今月25日〜27日に徳島市シビックセンター3Fギャラリーで『第46回徳島ガラスワークショップ展』がありました。私は26日に試作品のとんぼ玉を展示しにいき、そのついでに他の展示作品の鑑賞もしてきました。
私が展示した作品は、プロパンガスのススが着いたり途中で離型剤が剥がれてしまったクラゲ玉の失敗作品と、あと点打ち白バラやクリオネ玉です。また前回から引き続きベニテングダケも展示して頂けました。
ガラス作品は通にはおもしろいのですが、一般の人には販売商品でない限りあまり関心は薄いようで、今回のワークショップ展も訪れる人は少なかったようです。でもその分、じっくり見て回ることができます。展示スペースは広いのでゆったり鑑賞できました。
すでにガラス講座をやめてしまったので、次回のワークショップ展からは私の作品は展示されませんが、その分、オークション等で作品発表していきたいと思います。
さてとんぼ玉修行はキノコ玉。キノコよりも葉っぱやその他の環境の表現をどうしようか迷っていまして、その試行の繰り返しです。全然デザインも固まっていません。でもやっぱり「いい仕事してますね」と思われるような作品でないと、高い値段で売れないと思いますので、踏ん張って頑張っています。今の私の技術で表現できるトップレベルの作品になればいいな。
なんか、しもやけになるかけてるみたいで、右足の小指辺りと右耳がかゆかったり痛かったりします。足はわかるにしても耳までなるか? 確かに比較的暖房は倹約してるんですが....。
この前書いた渦のとんぼ玉、オークションに出しましたが、あまり人気がありません。紅葉の時期じゃないのが大きいのでしょうか。オークションは非常にシビアな世界で生半可な物では入札がありません。しかも価格にも敏感です。他に人が作らないようなモチーフを対処にしたり、あるいは圧倒的な品質で提供するかとかしないといけません。しんどい世界です。
でもそこでもまれていけば、将来希望が見えてくるかな.....、っとその前に潰されたりして。クリオネ玉も今は売れ残ってます。とほほ。
とんぼ玉修行、次のターゲットはキノコです。練習中ですがうまくいきません。それにクラゲだったら背景はシンプルでも良いのですが、キノコとなるとそうも行かず、背景デザインをどうするかも悩んでいます。しばらく地道に試行錯誤が続くでしょう。
ヤフオクに出品中のとんぼ玉一覧はこちらです。
私はとんぼ玉を作っていますが、プロ作家さんの作ったとんぼ玉を1つも持っていないんです。でも前から欲しいなと思っているとんぼ玉はあります。ご存じ、増永さんのとんぼ玉です。
増永さんはリアル系のとんぼ玉を得意としており、とくにクラゲのとんぼ玉などは息をのむ美しさです。またその生物が生きる環境もとんぼ玉内に再現するなどこりに凝った作品を作っておられます。(増永さんのホームページはこちらです)
そのようなとんぼ玉のため、制作に時間がかかるからでしょうか、滅多に商品が販売されません。最近では昨日、販売があったのですが1分以内に全ての商品が売り切れてしまいました。超人気です。私も商品がアップされる時間を狙ってすぐに注文したんですが、間に合いませんでした。いつもこうなので、手に入れることはとても困難です。価格も高いですが、本物の作家さんのとんぼ玉のレベルを知りたいので、今後も購入に挑戦したいと思います。
さて、親用のネックレスですが、写真のような仕立てとなりました。スワロフスキーを多数使った贅沢な2品となりました。留め具は大きめのクラスプです。年齢を考慮してカニカンと引き輪では難しいだろうと、差し込み式のクラスプにしました。
デザインはかなり迷いました。しかも目的の色とサイズのスワロフスキーを手芸ショップに買いに行っても在庫不足で十分買えず、変則的なカラーリングになってしまいました。おまけにボールチップが小さすぎて、つぶし玉を覆いきれず、つぶし玉とワイヤーが外にはみ出る始末に。ボールチップも大きいのがお店に置いてなかったのでしょうがないです。
ネックレスの他には、バッグチャームとブレスレット、ヘアピンなどを仕立てました。仕立ては慣れてないなのでずいぶん時間がかかってしまいましたが、明日、包装と梱包予定です。ふう。
このところ冷えますねぇ。スーパーでの葉物野菜の価格も高くて、とくにレタスなんかには手が出せません。とほほ。
さてとんぼ玉修行ですが、カエデパーツを使い、過去につくったデザインの玉を何個かこさえたのですが、どうにもパッとしません。腕が未熟だからですが、ちょっとベースのデザインを変更してみました。水面の渦を表現したものにです。するとどうでしょう。なにげに良いじゃないですか。ここにカエデパーツを少しだけ埋めてみました。
「うん、純和風的なデザインでなかなかいけてる。」
カエデの数を少なくしたことで、かえってそれがアクセントとなって目立ち、全体が引き締まりました。水面にはらはら落ちるカエデ、もしくは水面を移ろうカエデのデザインとして、まるで今の私の腕からは想像できないようなとんぼ玉になりました。
今のところ2個しか作っていませんが、1個は親用のアクセサリーの使い、もう1つを来週オークションに出す予定です。このところ気持ちが塞ぎ込みがちだったのですが、このとんぼ玉で若干救われました。
