<トップページに戻る>  <新しいひとりごとへ>  <前のひとりごとへ>


2012.02.26

あれ! 意外にいいんじゃない?


温かくなったり寒くなったりと季節の終わりにありがちな天候となってきましたが、今年は梅もそうだけど、花粉の飛び始める時期が遅くて、いつも通りに飲み始めたクラリチンがもうなくなってきました。このまま花粉が終わるシーズンもずれ込むのかなぁ。いやだなぁ。それに余分に薬をもらいに行かなくちゃいけないし。

とんぼ玉は点打ち水中花も続けてやってみたんですけど、いくら頑張っても最後のスキがけで失敗するので、ええい、ままよとスキがけはやめて、そのまま花芯を点打ち凸状態で残してみました。すると、あれ、意外とかわいらしくていいんじゃないと思える玉ができました。

これら2つは、大きめのサイドビーズと組み合わせて、2つのネックレスに仕立ててみようかなと思います。


2012.02.22

ああ、流れるのよ流れる。なぜか。


私が受講しているガラス講座の本部である徳島市シビックセンターが、この4月にリニューアルオープンします。それに従い、受講生たちがガラス作品を出展・販売するガラス市が4/7〜8日に行われることになりました。

で、もしかしたらちょっとでも収入になるかもと、私も何点か出展しようともくろんでおります。といってもとんぼ玉ぐらいしか作れないんですけどね。今の未熟な技術では巷にあふれる精巧なとんぼ玉などの足下にも及ばないものしかできませんが、精一杯自分なりのものを作ろうと、制作を始めました。

そして4月と言えば桜だろうと、桜の点打ち水中花玉を作っています。背景は淡い水色マーブルとし、その上に葉っぱ、さらにその上に花弁をへこました桜の花です。なんかシンプルで淡く、春らしいなぁと思うのですが.....、でもねぇ、なぜか花が流れて縦長になってしまうのですよ。なんでなんだろう??。未熟故の失敗を繰り返しております。

ちなみに葉と同時に開花し、その時の葉の色が赤みを帯びていると言えば.....、そう、私が大好きなヤマザクラです。


2012.02.19

スキがけ絶不調


なんやかんやらで、なかなか思うように計画が進まない、いや後退している今日この頃。今朝起きたら一面雪景色で、ちょっと前の私ならたぶんカメラを持って出かけていたでしょうが、そんな気持ちもおきることもなく、暖房も倹約した冷えた部屋でこたつに入って食パンの朝食でした。

とんぼ玉修行はスキがけ絶不調です。袋小路みたいな感じ。だいたいうまい人のスキがけイメージが頭に入ってないもんだから、試行錯誤もムダ多しです。上の写真の右側の玉がこの前スキがけしたものですが、花びらが見事に流れてしまってダメダメです。花の形もゆがんでいるし。

それならばと、最後のスキがけを省き、花の中央をへこませたまま完成させてみると、なんかいい感じの玉ができました。花びらが立体的にでこぼこに見えて、これはこれでありかも。それが左側の玉です。どうでしょうか。


2012.02.15

マーブル背景+点打ち水中花


ここ2週間以上、頭を悩ませ続けたとんぼ玉の失透の件ですが、昨日から急に良くなりました。ガラスが悪いのか、作業方法自体に問題があるのかずいぶん悩みましたが、原因は結局プロパンガスにあったようです。昨日、ガス屋さんが残量の減ったガスボンベを交換したところ、失透が起こらなくなりました。

ガスの残量が減ると、おそらく質量の重いガス成分の比率が高まるのでしょう。ガスの臭いがひどくなることはよく知られた事実です。家庭用プロパンはボンベが2つあり、一方の残量が減ってガスの圧力が低くなると、自動的に予備のボンベに切り替わります。切り替わるとガス屋さんは1週間以内に空になったボンベ交換にやってきます。しかし切り替わってからも、空になったボンベからガスが発生し続けますので、悪影響は続いたものと考えられます。

理由がわかったところで、いつかは今のボンベの残量も少なくなり、現象が再発するものと考えられます。その時どうやって対処するか.....。頭の痛い問題です。とんぼ玉の工房などはどうやって対処しているのでしょうか? あ、、熟練者はとんぼ玉を手早く作るので、失透の影響をあまり受けないのかも.....。そうなるとへたっぴぃな私はどうすればいいのか....。まあ次回再発したら、また考えることにしましょう。

とんぼ玉修行は点打ち水中花に戻ってます。相変わらずスキがけが失敗続きで、本当に進歩がないです。


2012.02.12

ミルフィオリによる水中花、進歩なしなのでそろそろ次に移ろうか...


