![]() |
アルトサクソフォーン 吹奏楽やジャズではお馴染みのこの楽器、管弦楽では通常あまり使われることはありません。木で作られたものはありませんが、その音色から木管楽器に分類されます。 『展覧会の絵』では第2曲 古城のソロとして活躍します。 |
コールアングレ イングリッシュホルンとも呼ばれ、比較的登場回数の多い楽器です。 オーボエの仲間ですが、音色は少しこもった柔らかな響きをもち、とくに中音域は美しいものがあります。 また、大きさはオーボエより大きく、先端が膨らんでいるのが特徴です(写真丸印)。 |
![]() |
![]() |
バスクラリネット 普通のクラリネットよりもオクターヴ低い楽器。写真のように先端には金属製のあさがおがつき、上を向いています。 次に紹介するコントラファゴットともにオーケストラの最低音を担当し、『展覧会の絵』の幅広いダイナミックレンジを表現するのに貢献しています。 |
コントラファゴット 普通のファゴットよりオクターヴ低い楽器。管が長いので写真のように折りたたまれています。大編成の交響曲等に登場し、低音の魅力を発散します。 多量の息を必要とするので、長時間の吹き伸ばしをやらせると奏者は失神します(?) |
![]() |