<トップページに戻る>  <新しいひとりごとへ>  <前のひとりごとへ>


2012.10.29

ムラサキクラゲ、試行続く


ムラサキクラゲの試行、続いています。とにかく失敗ばかりで、埋め込む前のクラゲパーツを作るまでになかなか至りません。失敗率95%です。

そして先日、やっと2匹こさえてとんぼ玉に埋めてみました。でもね、パーツがでかいのでとんぼ玉もでかくなってしまうのです。クラゲを小さく作りたいのですが、今以上に各部品を小さく作ることは難しく、それを作り直すのも大変です。

埋めてみた感想は、うーーん、いまいちです。足は及第点ですが、胴体と足の接合部がずれてるし傘の形も火星人みたい。なんかこう、同じ物ばっかり作り続けていると、客観的にいいのか悪いのかわからなくなっちゃいますねぇ。

今日も2匹のクラゲパーツを作ってみたんですが、どちらも失敗で玉に埋め込むまではいきませんでした。クラゲパーツの出来っていうのも判断が難しいところがありまして、実際にとんぼ玉に埋め込んでみないと正しい形かどうかわからない面があります。なぜならクラゲパーツ自体がクリアで覆われているため、そのレンズ効果で正確な輪郭がわからないのです。

またクラゲパーツをとんぼ玉に埋め込む際は、クリアガラスが飛ぶように無くなります。しかも時間がとってもかかるし。だからとんぼ玉に埋め込むのは、本当にいいクラゲパーツができた時だけにしようと思っています。

なんか大変なものに手を出してしまったかなぁ。明日もまたクラゲパーツ作りです。


2012.10.26

悪戦苦闘中


悪戦苦闘しております。今作っているのはムラサキクラゲのとんぼ玉。クラゲ本の表紙写真に掲載されていて,とてもきれいなクラゲなので作ってみたいなと。その際はできるだけ実物の特徴を再現しようと思っているんだけど、簡単なように見えてこれが実に難しいのです。自分でいろいろ技法を開発中なんだけど、ペース遅すぎです。ガラスや時間がどんどん消費されていきます。ちょっとまえにやったベニテングダケの時のようです。

クラゲを作る方法は大きく分けて3種類ぐらいあるんですが、現在試行・開発中のベースになるのはそのうちの1つで、あまりメジャーじゃない方法。ムラサキクラゲの特徴の一部をこの方法では再現できないことはわかっているんですが、それでもクラゲの足がきれいにできる方法なので、ちょっとこだわっています。

とにかく作品ができないことには収入にならんので、でも下手な作品は売れないし、まだまだ未熟な自分を痛感しています。

さて今週日曜日は、ひさびさ徳島ガラススタジオの短期講座を受けに行きます。ガラスのミニチュアですけどね。先生の手つきに注目して見てみるつもりです。


2012.10.23

もみじ玉2


田舎からお米が3kg送られてきました。実家は農家でも何でもないんですが、頂いたお米があったらしく、そのおこぼれに預かりました。

お米はいつもスーパーで、10kg3000円以下のものを買っていたのですが、このお米は炊きあがりがとても臭いのです。でもお米は高いので、どうしても安いものを買ってしまいがちです。

で、田舎から送られてきたお米、これが炊きあがっても臭いにおいがしません。おいしいです。やはりお米も高ければおいしいんですね。その違い、すぐにわかりました。

ああ、次は高いお米を買いたいですけどねぇ。10kg5000円ぐらいだとおいしいらしんですが、ちょっと無理かなぁ。

上の写真のもみじ玉、現在ヤフオクに出品中です(こちら)。もみじ玉も何個も作ったんですが、没になったものも多くて、今回は写真のもので終わりかな。次はクラゲに戻ろうと思っています。今、新しい技法をいろいろ試行中です。


2012.10.18

コアガラス


バーナーで作るガラス器の技法の一つにコアガラスというものがあります。それはそれは恐ろしく手間と暇のかかる技法です。半年以上前にコアガラスの短期講座を受けたのですが、やってみてこれは私には向いていないなと、その後は試すこともありませんでした。

その講座でコアガラスの型を1つ作ってそのままにしてたのですが、その芯棒はスタジオのものなので返さなくてはならないと思い出し、その型を使うことにしました。で、作ってみた器が上の写真です。

ツイスト棒は以前作って失敗したものを何本か使いました。久々にコアガラスをやってみた割には、割れることもなくできあがりました。小さな花瓶のような器ですが、このように模様を自由に組みあわせできる点が、吹きガラスとは異なる長所ですね。

花瓶の口が水平ではなくて斜めになってますが、これは、はい、私が未熟だからです。バーナーでガラスを貼り付けていく最中は結構楽しいんですが、型を作るのはとても面倒です。それさえ簡単にできる手法が作り出されれば、コアガラスをやる人はたぶん増えるのでしょうけどねぇ。


2012.10.16

もみじ玉


うーーん、やっぱりクラゲのペンダントトップは売れませんでした。時季外れだとしても商品としての魅力も足りなかったんでしょうね。少し価格を下げて再出品しましたけど見通しは厳しいでしょう。作るのには手間暇かかっているんですが、オークションはやっぱり厳しい世界です。

