夕食時、神棚にお供えしたご飯を下げ、いざ食べようとしたら何やら黒いものがご飯の上を動いています。ちっちゃいコオロギのような姿、ああ、ゴキの子供です。
晩飯のご飯を抜くわけにもいかないなぁ、と、そのご飯を殺菌のため電子レンジでチンしました。でも1口食べた瞬間に、やっぱりどうにも気持ち悪くなり、結局そのご飯は捨てました。昨日の晩飯はバナナとなりました。
アカクラゲのとんぼ玉2点をヤフオクに出品中です(ヤフオク出品一覧はこちらです)。ちょっと高めの値段をつけましたが、はてさてどうなることやら。アカクラゲしか入っていないので、ちょっと玉自体寂しいかも....。
今回のクラゲ玉出品作業で2カ所ほど失敗した点があります。1つはタイトルのつけ方。「アカクラゲ」とつけてしまったので、「クラゲ」で検索しても引っ掛からないことが判明。もう直せないので、これから気をつけましょう。もう1つは、玉を穴側から見た写真をつけてしまったこと。この写真はお客にとって必要ないし、模様も歪んで見えてしまう角度だから、載せる必要は全くありませんでした。とほほ。
アカクラゲは今後も作ろうと思いますが、今はミズクラゲの作り方を思案中。アカクラゲとミズクラゲ、両方入れたらとんぼ玉も華やかになるかなと。ミズクラゲ、簡単かと思ったらそうでもありません。はてどうやって作ろう。
オークションでの稼ぎは雀の涙で、貯金をどんどん取り崩している毎日ですが、そうかといってバーナー技術はまだまだ中級者です。とんぼ玉を始めて2年半たちましたが、ただいえることはプーになった1年前よりかは腕は上がっていると言うこと(そう思いたい)。継続は力なりです....か?
とんぼ玉修行、やはり人気のあるものを作らないと売れないなぁと思い、次はクラゲを作ってみることにしました。不思議とヤフオクではクラゲが結構人気なのです。で、可能ならできるだけリアリティのあるクラゲを作りたいと、人気が高そうなアカクラゲを対象にしました。
赤い条線のある傘、二重構造の触手、口腕4本と、傘内部の白や橙の内蔵等を意識して作り始めたのですが、どんな色のガラスをどのくらいの割合で、どのくらいの太さで作っていくかなど、今は手探り状態です。
苦労して各部品を作り、アカクラゲに仕立ててとんぼ玉に埋め込んでみたのが上の2つのとんぼ玉です。ちょっと口腕が薄すぎで見えにくいですねぇ。傘も透明度が高すぎるかなぁ。でもなかなかそれらしいものができたのではと思っています。
各とんぼ玉には2匹ずつのアカクラゲが入っていますが、どちらも1匹がやや形が崩れてしまいました。でもそこはさずがクラゲです。形が崩れても結構それらしく見えるから、花のとんぼ玉とは違って、ある意味楽な点もありますね。上のとんぼ玉のどちらかをヤフオクに出してみる予定です。
ここ2〜3日、なんか急に涼しくなってきた感じです。今日は昼間でも暑さを感じませんでした。となると、なぜか急に寂しい気持ちになってくるのはなぜなんでしょうか。あのうだるような暑さの中では、心もへとへとだったのかも知れません。
とんぼ玉は「残照」の応用として、色をいろいろ変えて作ってましたが、模様は成り行き任せの方法なので、思ったようないい玉がなかなかできません。そのなかでも割と良かった「雲の中」になぞらえた玉を、「残照」の玉とともにヤフオクに出しました(ヤフオク出品一覧はこちらです)。流れる雲模様がなかなか印象的ですが、花のとんぼ玉と比べると、あまりインパクトはないかも知れません。
そうそう、睡蓮のペンダントトップ、ヤフオクで売れました。ああ、よかった。今月もわずかながら収入が入りました。
台風16号の影響で昨日今日と風も雨も強いです。湿った空気の通り道と重なってしまったようです。昨年食べた桃の種をそのまま庭に植えたのですが、そのうち3つが発芽し、今高さ80cmぐらいまで成長しています。その桃の木は風にあおられて斜めになっています。大丈夫かなぁ。
尖閣諸島での中国との衝突は日に日に険悪になっています。今後、どうなるんでしょうか。発端となった東京都知事の行動ですが、東京都の住民や会社でも中国で仕事している人はたくさんいるでしょうに、その点も考えて動いていたのかなぁ。ちょっと疑問です。
残照のとんぼ玉は20個以上試行し、一応上のような結果となりました。残照に見えるでしょうか。近々ヤフオクに出してみるつもりです。
朝晩は涼しくなってきましたが、昼間は相変わらず暑いですね。夏の疲れが溜まっているのか、とんぼ玉作成もいまいち気力が続きません。
