昨日は徳島県総合健診センターで人間ドックを受けてきました。会社を辞めたときに生命保険の保険料を1/3ぐらいに下げたのですが、その分病気になったら補償は薄いです。そのため、とにかく早期発見には力を注がなきゃと、今年もドックを受けたんです。ただどこからの補助もないので、料金は35000円とチョー高価です。致し方在りません。
今年もあの憂鬱な胃カメラ検査を受けました。最初に胃を見てもらった医者から、この状態の胃なら毎年胃カメラは受けなくてはダメですと釘を刺されましたのでしょうがないです。ただ予約の時にダメモトで「経鼻はないんですか?」と訪ねたところOKとのことだったので、今年は経鼻の胃カメラ検査となりました。
経口よりも経鼻の方が少し楽ですね。なによりあの「オェッ」がありません。胃カメラが内臓を圧迫したときの鈍い痛みと鼻の奥の痛みはやっぱりありますが、経口よりは楽です。でもやはり他の検査と比べればしんどいことは確かで、人間ドックはやっぱり憂鬱なのです。
結果は後日郵送なので詳しいことはわかりませんが、胃カメラ検査の結果は、特に大きな異常は見つかりませんでした。
とんぼ玉修行はタコクラゲ。作った2玉をヤフオクに出してます。上の写真はそのうちの1つです。本物のタコクラゲと比べるとずいぶんカラフルですが、タコクラゲに見えるでしょうか?。ヤフオクに出品中の一覧はこちらです。
タコクラゲには悪戦苦闘を続けております。あれからタコクラゲパーツを3つ新たに作り、まず1つめをペンダントトップ形のとんぼ玉に埋めました。
が、徐冷材から出すとぱっくり割れていました(写真左)。原因は徐冷もあるでしょうが、たぶんタコクラゲパーツをとんぼ玉にのせた後、タコクラゲにヒビが入ったことが大きかったのでしょう。入ったヒビを暖め、一応ヒビは消したつもりなんですが、ペンダントトップ形は極端には暖めにくい(暖めすぎると形が崩れてしまう)ので、クラゲパーツの内部に入り込んでいたヒビを消しきれなかったんだと思います。
タコクラゲパーツは長さ25ミリ、太さ12ミリぐらいもあるので、やはり電気炉で予熱するしかないんでしょうか?。 だたそうすると電気代もかかるし、電気炉を作業場にもってこなくちゃならないし、パーツを埋め込む向きをマジックで書けないし....。今後の課題です。
その後、新たなとんぼ玉に残り2つのタコクラゲパーツを埋め込もうとしました。1つ目めのクラゲパーツは念入りに炎で暖めて無事貼り付けられたのですが、2つめのクラゲパーツを念入りに暖めているとカサから真っ二つに割れてしまいました(写真右)。「あれだけ注意深く予熱しているのに、そんなバナナ...」と愕然とすることしばし。
「もう1つ目は地玉に乗せちゃったしなぁ。このとんぼ玉をどうしようか。」と考え、没にしたタコクラゲパーツの中から比較的きれいなものを1つ復活させて載せることにしました。今度はより一層の注意を払って予熱し、なんとか載せることができました。
結局タコクラゲではペンダントトップ5つ、とんぼ玉2つを作りましたが、ペンダントトップでは成功1、どちらかといえば成功1、失敗3という結果に。とんぼ玉の方は成功1、どちらかといえば成功1です。とにかくタコクラゲパーツがでかいので、ペンダントトップ形でまとめるのは難易度が高いことがわかりました。が、これ以上小さく作ることはちょっと今の作り方では難しいです。
とにかくタコクラゲはこれでいったんけりをつけます。ヤフオクには明日、出来の良かったもの2点を出品予定です。残りの成功品や、失敗作の一部も訳あり品で、そのうち出品するかも知れません。
この3日かけて比較的まともなタコクラゲのパーツが3つできました。「よし、これをとんぼ玉に埋め込むぞ!」と、バーナーに火をつけた昨日。残念な結末が待っていました。
まず最初のとんぼ玉では埋めたタコクラゲが熱で伸びてしまい、妙に縦長の姿に。つまり失敗です。
2つ目のとんぼ玉ではクラゲパーツを玉に載せたあとパシッと言う音とともにクラゲにヒビが入りました。予熱が足りなかったようです。とほほ。
そして3つ目のとんぼ玉では、地玉用のガラス棒を熱しているときに、それが途中から折れて予熱台の上においていたクラゲパーツの上に落ちてしまいました。「ほな、アホな。こんなことあるかい!」と何ともいえない感情が.....。それでもくっついてしまったガラスが冷えるとクラゲパーツからぽろりと外れてくれました。クラゲパーツは一部欠けてしまったんですが、それを使って続行することに。
3つ目のとんぼ玉に最後のクラゲパーツを埋め込み、いよいよ完成間近というところで、妙に表面が白くすすけてくるのを発見。なんたることか、プロパンガスボンベが空に近づいてきたようです。なにもこのタイミングで発生しなくてもいいだろうと嘆くことしばし。
結局、徐冷材からとんぼ玉を取り出すと、最初に作ったとんぼ玉も表面が白くすすけたところがありました。虎の子の3つのクラゲパーツはこうして失敗とんぼ玉とともに消えたのでした。
ちょっと気分の落ち込みが激しい今です。今週は売る物がなにもないじゃん....。
「晴れたお空に チンカラリン♪ 」 どこからともなく聞こえてきます。今日はそんな穏やかな天気でした。
そういえば昨日、塗装面には黒い縦筋、夜露をはじくこともなくしっとり和んでいた我が車を久々に洗車しました。何ヶ月ぶりだろう。そうえいばガソリンも3ヶ月ぶりに入れました。問題は最近バッテリーが弱ってきたように感じること。今年春に交換したばかりなのですが、全然走らないので充電されずに電圧が低下しているんでしょうねぇ。一度、長距離ドライブをする必要があるみたい。