モミジのパーツを埋め込んだとんぼ玉をいくつか作ってみました。上の写真のとんぼ玉は2層にわたってモミジを埋めています。モミジ吹雪のように見えるでしょうか。

モミジ、見た目にはきれいなのですが、写真で拡大してみるとアラが目立っちゃいますね。それと泡が入っちゃってますが、泡を入らないように作るは結構難しくて、たぶんパーツ自体もそれを意識して作らないといけないかも。今回は泡が入ってもモミジの形が崩れないことを優先させました。

モミジ玉、作業工数的には全然釣り合わない価格で出品しましたけど、今回は売れるでしょうか。

ヤフオクに出品中の一覧はこちらです。


2012.10.12

もみじパーツ作成中


遅れていた季節を取り戻すかのように、このところ日ごとに寒くなります。一昨日までは半袖シャツとパンツ一丁でバーナー作業をしていたのですが、今日はズボンを履いたままでも暑くありませんでした。実際、パンツで作業していると、熱くなったパーツがころころと机の上を転がって、内股にぽろりということが2度ほどありまして、内股にはやけどの跡が残っております。

そういえば、昨日一昨日と、今度は肘をやけどしてしまいまして、今はジンジンしております。芯棒につけたガラスを鉄板の上で小手で押さえているときに、肘がバーナー口の金具に触れまして、まあ、熱いのなんのといったらありません。気をつけてはいるんですが、ガラス造形作業中は順調にいかないことも多くストレスが溜まり、ちょっと気を散らしたりすると大変です。ふう。

さて一昨日からモミジのパーツを作っています。上の写真にはうまくは撮れてませんが、赤、橙、山吹、黄緑のモミジケーンを作りました。モミジの葉は通常5〜7深裂しますが山では7深裂のものをよく見ます。そこで最初は7深裂で作ったのですが、なかなか作業が面倒で5深裂に変更しました。

それと葉の中に葉脈を入れたり、一つの葉の中でグラデーションをつけたりすることもやめました。まあ、作業的に面倒であることもあるんですが、通常のモミジは遠目に見ると葉脈も見えず単色の葉が多いからです。

明日からこれらのモミジパーツを使ってとんぼ玉を作りたいと思いますが、さてどんなデザインにしようかと今のところ思案中です。


2012.10.09

ミズクラゲやアカクラゲのペンダントトップを出品中


ミズクラゲの傘のカクカクはかなりマシになりましたが、形はどうにも、本物とは違う感じ。でも傘の4つ目を崩さずにカクカクを回避できる方法が見つかったのでよしとします。

ミズクラゲとアカクラゲのパーツで、ペンダントトップをこさえてみました。下に海草(本当はサンゴと呼びたいのだけどちょっと丈が長すぎました)を配置して、クラゲの浮遊感を上げてみました。なかなかクラゲが浮かんでいる感じは出たのですが、さすがにクラゲの季節は過ぎつつあるようで.....オークションに出品してみましたが、注目度は低いみたいです。

さてクラゲは今後も精度を上げていくつもりではあるんですが、とりあえず時節柄、モミジのとんぼ玉を作ってみたいなぁと感じています。明日から練習に取りかかるつもりです。紅葉シーズンに間に合うか...、いや間に合わせないとね。

ヤフオクに出品中の一覧はこちらです。


2012.10.04

ミズクラゲ出品中


ミズクラゲ、試行してますが、どうにも気に入ったものができません。傘がカクカクしてしまったり、四角くなったりしちゃうんです。多分作り方に問題があるのですが、それを回避する方法を模索中です。

とりあえず、比較的まともな形になったものを1つヤフオクに出しました。上の写真がそれです。上の物を作ったあと、2つほどさらにとんぼ玉を作ったのですが、さらに出来が悪くなってしまい、没です。うーーん。

傘を丸みを帯びたように作りたいのですが、丸くすると傘の4つ目模様が潰れてしまうのです。あれこれ試行しているうちに傘パーツがなくなり、今日、それをまた作り直したら、出来が悪くて使い物にならない!。半日の作業が無駄になってしまいました。明日以降、またパーツの作り直しからかなぁ。傘を丸くする方法もなんとか見いださないと....。

ちなみにヤフオクに出品中の一覧はこちらです。


2012.10.01

ミズクラゲ試行中


プーになってちょうど1年。ひたすら職人になるための自己修行中。サラリーマン生活はできればもうご容赦願いたい(精神的にも病気的にも)ので、引きこもって修行頑張ってますが、将来は見えずです。

バーナーワーク講座に通うのも、この9月をもってやめました。すでに講座の内容を卒業レベルまで習得したように感じたからです。まわりの生徒さんとレベルがあわないので、いてもかえって迷惑かなと思いまして。でも徳島市内にはとんぼ玉教室はないし、これからいよいよ完全独学になるのかな。まあ、ネットもあるし、これまでもそうだったから、その延長と思えば....。

まだまだ独自の作風を築くには技術不足だけど、とにかく始めてまだたった2年半だしね、頑張るしかないかな。

ミズクラゲ、これが以外と手強くて、パーツを何度も作り直しています。アカクラゲよりも難しい感じです。上の写真は失敗例。生殖腺が傘から飛び出ています。これを傘内部に閉じ込めるのは、なかなか透明度的にも難しいので、でもなんとか傘表面までにはとどめないとなぁ。明日も頑張ってみるか...。