我が家も桜の家紋であったらな・・・
top
櫻子さんから頂いた
桜の家紋付懐紙
<三つ横見桜>という
型だそうです。
教えていただいた家紋専門のHPを見たら、<錨桜(いかりざくら)> <五つ鐶桜(いつつかんざくら)>
<江戸桜>など、46種類も載っていました。深いですねー。
back
日本の紋章に見る桜
日本の文様     「日本の美をめぐる」から
小さな桜を全面に散らしたもので、染め模様
として多く用いられた
江戸時代以降、「桜花」の文様はますます好
まれ、現代でも、特に桜の季節には多くの商
品が出回る不動の人気をもつ
桜の中では遅く開花する八重咲きの桜を
文様化し、花びらを重ねたもの
江戸時代は写実的な桜が好まれ、樹幹を伴っ
た「桜樹」が、とくに小袖などの染織品に自由に
描かれるようになった
遠くの山の間に咲く桜を望見する様子を文様
化したもの。遠山の金さんの背中を桜が飾るの
は、「遠山桜」にちなんでのこと
垂れ下がる枝に多くの花を配したあでやかな文様
波形の曲線を縦に並べたものを立涌といい、
間にさまざまな文様を置き、染織に好んで用いられた。
川面に散り、群となって流れ行く花びらを
いかだに見立てたもの。風流な様子がされ
陶磁器・漆芸・染織などに多用された
早稲田大学構内にある演劇博物館で桜を捜す

(桜)

(丸に桜)

(細輪に豆桜)

(陰桜)

(中陰桜)

(石持ち地抜き桜)

(八重桜)

(右近桜)

(細川桜)

(三つ割り桜)

(山桜)

(丸に山桜)

(陰山桜)

(向こう山桜)

(八重大和桜)

(丸に細山桜)

(三つ割り山桜)

(大和吉野神宮)

(桜浮線綾に平四つ目)

(短冊に桜)

(陸前塩釜神社)

(京都平野神社)

昔の桜top.

(九曜桜)

(雪輪に山桜)

(裏桜)

(陰向こう山桜)

(捻じ山桜)

(細山桜)

(鍋敷き山桜)

(変わり散り桜)

(月落ち桜)

(左近桜)

(分銅桜)

(蕨桜)

(浮線綾桜)

(浮線綾山桜)

(三つ割桜)

(細桜)

(5つ割桜)