頃、交信の時間を割いてまで 退屈な自習練習の繰り返しに時間を費やせるか 甚だ疑問であります

(5.) MORSE RUNNER
CONTEST SIMULATORでコールサイン聞き取り練習に最適

2000's CW TRAINING SOFT WARE

CWTW  
『CWTW』はJR4QPVさんが開発されたモールス符号の受信専用練習プログラム。モールスコードを習得するには正確な符号を繰り返し聞いてそのリズムを覚えることが大事と言われています。このソフトはその点で有益でしょう。DLとソフトの情報はこちら→ http://homepage1.nifty.com/jr4qpv/cwtw.htm

Tango CW
Tango CWはJR1LHK/明石さんの作で数文字あるいは一語を聞いて回答欄に記入するテスト形式のトレーニングプログラム。暗記受信、遅れ受信の練習に最適と言われています。この他、CWトレーナーの厳選コーナーは A1 CLUBのサイトにあります。Link先はこちら→ http://a1club.net/SOFT.htm

CWの目次に戻る