能装束
能装束は種類が多く、分類の仕方もいろいろあるが、
その用途から「着付」類、「表着」類、「袴」類に大きく分
けられる。
着付には、厚板(主に男性)、縫箔〔公達・童子・子分)、摺泊
(すりはく)(女性)、熨斗目(のしめ)などがあり、すべて
袖を縫い詰めた小袖物である。
表着には、直衣(のうし)、狩衣(かりぎぬ)、直垂(ひたた
れ)、素袍(すおう)、法被(はっぴ)、長絹(ちょうけん)、
舞衣(まいぎぬ)、水衣(みずごろも)、唐織(からおり)
などがあり、小袖物である唐織を除けば、すべて、袖口
を縫いふさがない袖の広い広袖物である。
袴には、大口、半切、指貫、長袴などがあり、直垂、素袍
の長袴は、上下対に用いるのが普通である。
能では、これらの着付、表着、袴などをさまざまに組み
合わせ、それぞれの役柄にふさわしい出立(扮装)を工
夫している。
「能装束模様百佳選」から探し見つけた桜の絵柄
紫地金水巻扇面(唐織)
紅地枝垂櫻苧環(唐織)・・道成寺
赤地・枝垂櫻・尾長鳥(唐織)
紅白段織・流水・芦葉・紫(唐織)
紅白段織・金水巻・几帳・枝垂櫻(唐織)
紫地に金松川菱・扇面櫻花(唐織)
白茶地に金松川菱・雪輪形に松・櫻・紅葉・水仙(唐織)
萌黄・紅段織・金波・笹・梅・櫻(唐織)
展示されていた物の中から見付けた桜の絵柄
黒地丸紋尽し模様縫箔・・・葵上、道成寺
紅地松川(皮)菱櫻模様唐織
と、国立能楽堂の展示室に書かれてありました。
「井伊家 能楽名宝」 より
枝垂桜に松皮菱散らし文様紅入唐織
秋草に扇子散らし文様紅入唐織
檜垣に桃と唐扇文様紅入唐織
楊貴妃