金箔(金澄)を買いました。講座を習いに行っているガラススタジオでは、かなり前に買ったという金箔の在庫がまだあったため、2枚ほど購入しました。それでも1枚1000円以上しますけど。

買った金箔で金練り棒を作り、金赤マーブル模様玉に使ってみました。銀箔では変色・溶け出しで見るに堪えられませんでしたが、金箔なら変色もなく、へったっぴいな私でも十分使えます。でも価格の高さがやっぱりネック。あまり練習には使いたくないなぁ。

とんぼ玉修行のミルフィオリによる水中花は、別の花のミルフィオリを作ろうかとも考えたんですが、イマイチ気力が出ず。ネットショップの勉強もそろそろ始めなくてはと思いつつ、しばらくはマーブル模様+点打ち水中花で基本技術の練習をしようかと考えています。マーブル模様は、きれいに流そうとすると結構難しかったりします。(あっ、ここで言うマーブルは線流しではないですよ)

そうそう、前回書いたとんぼ玉表面の白い曇りは、どうも失透のようです。失透となるとこれはやっかいです。失透を避けるように作業しなくてはならないのですが、地玉の温度管理が非常にシビアになります。正直、どのくらいの温度でやればいいのかわかっていません。んーーん、んーーーん、試行あるのみ?

家のガスはプロパンガスなのですが、ボンベ内の残量が減ってくると、どうも失透が起こりやすくなるようです。このことも今回の現象に関係しているかもしれないなぁ。


2012.02.08

そしてまた水中花の練習


還付申告の確定申告に行ってきました。初めて行った鳴門税務署は意外とこじんまりしていて、駐車場もあまり広くありませんでした。確定申告時期はたぶん、車で行っても容易には停められないでしょう。税務署に入り窓口で申告書を提出すると、細かい部分を見ることもなく、受領日付の判をもらって終了となりました。意外とあっけなかったです。まあ、問題があれば、あとから呼び出しが来るでしょう。

とんぼ玉修行は、ここ数日、原因不明の汚れに悩まされています。ガラスの表面が白く曇るのです。ガラスが汚れる原因は数多くあります。もっとも代表的なものはススがつくことですが、これはバーナーのエアーが足りない場合に発生します。今回の白い曇りもそれかもしれませんが、エアーコックは十分開いているつもりなんです。ただエアーポンプの調子が日によって変わるのが影響しているのかなぁ。にしても、エアーを増やしてもなかなか解消しません。

せっかくスキがけしても、だんだん表面が曇っていくのはとても悲しいものです。何個とんぼ玉をダメにしたら済むのか....。原因をなんとか突き止めなくてはなりません。

上の写真で、真ん中と右側の玉に白い曇りが入っています。玉の表面の蛍光灯の反射が曇っていることで、左側の玉とは全然違うことがわかるでしょう? 埋めた水中花も流れてて、ああ、ため息ばかりです。いつになったら売り物レベルができることやら....。


2012.02.05

葉っぱの試行中


国民年金保険料控除証明書が郵送されてきたので、これで還付申告の準備が整いました。今週中に税務署に確定申告に行く予定です。戻ってくる税金は3万円ほど。書類を作るのに3万円以上の時間がかかったとは思いますが、貴重な現金収入です。

とんぼ玉修行は葉っぱの表現を試行中。前回失敗した葉っぱのミルフィオリ、再挑戦したらまあまあのものができたので、埋めてみました。上の写真の左と真ん中の玉がそうです。写真で見る限りなんかそれらしく見えますね。特に左の葉は、アブラナ属の葉っぱにありがちな色であり、花とよく似合ってます。がぁぁしかし、実際の玉を見ると葉はかなりゆがんでおり悲惨です。葉っぱは花よりも数多く使用するので、ミルフィオリもあっという間になくなってしまいそう。しかも作るの難しいし...。

写真の右側の玉は、点打ち&引っかきで作った葉っぱです。ちょっと引っかき方法を変えてみました。これ、なかなかいいんじゃないでしょうか。実際には存在しないような色合いですが、葉っぱらしく見えて使っても問題ないレベルかなぁ。この方向で試行を継続してみましょう。


2012.02.01

葉っぱはどう作る?


水中花の埋め込みは相変わらずコツがつかめず。ちょっと目先を変えて、葉っぱの方はどうやって作ろうかと考え中。本や自分なりの考え方をまとめると、
(1)点打ちと引っかきで作ってしまう。
(2)ケーンを平たくして1枚1枚作る。
(3)ミルフィオリとして作ってカットして使う。
となるでしょうか。

(1)の方法で作ったのが、上のとんぼ玉の左と中央の玉。なかなかよさげなんですが、2回に1回は失敗してしまうのが難点です。引っかきが結構シビアなんですよ。それとスキを被せると形が崩れるのは今の私の未熟さです。

(2)の方法で作ったのが右の玉。葉がなんかでかすぎて緑色のヒルみたいになってますが、これも微妙でしょうか。何回か(2)の方法を試したんですが、スキを被せても縁が滲んでしまうことも多く、今の私の技術ではなかなかうまくいきません。それと花の繊細さと葉のおおざっぱさとがあまり調和してない感じ。

(3)の方法はミルフィオリを作ろうとして失敗。葉の形にするのがなかなかうまくいかなくて....。とほほ。

なんだかんだで失敗ばかりです。