少し前までずいぶん寒かったのに、このところ急に温かくなって、というか暑すぎ。春と秋の季節がだんだんなくなっていくんでしょうかねぇ。
前回紹介したブレスレット1号、おかんに上げようと思っていたのですが、何かまた夫婦げんかをしているようで、すっかり気持ちも萎えました。そうこうしているとき、知人の女性にこのブレスレットを見せたところ、いたく気に入ったようで、この女性に売ってあげることにしました。シンプルでも色がきれいで透き通ったガラス玉は、人に魅力を与えるようです。
さて、上の写真は小さなとんぼ玉を編み込んでブレスレットに仕上げたものです。こちらはとんぼ玉の色合いと結び紐の色がマッチしてなかなかよさげなブレスレットになりました。ただ編み込みには時間がかかりました。模様の長さを同じにすることに苦労し、さらに留め輪の部分の調整に大苦戦。大きすぎるとすぐに外れるし、狭すぎると留められないし、何度もやり直しました。実際に商品として作る際は、留め輪式ではなく、スライド式にすると思います。
少し離れた場所に手芸センター「ドリーム」のお店があることを発見し寄ってみました。店内はきれいで、アクセサリー用品やパーツがたくさんありました。これなら、いちいちネットで注文しなくても大抵のものは揃いそうです。しかも年会費300円を払って会員になれば、商品価格が少し下がります。やっぱり手にとって実物を確認できるのは大きな利点ですよね。
さてミニ玉をたくさん作り終えたあと、ブレスレットをこさえてみました。よくあるようなデザインでしょうが、濃青の透明色ガラスをたくさん用いたので、割ときれいに上品に見えますね。安い樹脂の玉でこさえれば、価格は数百円で済むでしょうが、上の写真の玉は1つ1つが手造りです。価格は2500円ぐらいになるのかなぁ。それでも原材料費をひいて制作にかかった時間を考えれば、時給600円ぐらいかぁ。苦しいなぁ。
上のブレスレットはオペロンゴム0.6mmを二重通ししてますが、玉の大きさが10mmx8mmもあり、強度的にちょっと不安なのでもう一度組み立て直すかもしれません。
昨日は朝起きるとすごい風。雨も降っており、「こりゃ、今日のとくしまマラソンは中止やろう」と思っていたら、テレビのニュースで開催決定と流れ驚きました。けが人が出なければいいけどなぁと思ってましたが、幸い大きな事故はなく無事終了したとのこと。しかしランナーの皆さん、すごいなぁ。あの風では向かい風の所ではたぶん前に進まなかったでしょう。1万人近く参加して、あの悪天候にかかわらず完走率は84%もあったというから驚きです。本当にお疲れ様でした。
さて現在、ブレスレット作成のためのミニ玉を作成中。たぶん安い天然石でも買った方がずっと効率いいんでしょうけど、それではちょっとねぇ。おかんに聞いたところ、「色は青か紫がいい。若くないので赤とかピンクはおかしいから」といくことで、その色でミニ玉を作っています。このほかに濃い青と乳白色、それにクリアーのミニ玉を作成予定。もしかしたら薄い青色のミニ玉も作るかも。
凝ったブレスレットにしようかと思っていたんですが、ガラスのクリア感をそのまま生かしたシンプルなものでもいいかと考えを変更中です。実は凝ったミニ玉を作るのが面倒なだけだったりして(笑)。大きさをそろえてミニ玉を作るのは結構大変なんです。
健康保険を任意継続保険から国民健康保険に切り替えました。今年、かなり国民健康保険料が高くなりましたが、それでも任意継続の保険料より月あたり5000円以上安くなります。人間ドックでの割引がなくなり、人間ドックの料金は昨年より3万円近く高くなりますが、6ヶ月で元が取れるので、切り替えることにしました。
さてとんぼ玉修行、上の写真で1は、波の試行の残骸というか、なれの果てです。波紋部分がうまくいかないので適当に遊んでいたら、カメラか何かへんてこな形に。きちんとできあがりをイメージしないとこうなってしまうんだよと言うような見本です。
2〜4はバラの試行です。花はバラに見えますかねぇ? 2は水中花用に円錐形にパーツを作成しましたが、3,4は平面カットしただけのパーツを使いました。バラは花びらが多くて密なので、平面パーツだけでもそれらしく見えますね。
今まで、パーツを埋めたあとの玉の整形がうまくいかなくて苦労してましたが、なんとなくコツがつかめたような気がします。2はまだ若干いびつですが、3,4はかなりナツメ形に整形できてます。苦労を続ければ、とにもかくにも少しずつにはうまくなっていくもんだなぁと感じています。
アイデアがどんどんわいて出てくる瞬間や、インスピレーションがわく瞬間って、どうしてもムラがあります。一生懸命対象に向き合っていても、心に余裕というか、美しいものを純粋に美しいと感動する感受性が高くなっていないと、なかなかアイデアもわきません。そう思いませんか?
