<トップページに戻る>  <新しいひとりごとへ>  <前のひとりごとへ>


2011.12.29

なにげに良くない?


足の指の痛み、良くなったり悪くなったりで、快方になかなか向かいません。昨日は指がジンジン腫れていました。少し前にちょっと良くなったからとウォーキングをしたら、ものの見事に悪化してしまいました。結局の所、原因はよくわかりません。このままでは初詣に徒歩で行くのはつらいかな。

なにより運動不足が慢性化してて、運動不足がマジ心配。人間ドックでは高コレステロールを指摘され、その対策のためには運動が必要なんですけどねぇ。ただ運動していた数年前でも同じようなコレステロール値だから、たぶん遺伝的なもんではと思っているのです。でもこれで運動やめたらもっと高くなっちゃうんじゃないかと心配してます。(実はドックの診断書では病院へ行けと書かれている....)

とんぼ玉は極細ケーンを使った模様玉が全然うまくいかないので、その失敗玉でぐちゃぐちゃ遊んでいたら、思いの外、いい模様が偶然できたので、その再現を試行してました。そして出来上がったのが上のような文様玉です。なんとなくトラディショナルな感じがしていいんじゃないでしょうか。フォーマルな服装に似合いそうです。


2011.12.25

極細ケーンによる模様玉


今年もあと1週間。会社を辞めて早3ヶ月。月日の過ぎるのは本当に速いものです。この調子だと雀の涙の退職金もすぐに使い切ってしまうでしょう。

今日も蚊が出ました。アカイエカ。なんとなくキッチンで見ることが多いので、もしかしたら換気扇経由で暖かな空気を察知して入ってくるのかもしれません。明日にでも換気扇フィルターを、蚊の通りそうな穴に貼り付けることにしましょう。

とんぼ玉の方は相変わらず極細ケーンを使った模様玉。極細ケーンと言っても、そのわずかな太さの違いで地玉に貼り付ける感覚が大きく異なってきます。細すぎると玉に貼り付けるのに一苦労です。あっというまにクニャクニャになったり切れたり....。逆にちょっとでも太いとなじませたときに線がぶっとくなってしまいます。

結局、1つのとんぼ玉で全ての模様がうまく描けることはまだ一度もなく、甚だストレスの溜まりまくりの制作となっています。どうにも進捗が見られないなぁ....。引っかきも手が震えて、うまくいかないことが多くなってきたし....。どうすっぺか。


2011.12.22

編み目花文様玉


ミタ見た? いえ見てません。視聴率40%ととは驚異のドラマですが、結局私は見ませんでした。見たらたぶん見続けちゃうから。そんな時間がもったいないと思うからだけど、結局ほかのしょーもないことで時間をつぶしており、半分自己嫌悪です。

ところで家にはまだ蚊がいます。いったい蚊の寿命ってどれくらい? と調べてみると、結構長寿命で、半年越冬するものもいるとか。こりゃかなわん。気温が低ければ刺さなくなるそうだけど、もしかして見かけた蚊は、ずいぶん前に家に侵入していたのかもしれません。

さて、とんぼ玉修行は極細ケーンを使った編み目模様玉です。上の写真の左側が最初に挑戦したときのものです。模様がウルトラQ化してますなぁ。編み目が滲んで、しかもぐちゃぐちゃです。そして右側が昨日作ったもの。かなり模様らしくなってきました。でもこの後、この右側の玉を超えるものが出来なくなってきました。うーーん、また2歩下がってしまいました。どうにもこうにも、手が震えちゃって模様が崩れてしまうんですよねぇ.....。


2011.12.18

今日の環天頂アーク


「北風小僧の寒太郎」の歌が似合う季節になってきましたが、今日の午後、空を見上げると環天頂アークが見られました。なかなか色がはっきり出た円弧できれいでした。

家の隣のレンコン畑は今が収穫時期。大きな音でラジオを鳴らしながら収穫作業をしています。寒風の中の重労働は大変だろうとは思いつつ、ラジオを聞きながら作業が出来るのはそれはそれで恵まれた仕事環境なのかなとも思ったりしています。

そのラジオから懐かしい曲が....。アンルイスの「グッバイマイラブ」です。子供の頃聞いた切ないラブソングですが、メロディがとても好きで心に残っています。「そぉよぅ、あなたのぉぉぉ〜、あなたのなまえぇぇ〜〜〜」なぜか演歌調になって口に出てくるのは歳のせいでしょうか。


2011.12.16

紅白のヒダ模様玉


青切符を切られました。いままで30年間切符を切られたことはなかったんですが、一時停止違反です。一灯点滅式信号機がある交差点でしたが、昼間なのでその信号機を見落としていました。一時停止の標識があれば必ずそれに従うんですが、一灯の信号機は結構高い位置にある割には小さいので気がつきませんでした。昼間に見落とす人は私だけじゃないような気がします。

