<トップページに戻る>  <新しいひとりごとへ>  <前のひとりごとへ>


2012.08.31

まだまだ睡蓮試行中


今日、久々に車にガソリンを入れました。そういえば前回入れたの何時だっけと、前のレシートを見ると6月15日....。2ヶ月半も持ちました。どれだけ外出していないか、これで改めてわかります。もう半引きこもり状態ですね。まあ、ガソリンを使わないとなると、それだけお金を使わないわけで、車の代わりに人間の食費となってくれるわけです。

さてとんぼ玉修行。前回書いた新しいアプローチで睡蓮を作ってみたのが上の写真の左のとんぼ玉です。バランスを考え小さく睡蓮を作ったのですが、この小さく作るというのが非常に難しく時間がかかります。点打ち主体なので小さければそれだけ細かな作業を要求されるわけでして。

しかも頑張った割には、やっぱり睡蓮に見えません。なんかバラみたい。斜めから写したので立体感は出ていますが、真正面から見るととても睡蓮には見えません。

「やっぱ、この方法もダメか...」、としばらく悩むこと半日。ぱらぱらとランマガを見ていて、ふとある作家さんの花を見てひらめきました。「あの方法が使えるかもしれない!」

そこで試した見たのが写真で真ん中と右側のペンダントトップです。もともと睡蓮の花は非常に立体的なので、睡蓮らしく作ろうとするととんぼ玉では無理が出てきます。そこで芯穴の制限のないペンダントトップで表現してみました。

「おお! すげ〜〜立体感!」。この方法なら睡蓮を作れそうです。上の写真のペンダントトップ、斜めから写していますが、真正面から見ると立体感が潰れてイマイチだからです。

「よし、この技法の磨きをかけよう」と、今日も作ったのですが、なぜか全然うまくいきません。作れなくなっちゃいました。いくら作ろうとしても、花びらが潰れちゃうのです。「ああ、なんでぇ〜〜〜」。

悩みの日々は続きます。


2012.08.28

睡蓮試行中


とんぼ玉修行は、相変わらず点打ち睡蓮です。今までやっていたやり方ではどうしてもうまくいかず、全くアプローチを変えてみました。

新しい方法で作ってみたのが上のとんぼ玉です。このやり方だと花弁の立体感は出るんですが、花弁の形を思った形にするのが難しく、そしてなにより作成に非常に時間がかかります。上のとんぼ玉では2時間以上かかっています。

でも多分、この新しいアプローチの方が、方向性としてはあっていそうな気がします。もう少し試行を続けたいと思います。この新しい方法、睡蓮よりも蓮に向いている気がするので、睡蓮はそのうち切り上げて、蓮に移行するかも?


2012.08.24

こんなん、睡蓮じゃない!


バラの点打ち水中花にいったん区切りをつけ、次に同じ点打ち水中花でハスの花に挑戦しました。でもね、ちょー難しいのです。

バラと違って、花弁間のバランスと、花弁の形をうまく整える必要があります。何度やっても全然うまくいかないので、色が白い分だけ点打ち回数も減るだろうと睡蓮の花にターゲットを変更しました。が、こっちの方もちょー難しい。あまりに難しくて、もう横から見た花の形で済まそうかと、それが上の写真の左側のデザインです。

このデザイン、Webでもよく見るおきまりパターンですが、でもこんなんじゃ、やっぱりユーザーの購買意欲に響かないんじゃないかなぁと思うことしきり。しかも作っている最中に宅急便が来て、その対応後、戻ってきたら割れてました。とほほのとほほです。

やはりきちんとした点打ち水中花の睡蓮を作ろうと再挑戦したんですが、どうしても上の写真の右側のようにしかなりません。花弁の重なりの中心はズレるは、上下にやっぱり少し流れるは、しかも花弁が太いし枚数も足りないし....。うーーん、うーーん、今の私の技術では無理なんじゃないかと思い始めているこの頃です。

なにか解決のアイデアが生まれればいいんでしょうが、それすら浮かばず袋小路。でも挑戦しなきゃ解は見つからないだろうなぁ。ハスの花など遠い先。もう少し頑張ってみるか?


2012.08.20

点打ち白バラ水中花(黒地)


ガラス講座で隣にいる人が、「せっかく買った銀箔が変色しちゃった」と嘆いてました。「あらら、きちんと保管してないからだよ」と慰めて、いざ家に帰って自分も銀箔を使おうとしたら、....変色してました。去年は、日中は会社だったため、留守の間は家では乾燥機をかけていました。そのため変色が押さえられていたようです。今年は家でバーナーをするため窓を開けていたので、湿気が溜まりまくって、そのせいで変色してしまったのでしょう。

変色した銀箔は、銀練り棒に使っても変色したままなのでもう使えません。しょうがないので今はとっても高い金箔で急場をしのいでいます。金はさびないので変色しないのです。早いうちに銀箔を買わなきゃなぁ。

