<トップページに戻る>  <新しいひとりごとへ>  <前のひとりごとへ>


2012.03.29

撮影台の試行....


前回、簡易撮影台を作ってみたと書きましたが、そういえばポジフィルムのライトボックスがあるじゃないかといそいそと取り出して、とんぼ玉撮影に応用できるか試してみました。

結果は微妙です。ライトボックスの上にとんぼ玉を置き、さらに上から卓上ライトを照らし、とんぼ玉の上にトレーシングペーパーをかざして撮影したのが上の写真です。ライトボックス側が明るすぎて、とんぼ玉の模様が暗くなっちゃいましたね。うーーん、もう少し試行が必要のようです。

ところで上のとんぼ玉は新作です。桜パーツを新たに作り直して埋めてみたんですが、花びらの形が今ひとつでまとまりが悪いですね。かといってもう作り直す暇もなくなりましたので、これらをアクセサリーに仕立てる予定です。

今、ストラップ等から作成を開始していますが、次回からは順次、出来上がったアクセサリーを写真で紹介しようと思っています。

そうそう、楽天のネットショップで編み紐用のアジアンコードを頼んだのですが、どうも外れのショップにはまったようです。発送するとメールをもらってから1週間経ってもまだ手元にきません。こりゃ間に合わんと、同じ商品を別のショップで購入しました。ところがその翌日、両方のショップから「発送しました」メールが来ました。まあ、紐は減るものではないし、いくらあってもよいので損はしないんですが、なんだかな絵に描いたような失敗のような.....という経験でした。最初のショップでは今後買い物はしないつもりですが、ただ価格が安いからなぁ...、期日に余裕があるなら利用するかも。


2012.03.25

簡易撮影台を作ってみたが....


とんぼ玉はガラス玉でもあるので、美しく撮るのはなかなか難しいものがあります。そこでアクリル板と小さな半透明コンテナボックスを買ってきて、簡易撮影台を作ってみました。で、撮ってみたのが上の写真。

確かに雰囲気がでて、とてもきれいなんですが、実際のとんぼ玉とはかなり感じが違います。撮影台では下から光を当てて撮影を行うことで、ガラスの表面に光源の光った点が写らないようにしました。でもこれだと影になるとんぼ玉上部の色がきれいに出ません。うーーん、もう少しいろいろ考えないといけないようです。かといって蛍光灯は1つしかないしなぁ。

ちなみに上のとんぼ玉は新作です。透明黄緑のガラスを使って点打ち水中花を作ってみました。実際に見てみると、春らしくてとってもいいですよ。


2012.03.22

ああ、やっぱり流れるのよ、流れる。なぜ?


電子レンジが壊れてしまいました。加熱ボタンを押してもファンが回るだけでちっとも加熱してくれません。修理しようかなと取扱説明書に出ている窓口に電話すると、電話番号が変わっているみたいです。そういえばSANYOはパナソニックの子会社となったんだっけ。

もともと異音もするし寿命とあきらめ、急遽ケーズへ出向きました、なにせ電子レンジがないと料理ができなく、たちまち晩ご飯に困ります。お金がないので純粋な電子レンジ機能だけの機種に絞ります。1万3千円の国内製品にするか、ハイアールの8000円の格安製品にするか迷いましたが、サポートのことを考えるとやはり国内製品がよいかと、パナソニックの電子レンジを買いました。しかし急な出費で痛いです。

とんぼ玉の方は、桜パーツを使ったものを作っていたのですが、やっぱり埋めた桜が流れます。上の写真の右側の玉は顕著ですね。うーーん、理由がわからないので悩んでいます。あぶり過ぎなんだろうけど、あぶらないとでこぼこが残っちゃうし、どうすればいいんだろう。Please give me advice.

ただ、桜の花がこれだけ並んで咲いていると、なかなか迫力がありますね。本当の桜並木みたい。このまま没にするのも惜しいので、バッグチャームかヘアゴムに仕立てますかねぇ。

これで手持ちの桜パーツを使い切ってしまいました。またパーツから作らないといけません。ネックレスやチョーカーに仕立て可能な、きれいな桜とんぼ玉が今月中にできるんだろうかと、不安な今日この頃です。


2012.03.19

点打ち水中花


ガラス市に出すために、点打ち水中花のとんぼ玉を作り直していました。以前作ったものはスキがけが失敗して花が流れていたので、今回は流さないように頑張りました。上の写真で両脇の玉は少し花の形がいびつになってしまいましたが、スキがけは成功しているので、OKとしましょう。

真ん中は梅の花をイメージした点打ち水中花の新作です。両脇の玉は水面・葉・花のそれぞれの間に奥行きの空間がある構造で作るのにとても時間がかかるのですが、梅の方は雪面と花の間に奥行き空間がなく、両脇の玉と比べれば作るのは楽です。でもシンプルな絵作りがなかなか和風的で、並べてみると両脇の玉と引けを取らないから、おもしろいものですね。

昨日と今日は、とんぼ玉をアクセサリーに仕立てるためのいろいろなアクセサリーパーツの選定と購入の作業を行ってました。アクセサリー仕立てに関してはほとんど知識がないので、必要なものが何で、何個ぐらいいるかなどわからないことばかり。結局、頭痛薬を飲みながらPCの前で悪戦苦闘、えいやで合計?万円の買い物になってしまいました。

金属パーツも高いけど、革紐やアジアンコードも高いんだよねぇ。実際に仕立て作業になったら、いろんなビーズも必要になってくるんだろうけど、それはまた近くの「いわさ」ショップでそろえましょう。