明日から親用アクセサリーの仕立て作業に入ります。デザインをどうしようか思案中です。
とんぼ玉修行、次に何を作るか思案していたんですが、急に親からネックレスとバッグチャームの注文があり、これを優先することにしました。
とんぼ玉の柄はお任せでよいと言うので、過去に練習した点打ち白バラとモミジにすることに。で、今それを作っているんですが、いくら過去にやっていたとしてもいきなりはうまくできないんですね。
例えば点打ちバラだと、点打ちの量や間隔、スキの量や玉の大きさなど、その微妙なさじ加減で仕上がりが大きく変わります。この感覚をつかむまでに2〜3個作ってみないとダメでした。点打ちバラとんぼ玉を2〜3個というと、もうそれだけで1日近くが終わってしまいます。アナログ作業のとんぼ玉といえ、このスキルではまだまだ採算とれませんねぇ。
ただ今回は前金としてお金を少々もらっているので採算はとれるかな。ロンデルを多用して見た目重視で行くか、シンプルに縄だけにするか、仕立てるその時に決めることにします。
とんぼ玉のクリオネは、無事入札がありました。クリオネの人気はかなりあるようですね。
今、クリオネをとんぼ玉に埋め込む際に、泡をできるだけ少なくできないか試行しています。ちょっと思いつくアイデアがあったので。クリオネみたいな形にのみ適用可能ですが、うまくいったら泡はかなり小さくなるかも。
さて、クリオネの次に何を作るか思案しています。なるべく技術的に安定した方法で、かつリアリティがあって人気が出そうなもの、探していますが、これがなかなか見つからず。思いつくものは作成方法が浮かばない難しそうな物ばかりなのです。
でも何か作らなきゃね。
2013年も1週間以上過ぎ、もう巷は仕事モードですね。冷え込みが続いたため、最近は寒さにもやっと慣れてきたところです。
とんぼ玉修行はムラサキハナギンチャクで憂き目を見たので、次にクリオネに挑戦してみました。クリオネのとんぼ玉としては、パーツを引いてそれを輪切りにして埋め込むのが普通の方法です。でもそれでは立体表現はできません。
結局、面倒でも1体1体ガラスでクリオネを作成して、それを埋め込むことにしました。この方法だとクリオネを小さくすることは困難ですが、立体表現は可能です。
ただとんぼ玉に埋め込むときに、熱による立体の変形をどうやって防ぐか考えましたが、今の私の技術ではどうしても泡が残ってしまいます。しかたがないです。
出来上がったとんぼ玉の一つが上の写真です。クリオネっぽさは出ていると思います。果たして今度は売れるでしょうか?
ヤフオクに出品中の一覧はこちらです。
年末のとんぼ玉修行はムラサキハナギンチャクでした。イソギンチャクの仲間ですが、図鑑で見てとてもきれいだったので挑戦してみました。ただ触手が長い分、とんぼ玉には収まりきらず、結局、ペンダントトップやミニ置物として完成させることにしました。
ミニ置物では海底の砂の様子も再現し、一応それらしきものはできたかなと、早速ヤフオクに出品してみました。が、どうにも人気がありません。クラゲと違ってマニアックすぎたか、またはイソギンチャクだけだとデザインが寂しいからでしょうか。いぜれにせよ売れる見込み薄なので、もう次の対象を決めて移る予定です。せっかく何個か作ったのになぁ。
次に何を作るか思案中ですが、今度は売れそうな対象にする予定です。ちなみにまた動物の予定です。
ヤフオクに出品中の一覧はこちらです。
新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年も元日早朝に大麻比古神社へ初詣にいきました。徒歩での初詣は2年ぶりです。また大麻山登山と奥宮峯神社参拝も2年ぶりに行きましたよ。このところの運動不足で下山時はモモが痛くなりました。ああ、情けないことです。
上の写真は本日の日の出です。残念ながら雲がありますが、それが焼けていい感じになりました。これを見る限り、今年の運勢は普通かなぁ。
ところで、いつもの撮影ポイントは木の枝がかなり伸び、撮影が苦しくなってきました。上の写真はトリミングしています。ただもう少し開けた撮影場所を今年見つけたので、来年はそちらで撮影することにします。実は初日の出撮影中に下の方から会話が聞こえたので、帰りにその別の道を通ってみたら、そちらの方が若干開けていたのです。
そうそう、帰りに大麻比古神社で四国放送の保岡さんが正装してスタッフとともに歩いていました。元日からお仕事、ご苦労様です。
さて去年の元日の日記には「今年は私にとって試練の年となるはずです。来年の今頃、私はどんな心持ちでいるのでしょうか。」と書いてありますが、1年経ってもその心持ちに変化はありませんでした。試練は続きますし、今後どう転ぶかもわかりません。が、とにかく今は腕を上げることが第一目標です。
そして今年中に開業できたら...と思っています。ただ開業よりも先に売上を伸ばせるようにもしなくてはいけませんね。貯金もだいぶ減ったし、この減るペースを少しでも緩やかにしたいです。
ところで年賀写真を今年もアップしました。昨年は写真をほとんど撮っていないので、本日撮影した中からの1枚です。例年に比べてレベルが明らかに下がっていますがご勘弁ください。トップページ下部の「更新履歴」からジャンプできます。