さてYahooオークション。もう少しきれいな商品写真が撮れないかとここ2,3日格闘し、単純に蛍光灯を近づけて撮影する方法に落ち着きました。そして入札者のいないオークションに関してはいったん取り消し、再度登録しなおしました。画像を変更するには取り消ししないとできないようなのです。

幸い、今、Yahooオークションでは出品無料キャンペーン中なのでラッキーでした。現在出品している商品一覧はこちらです。上の写真の白バラも出品してますよ(破格値です)。


2012.08.17

点打ちバラ水中花


オークションに出品したとんぼ玉11商品のうち、現在1つに入札がありました。入札があったこと自体、うれしいことですが、やはりもっと商品を目にとまるようにする必要があることもわかりました。まだまだ無名だしね。近日中に上記写真のバラ水中花を出品する予定ですが、その際は有料オプションを付加して、リストの上位に表示されるようにしてみようかしらん。

ところで、他の出品者のとんぼ玉も見ているのですが、このレベルのとんぼ玉を、こんな安い価格で出品している!と驚くことが何度もあります。あの価格であの品質ではとても太刀打ちできません。オークションは趣味で出品している限りはとても便利ですが、生計を立てようとすると無理があります。消耗戦です。

でもしばらく、作品が知れるようになるまではオークションは続けたいと思います。が、それ以降はやっぱりネットショップ...? ただ軍資金がいつまで持つかどうか....。


2012.08.14

オークションに出品しました。


少し前につくったキノコや白糸とんぼ玉をYahooオークションに出品してみました。

オークションにはそれこそあまたの商品が出品されているので、落札者が出るかどうかは期待薄ですが、とにもかくにもはじめの一歩です。

今回出品したとんぼ玉類は11品。ここで未紹介のとんぼ玉もあります。こちらでその一覧を確認できます。気が向いたら見てやってください。購入までしていただければもうニコニコです。


2012.08.09

暑い日が続きます。


オリンピックの話題がニュースでたくさん流れています。今回はメダルが多いです。盛者必衰のは世の常だけど、世代交代と団結の力で明るい話題がたくさん出てくることは、夏バテにもいい薬となってます。

家の隣のレンコン畑、少し前が花の盛りでしたけど、まだまだ咲いています。暑さの中、葉の陰に隠れて咲く花を見つけました。まるで日傘をしているようで味があります。

昨日は暑かったけど湿度が低くて、秋の気配をかすかに感じました。ただお盆に向け天気は下り坂。雨の阿波踊りとなるんでしょうか。


2012.08.07

まだまだ点打ちバラ水中花


今日の徳島市は気温36度を超えたらしいです。こう毎日暑いと暑さに対する感覚が麻痺してきているのか、いつもの昼と変わらない気温と思ってたんですが...。まあ、バーナー使っているから、部屋の温度は36度どころではないからなぁ。

そうそう、無職なので最近は100円すら貴重なお金と感じていて、自動販売機でジュースを買うなどもってのほかですが、アイスの欲求には負けてしまって、今日、スーパーでバニラアイス「爽」を買ってしまいました。大好きなんですよねぇ。今年初めてのアイスで、味わって食べようと思ったんですが、暑さであっという間に平らげてしまいました。もったいない。

とんぼ玉修行は、相変わらず点打ちバラ水中花です。ほぼ、技法が固まってきました。上の写真のようなバラでいこうと思います。まだまだ歩留まりは悪いけど、これならかなりきれいで、まあ一定水準にある作品と思います。この方向でいくつかつくりましょう。色つきもつくりたいけど、果たしてできるかなぁ。


2012.08.02

点打ちによるバラ水中花の試行、続く...


台風が近づき、一瞬、気温の低い日がありましたが、またこれから暑い日が続きそうです。クーラーのないキッチンでとんぼ玉、しかも点打ちバラをつくるとなると、精神的にもカラダ的にもつらいものがあります。外気温が34度ぐらいだと、キッチン内は38度以上でしょう。

ガラス棒を持った腕には汗が噴き出し、肘に敷いた擦り傷防止用のハンカチが腕にくっついて、イライラすることこの上ないです。足下にはサーキュレーターで風を送ってますが、その風が身体から回り込んで炎を揺らします。点打ちの際にその炎からの熱が風で手に当たり、あちちちちと、またまたイライラするのです。

それでも以前と比べれば、暑さにはやや慣れてきたかなぁ。精神的は相変わらずつらいですが。

さて点打ちバラのとんぼ玉、うーーーーん、ちょっとずつは良くはなってきてるんですが...、歩留まりも悪いです。実は最近、バラらしい形というものがわからなくなってきて、頭の中がこんがらがっています。ちょっと考え過ぎなのかもしれません。上の3種類のバラは今日つくりましたが、バラに見えますか? 実は、つくっている最中は「これはいい!」と感じながら作成しているのですが、出来上がりを見ると花弁の形がイマイチだったり、縦に流れたりと、あまりいい出来ではないのです。なんでなんでしょうねぇ。

もうちょい練習しなきゃならないようです。葉っぱも、花弁に引っ張られて形が歪むのをどうかしないとなぁ。