とんぼ玉修行のタコクラゲ、徐々に問題点の解決策が見え始めてはいますが、まだまだいろいろ試行中です。よって今回も写真なしです。しかしガラスのいうものは、本当にいろいろな性質を持っていますね。そこが習得に時間がかかるところでもあるし、またおもしろいところでもあるんでしょう。
今日は風も穏やかで良く晴れました。寒さもちょっと一休みでしょうか。今日は布団を干したのですが、今は影も長くなり、布団を干してもその半分ぐらいまでしか日が当たりません。しかも日が当たるのは3〜4時間だけです。これからもっと太陽の位置が下がってくると、ほとんど日陰で干している状態となります。干さないよりマシと思いたいですが、取り込んでも冷たい布団は寂しいものがあります。
とんぼ玉はタコクラゲの試行中です。解決しなければならない問題が3つほど出ていまして、しかもそれらは現在解決できていません。これからしばらくは試行が続くと思います。本物とは似ていなくても、ある程度はタコクラゲとわかるものを作りたいと頑張ってます。
最近、少しお疲れ気味の私です。今日はちょっと頭が痛い...。
スーパーで、プライベート商品であるトップバリューの食器用洗剤を購入しました。価格が安かったからですが、私にとっては外れ商品でした。食器用洗剤はどれでも同じだろうと思っていた私がバカでした。洗剤の量が少し多いと、手がぬめって油汚れが落ちたのか判断つきません。少ないと泡立ちが乏しく汚れもあまり落ちないようです。
食器洗いは楽しい作業ではありませんから、洗剤でストレスが溜まってはかないません。とにかく速く使い切り、以前のチャーミーマイルドに戻します。
とんぼ玉修行のミズクラゲですが、一応、写真のような出来になりました。前作よりは実物に少しは近づいたんじゃないかと思います。でも細々したパーツを作ってそれを組み合わせて溶かしてクラゲに仕上げていく作業は、本当に大変です。しかも成功率低いし、出来は毎回違うし....。
何事も地道な努力が必要だろうけど、停滞時期もあるよね。ミズクラゲはここまでとして、次はタコクラゲに挑戦しようと思っています。タコクラゲ、難しそうなのでできるかどうか今のところわかりません。
ところでミズクラゲ、ヤフオクに出してます。ヤフオクに出品中の一覧はこちらです。
前回書いた両眼の白目に赤い充血箇所ができる原因がなんとなくわかりました。溶けたガラスの熱ではないかと。
クラゲのパーツなどを作っている時は、どうしてパーツの細かいところを見る必要があり、熱いガラスを目元に持ってきて確認します。バーナー作業中はメガネをかけているのですが、近視なのに老眼なので、近視用メガネでは極近くに持ってきたものに焦点が合わせられません。しょうがないのでメガネを外して裸眼で熱くなったパーツを見るのですが、私は強度の近眼なので裸眼では数センチまで近づけないと焦点が合いません。
この結果、ガラスの熱が目の表面にダメージを与えていたようです。目の眼球って、たぶん熱さや冷たさを感じないのだと思います。対策として虫眼鏡を買いました。メガネをかけたまま虫眼鏡で拡大して見ることにしました。これで目の赤みはかなりましになりました。
しかし、自分でも良く気がついたもんだと思います。バーナー作業は相当目には良くないんですね。
ところでとんぼ玉修行、ミズクラゲを試行中ですが、1日かけてやっとこさ3つのミズクラゲパーツを作り、今日それをとんぼ玉に埋めました。ところが途中で離型剤が崩れて失敗となってしまいました。2日間の作業がパーです。ちょっと精神的ダメージがでかい今日の今です。とほほ。
今日は少し温かかったですね。気温も20度を超えました。このくらいだと過ごしやすいです。
最近、どうも体調が優れず、特に粘膜系が弱っているみたい。口内炎が次々できたり、耳が片方だけ急にこもって聞こえにくくなったり、目の白目に両目とも赤い箇所が出てきて消えなかったりで、弱り気味です。耳が急に聞こえにくくなったのには、ちょっとびっくりしました。1日経ってやっと治ったんですが、健康って急に失われるもんだなぁと実感しました。聞こえにくくなった原因は、たぶん耳掃除で傷が付いたからだとは思うんですが、なかなか怖いですね。
一応今月末、人間ドックを受ける予定です。全額自己負担なのでとってもお高いのですが、要経年観察の項目が結構あるんでやむを得ません。
とんぼ玉は、アカクラゲ作り方、少し変えてみました。前の方が実物に近かったんですが、今回のバージョンは触手や口腕をデフォルメして、独特なアカクラゲにしてみました。一応ヤフオク出品中です。次はミズクラゲの改良をしてみようと考えています。
ヤフオクに出品中の一覧はこちらです。
11月に入った途端、急に寒くなりました。今年はずいぶん秋が短く感じます。毎年こんなに秋って短かったかなぁ。そろそろ扇風機片付けようっと。
ムラサキクラゲ、ようやく形にはなってきました。上の写真が最新作です。1つ作るのにずいぶん時間がかかるので、まだとんぼ玉としては2個しか作ってません(そのうち1つは失敗作)。売るためにも、もう少し作ろうとは思うのですが失敗も多く、なかなか気力も続きません。とほほ。
アカクラゲやミズクラゲも、より実物に近づくように試行して作り直そうとは思っていますが、果たしてどうなることやら。1つのとんぼ玉の中に複数の種類のクラゲを入れたら、少しは売れるかなぁと思いまして。
ヤフオクに出品中の一覧はこちらです。