さて、睡蓮のペンダントトップ、一応ヤフオクに3つほどアップしたのですが、たぶん今回も売れないと思います。どうにも写真がうまく撮れないからです。もともと小さい物なので、アップして撮るとアラが目立ってしまいます。かといって普通目にするサイズで写真とすると、細かな部分が見えないし。あとでクレーム来ても困るしね。小さい物の商品撮影、とくにガラス物は撮影が難しいです。
ヤフオクにアップした3つの睡蓮はこちらからどうぞ。ああ、今月の売上は0円かなぁ。
残照のとんぼ玉、試行してますが、イマイチのものしかできません。小さな領域内にガラスでグラデーションを出すのは、ほんと、難しいです。
オークションの振込口座としてゆうちょ銀行の振替口座を作りました。知らなかったのですがゆうちょ口座間では手数料無料となるようで、オークションでのサポートは必須のようです。でも、まだゆうちょダイレクト登録ができていないので、ネットで振り込み確認ができません。あと数日したら使えるようになるものと期待して、次の出品ではゆうちょ銀行をサポートする予定です。
次の出品は明日の予定ですが、睡蓮のペンダントトップを2〜3個出すつもりでいます。出品作業は写真を撮ったり、商品説明を書いたりで1日がかりとなるので、明日はそれに全てあてます。
さて、上の写真のとんぼ玉は、ガラス講座で試行したものです。クラゲの方は、作り方がわからなかったので自分なりにこうだろうとこさえてみました。まあ、最初にしてはクラゲに見えますね。だたこれ以上発展させるのは、しばらくあとにするつもりです。もっと先に作りたいものがあるから。
その作りたいものの1つが夕焼けのとんぼ玉。秋になりつつあるので、やっぱりもの悲しい夕焼けは、季節にあっているのかなと思っています。上の写真の左側の「残照」のとんぼ玉もその最初の試行です。意外や意外、なんかすごく雰囲気のある玉となってくれました。
さて、夕焼けをどうやって表現するか、デザインは? いろいろ考え試行してみるつもりです。
この2〜3日、割と涼しい日が続いていたので、今日はいつも以上に暑さを感じました。まあ、室内温度計は35度を指していたので暑いのは無理ないんですけど。
睡蓮、うまくいったのができたと思ったんです。でもね、徐冷材から出すと割れてました。上の写真の睡蓮がそれなんですが、全体的な花の形は及第点だと思います。でも裏側が割れてまして...。悔しいから接着剤でつけてごまかしています。
睡蓮の花で、一番難しいのが3段目の花びらです。水面に沿ってほぼ水平に開いているのですが、これが難しい。上から見るとガラスのレンズ効果で大きく見えて、少しの乱れが大きく目に入ってしまうのです。未だ、いい作成方法が見つかっていませんが、いったん今日で睡蓮に区切りをつけようと思います。
これ以上続けたら、なんか睡蓮が嫌いになっちゃいそうだから。今まで作った中で割とうまくいった物を、そのうちオークションに出しましょう。
ところでよく見ると、ガラスの表面が筋だらけでなんか汚い。とんぼ玉なら表面をコテで整えられるんだけど、このペンダントトップの場合、あまり暖めすぎると形が崩れてしまうからそれができない。新たな問題点発見かぁ。
納豆に混ぜる大根おろしのために、スーパーで大根を買っています。1本では多すぎるのでいつも1/2カットの大根を買います。大根おろし用には葉っぱ側のものを買わなければなりません。根っこ側は辛いからです。
でもこの前は、葉っぱ側が売り切れで無く、渋々根っこ側を買いました。大根おろしにすると案の定、辛い辛い。ヒーヒーいいながら、納豆おろしご飯を食っています。
睡蓮、頑張ってますが、なかなかうまくいきません。いや、だんだん下手になっていく感じ。スポーツでもゲームでも、最初はうまくいってても、途中から急にスランプになることがありますよね。そんな感じ。たぶん、はじめの頃は意識せずにいたことに意識が回り出し、考えすぎやこだわりすぎ状態で、返って全体のバランスを崩す状態なんでしょうね。
だたそれを超えれば、うまくいくことの理由がはっきりして、その技術が自分のものとなるはずです。でもね、つらいのよ、2週間も辛抱続けて、出口が見えない作業を続けるのは...。そんなこんなで睡蓮の花芯用パーツがなくなってしまいました。また作らねばなぁ。
上の写真、作ってきた睡蓮ペンダントトップの失敗作の数々。でもこうして並べてみると、なんか本当に水面に浮かぶ睡蓮みたいで、失敗作でもきれいだなぁと思います。さて、売り物になる睡蓮ができるのは何時になることやら。