そうそう、仕立てるといっても、紐を使うか、ワイヤーをつかうか、テグスを使うかで大きく別れることに今気づきました。とんぼ玉は穴が大きいので紐や革を使うのが相性がいいみたいですが、テグスを使ってビーズとあわせたり、ワイヤーで仕立てると高級感も増して、いい具合になるみたいです。

アクセサリーの世界も奥が深そうで、習得しなければならない知識や技術はどんどん増える一方です。なんか疲れてきました。


2012.03.15

キノコ、増殖中


ネットショップ関連やアクセサリー関連の本をネットで8冊も購入。結構な額になりました。パソコンを長時間するのも目に負担が大きくしんどいけど、本を読むのもまた疲れます。結局ひろい読みになっちゃうかもしれませんが。

キノコがうまく作れないので練習してたら、ずいぶん増殖してしまいました。3つぐらいしかいらないはずだったのにねぇ....。特にちびキノコが失敗しまくって、やればやるほど下手になる感じ。とんぼ玉作っていると、なぜかそんなことが多いような気がします。

そろそろとんぼ玉をアクセサリーに仕立てることも考えないと。どんな仕立てにするかで必要なアクセサリーパーツ変わってきますしね。それからアクセサリパーツの購入となるんでしょうが、間に合うかなぁ。


2012.03.12

いろいろ作成しました


昨日は東日本大震災からちょうど1年でした。テレビの特集を見て、改めていろいろと感じましたが、プー太郎の私自身も前を向いて進んでいかなければと思いを強くしました。

とんぼ玉は、ストラップ用の小物作成をメインに行っていました。初めて挑戦したのはキノコ玉。試行錯誤して作ったのですが、なかなか思うかたちになりません。オレンジ頭のキノコがベストなフォルムですが、これが再現できません。ああ、未熟です。パンダ玉はひさしぶり。今回はほほを赤らめたパンダも作ってみました。結構可愛いかも。右端はオレンジマーブルの勾玉です。勾玉もひさしぶりですが、こちらは簡単にできました。左端はハート玉。ホワイトハートに赤いハートをのせています。なかなかこれもいいのですが、この後、何度この形のハート玉を再現しようとしてもできません。失敗ばかり。とほほです。


2012.03.07

水中花パーツの作成は大変


花パーツの水中花をガラスの中にどうやって咲かすか、知らない人も多いと思います。実際の作業は細かな作業の連続です。桜のパーツの作成を例にとってみたのが上の写真です。

(1)が雄しべ1本、(2)が花びら1枚の要素です。(1)を何本か組み合わせて1つにまとめてから引っ張り雄しべ全体を作ります(3)。そして(2)と(3)を組み合わせて桜の元ができます。
この桜の元を引っ張って細長くして(4)、それを短くカットしてやっと桜パーツができあがります(5)。

こうやって書くとあっというまですが、作成にはものすごい時間がかかります。しかも1カ所失敗すれば、まともな花パーツにはなりません。一生懸命作って完成品の出来が悪いと、もうガックリの2乗ですよ、とほほ。そして、完成した桜パーツをとんぼ玉に埋めて咲かせると、やっと水中花とんぼ玉の完成となります。この埋め込み作業と咲かせ作業も繊細で失敗しやすんです。

実際に埋めてみたのが下の写真です。徐冷材から出すと「ガガーン!」、なんとヒビが入っています。落胆しながらよく見ると、ヒビの入り方が単純ではありません。これは単なる徐冷失敗というわけでもなさそう。使ったガラスの相性が悪かったのかもしれませんねぇ。これもまたとんぼ玉の難しいところ。

ただ、このとんぼ玉を光にかざしてちょっと違う角度から見ると、薄い層のように入ったヒビが光を反射して、キラキラしてきれいです。2つに割れてしまうのは時間の問題だけど、それまでの間は、このフラジャイルなとんぼ玉を楽しみたいと思います。




2012.03.04

紅葉に雲来る(2009.10.25撮影)


眼科に行ったり、国民健康保険に4月から入った場合の保険料を役場に聞きに行ったり、なんやかんやでとんぼ玉修行一時中断中が続きます。ガラス市には20点ほど出品予定と申告したので、今月中に20品は作らないとなぁ。ガラス講座の方の復習も必要だし、なんか個人事業主のための勉強はずるずる後回しになりそう。

会社を辞めて6ヶ月で、一応独立のために必要な技術習得や勉強を済ますつもりだったんだけど、とてもとても技術習得が進みません。退職金も半分以上なくなり、よりいっそうの倹約が必要です。

アップするとんぼ玉の作品もないため、以前撮った風景写真の蔵出しです。この写真を撮ってもう2年半も経つんだなぁと月日の進む早さに改めてびっくりしています。


2012.03.01

とりあえずストラップ


アクセサリー用品を買いに五島糸店にいってきました。でも思ったよりも値札の価格が高い。いつもインターネットで買い物しているせいでしょうか。しかしながら実物を見ながら買い物できるのは利点ですね。レジに持っていくと値札から3割引となっていますとのこと。特別期間中なのか常時そうなのかはわかりませんが、それなら値段も納得できます。

雑用というか、なんやかんやでとんぼ玉修行は一時停止中。ただ知人からストラップ3個のご依頼があり、それをごそごそ作ってました。それが上の写真です。

一番左はバックチャームで、その横3つがストラップです。デザインもお任せだったので色々なパターンで作ってみました。うーーん、喜んでもらえるかなぁ?