最近、お金のことばかり心配するようになると、そんな余裕がなくなりつつあるようで....。それでもちょっとずつでいいから前に進まないとね。あっ、ちょっとじゃダメか。でもちょっとしか進めない。
バーナーになかなか点火できない日が続いていますが、塗り方式による花パーツの練習をやっておかなくてはと、バラの作成をやってみようと持っています。簡易的なバラですが、うまくいけばブレスレットにも貼り付けられるかなぁと思っています。
日曜日に撮った桜並木です。土成町で撮影しました。このあと市場町の日開谷川沿いの桜並木にも足を運んだのですが、思ったほど木が生長していなくてやや期待はずれの感がありました。木の種類がそうなのかなぁ。
上の写真の場所は、桜はまださほど大きくはなく、また絵になる写真を撮りにくい場所なんですが、あまり知られていなくて、訪れる人もちらほらです。ただ緑の土手には「蛇注意」の立て札があったりします。永遠と続くような桜並木ですが、これは写真のトリック。画面右下の部分で並木は終わっています。
さて、2週間ぶりにバーナーを点火しました。波のとんぼ玉を作ろうかなと試行したんですがうまくいかないです。いいやり方が浮かばないので、波はやめて、ブレスレット作成に挑戦しようかとも思っています。実はお袋がブレスレットが欲しいというので、作ってあげようかなと。どんなデザインにするか未定だけど、他の人が見たらうらやましがるようなものができたらなと思っています。
それとちょっと前に買ったネットショップ開業の本を読み始めました。毎日少しずつ読んでいく予定だけど、やらなきゃいけないことが山のようにあることに今更ながら怯えております。
ガラス市に作品を搬入したとき、人通りがとても少なくて、「こりゃ、ほとんど売れないなぁ」と感じたのですが、その予想は当たってしまいました。ガラス市終了後に売れ残った作品を取りに行くと、ほとんどが残っていました。
ただ4品ほどなくなっていたので、それは売れたんだと思います。最悪、販売数0を覚悟していたので、その点では良かったです。
売上から換算した時給は約10円となりました。時給10円、厳しいですねぇ。もちろんこれに材料費は入っていませんから、材料費をいれれば大赤字です。
さて、アクセサリ作りが一段落したこの日曜日は、ひさびさ、半年ぶりぐらいにドライブに出かけました。桜を撮るためです。桜は至る所で満開でした。春のほんわかな、でもちょっと侘びしい暖かさを感じながら写真を撮りました。が、腕はずいぶん落ちているようです。こだわりも薄くなり、電線が入っていようが、人が歩いていようが、もうあまり気にすることなく撮るようになってしまいました。三脚など立てることもなくなりました。それがいいのか悪いのか。上の写真は熊谷寺の多宝塔です。桜に囲まれてとてもきれいでした。
さてこれからどうするか。実はちょっと疲れてしまいまして、毎日が休みと言えば休みのようで、でも純粋な休みはありませんから、疲れが溜まったのかなぁ。どう進もうかと立ち止まっている最中です。でもどうにかしてお金、稼がなくちゃなぁ。
いよいよ明日明後日、ガラス市です。上の写真の作品と、そのほかにネックレス7品・パンダストラップ3品が私の販売全作品となります。上の写真はクリックすると大きなサイズになります。
作品の値段は、まあ普通かやや安めです。さすがに中国産の大量生産品にはかないませんけど。ただ、たとえ全作品が売れたとしても、今まで費やした時間から考えると時給100円程度となります。全部売れることはまずないでしょうから、実際は時給2桁円となることに。厳しい世界です。
明日、朝から搬入しますが、不安なのはこれらを全部置くスペースがあるかどうか...。こればかりは行ってみないとわかりませんね。なお私の作品かどうかは、値札の先頭にある作者番号で判断できます。105が私の作者番号となります。
そうそう、ガラス市の詳しい情報を書いておきます。
日時:2012.4.7〜2012.4.8 10:00〜18:00
場所:徳島駅前そごうデパートビル横のアミコビル3階ギャラリー内コーナー
※なお3Fギャラリーではシビックセンターリニューアル記念の「ガラスと染・織ジョイントアート展」が開催中ですので、一緒にご覧になることをおすすめします。
皆様のご来場をお待ちしております。たくさん売れるといいなぁ。
とんぼ玉を使ったアクセサリーの仕立て、苦労を重ねてやっと上の写真のものができました。仕立て間際に金具のサイズが合わずにあきらめたり、何度やってもワイヤーフレームのメガネ留めがうまくいかなかったり...。とにかく苦労の連続でした。
ワイヤーフレームを使ったネックレスはとても無理とあきらめ、飾り紐を使ったネックレスを作りましたが、アジアン結びに手を出したのも失敗の1つでした。編み方の手順書に沿って編んでいけば作れるだろうと甘く見ていたのが大失敗。まあ面倒なことこの上なく、さらにきれいに編めないこと。
上の写真の真ん中のネックレスは、玉房結びと几帳結びをメインに使ってますが、玉房結びが激ムズで、失敗すること●回。2日目で偶然できました。几帳結びは難易度は低いですが、きれいな形にそろえるのに苦労を重ねています。すっかり気力をもがれてしまいました。
でもこれでだいたい終わりです。写真にのせていないストラップもたくさん作りました。そうそう、ピアスも作ってみましたよ(下の写真)。桜パーツを埋め込んだキラキラ玉です。とんぼ玉よりも、スワロフスキーやチェコビーズがきれいに見えるのはご愛敬ですが、でもなかなかいいでしょう?
今日も頭痛薬のお世話になっております。アクセサリー仕立ては細かな作業で、目を使うから大変。
最近作ったとんぼ玉をストラップに仕上げています。上の写真はハート玉を根付につけたもの。今じゃ根付をストラップ代わりに使う人がほとんどでしょうから、ハート玉のストラップとしてもいいでしょう。作ったストラップの中で一番いいできだと思います。赤白両方そろっているところがまたいいですねぇ。これなら売れるかも?
ストラップの次はネックレスを紐で仕立てているのですが、こちらはなかなかいいものができない。編んでしまってからなんか違うと思うこと毎回です。アクセサリーのデザインは、これって一種の才能ですよね。市販のネックレスのなんと美しいデザインなこと。はてさてどうなることやら。