で、サイレンが鳴ったんでびっくり。パトちゃんが隠れていたことを考慮すると、一時停止しない人が多い交差点なんでしょうね。これからはこの交差点には注意します。でも減点2点と反則金7000円はとても痛いです。次回はゴールド免許も取り消しですか、...とほほ。

とんぼ玉修行は、まだヒダ玉です。紅白玉が2つ必要になるのでそれを作ってました。が、ツイスト棒が割れること割れること。なかなか完成には至りませんでした。でもやっとさ上の2つを完成。ちょっと白が薄いけど、なかなかいいんじゃないでしょうか。これでやっとヒダ玉にけりがつきました。


2011.12.12

ヒダ模様玉[ゼブラ玉(マーカータイプ)/タイガー玉/紅白玉]


昨日風呂場に蚊がいました。この時期にまだ蚊を見るとは異常です。どこにボウフラがいるんだろう?

とんぼ玉修行、前回ヒダ玉のコツをつかみかけたと書きましたが、今日になって作成してみるとまたうまくいきません。なんでだろう?? とんぼ玉技術はまさに「三歩進んで二歩下がる」のごとく、迷い失敗の繰り返しのようです。

最近冷えてきたせいか、ツイスト棒を玉に巻こうとすると、ツイスト棒が途中でヒビが入って折れてしまいます。今日はヒダ玉作成中に折れてしまうことが何度も発生し、結果、どうしようもない玉が量産されてしまいました。とくに片引きしたツイスト棒でひび割れが多発しています。ツイスト棒自体も予熱が必要なのかなぁ??

今日の写真のとんぼ玉は、昨日作成したものです。ゼブラ玉は黒いラインをまるでマーカーで書いたように太く黒くしてみました。タイガー玉は前回作成したものでは黒が薄かったので、今回は黒を濃くしています。そして紅白玉はめでたい白赤模様です。ただ紅白玉では白が滲んでしまっています。一応ツイスト棒に滲み防止策を施したんですが、クリアが薄すぎたのかなぁ? 滲み以外はうまくいったのに非常に残念でした。

写真で見る限り、まあまあうまくいったように見えますが、相変わらず汚い裏面やヘソ部分は隠してます。今の技術ではこれが目一杯かも。


2011.12.08

ヒダ模様玉(タイガー玉/ゼブラ玉/ブルー玉)


今年は喪中葉書がなぜか多いです。年齢のせいもあるでしょうが、日本にとって大厄年であったのかもしれません。

とんぼ玉修行は相変わらずヒダ玉です。もう3週間近くも頑張ってます。失敗した玉も数十個以上になりました。「もう今の私には無理!!」と思っても、しばらく経つと「あそこをああすればええんちゃうか」と思いつき、それでやっぱり失敗するという繰り返しでした。でもなんとなく光が見えて来つつあり、あとはスキがけ(クリアがけ)の腕が上がれば何とかなるんじゃないかと思ってます。

ヒダ玉も、ヒダを玉のヘソまで延ばすか、それともヒダの終端を尖ったように見せてヘソの前で終わらせるか、等のデザインの違い(好み)があります。そして白の滲みにどう対処するか、スキがけをやらないか、あるいはどこまでやるかなど、色々なパターンもあります。いま、それらがごっちゃになって頭の中を駆け巡ってますが、なんとなく頭の整理もつきつつあります。あともう2〜3日やったら、今度こそ区切りをつけ、次の課題に進もうかなと思っています。

上の写真は今日作った玉です。かなりクリアをヘソ近くまで追い込めるようになりました。相変わらず裏面は汚いのですが・・・、それなり見られるようになってきたでしょう?


2011.12.05

セブラ玉


人間ドックの胃カメラ検査で食道のポリープがかなり大きくなっていることがわかり、組織検査が実施されました。3日後に結果を聞くと良性とのこと。とりあえずほっとしました。それ以外の人間ドック検査結果は別途郵送だそうです。はたしてなんか異常が出るんでしょうか。

そういえば最近原因がよくわからない足指の痛みがでて困っています。しかもかゆい。ウォーキングができなくて体がなまりっぱなしです。寒くなり靴下が厚くなったために、ジョギング時に足の指に負荷がかかったんでしょうか。ちょっとシューズが小さいとは感じているのですが。しばらく様子見です。

とんぼ玉修行は次の課題へ移る予定でしたが、今年最後のバーナー講座で先生にツイスト棒のデモンストレーションを見せてもらったので、もうしばらくツイスト棒を練習することにしました。また片引きによるツイスト棒の作成をやったことがなかったので、それも修練です。

で、今日作ったのが上の玉たち。白黒模様が斬新かなと思ったんですが、いかんせん、やっぱり技術が未熟。明日は上の写真右側のゼブラひだ玉をもう一回挑戦して、満足できるものになるか試そうと思います。