<トップページに戻る>  <新しいひとりごとへ> <前のひとりごとへ>


2011.02.27

花のパーツ、ガラス粉を使ったとんぼ玉


バーナー講座で初めて花のパーツを作りました。2回にわたってまず花パーツを作り、3回目の講座でそれを使ってとんぼ玉作成です。桜の花のパーツを作りたかったんですが、濃ピンクのガラス棒がなかったんで、オレンジ色のソーダを花びらに使いました。ちなみにその他の色はKinariCなので、黒化現象は起こらないはずです。

花パーツの作成は細かな作業が何工程も続き、大変でした。それでもなんとか出来上がりまで持って行き、パーツを薄く切ってとんぼ玉に埋め込みました。上の写真で真ん中と左側が、その花のパーツを使ったものです。(地玉は両方一応マーブルにしてます)

なんというか、ソーダを使ったせいなのか、花と言うよりも校章のような出っ張りの目立つ紋様となってしまいました。うーーん、きれいな花パーツを作るのは大変ですね。しかも時間がかかる....。時間に余裕があるときでないと、とても作成できません。

右側の何とも不気味な円形デザイン玉は、ガラスの粉を使ったとんぼ玉です。太陽のプロミネンスの写真なんかでよく見るような感じになりました。濃青の地玉に黄色の粉ガラスを使ったんですが、出来上がりは両方の色が混じって緑色になりました。これは予期してませんでした...。失敗なのか成功なのかよくわかりませんが、こうやって経験を積み重ねていくんですね。


2011.02.23

もこもこの狭間で(2009.1.25撮影)


こんな光景の季節ももうすぐ終わりですね。いよいよ花粉の本格飛散が週末から始まりそうです。すでに先月から鼻づまり気味ですが、これに加えて目のかゆみ、のどの痛みがやってくる季節です。

発症から長い年月が経ち、50歳を超えた人の中には、ごくたまに自然治癒する人もいるそうですが、そんなになったらうれしいなぁと思う今日この頃。でも残念ながら毎年花粉症には悩まされてます。ちなみにアレルギー用の薬は、病院で処方してもらったものを先月から飲み続けてます....でも正直どれくらい効いているのかわかりません。


2011.02.20

レース棒とレース玉


ちょっと前、バーナーをレンタルで借りて、模様の違うレース棒を2本引きました。そしてその2本のレース棒を使って、小さなとんぼ玉を作ってみました。

1つのレース棒を巻くときにちょっと間隔を開けすぎてしまい、2本目をその間に巻いたとき隙間が余ってしまいました。そのままなじませるとレース棒が平たくつぶれ、模様がやや平面的になってしまいました。それでも私としては上手にできた方です。

とんぼ玉とは不思議なもので、最初に作ったものが、同じものを続けて作った後のものより、うまくできることがよくあります。シューティングテレビゲームでも最初に何も考えず撃ち進んだほうが、2度目、3度目よりも高得点だった経験が何度かありますが、それに似ています。

2回目、3回目は色々考えすぎて意識してしまうからでしょう。でもその意識すると言うことが大切で、意識した上で上手にできるようになると、それが技術として身につく第一歩になると思うのです。

レース玉は、いろいろな模様のレース棒を組み合わせたり、色違いのレース棒を使うことで、おもしろいとんぼ玉になるかもしれませんね。


2011.02.16

バレンタインデー大雪


この月曜日の大雪の日、早めに退社し、苦労して家に帰宅しました。チェーンなしで走行できるぎりぎりのところでしたが、夕方近くになって雪はやみ、夜に帰った方が安全だったかもしれません。

雪景色となった自宅近く、雪と枯稲で絶妙の配色となった田んぼの脇に菜の花が咲いてました。まるで自然の生け花のようで、ビビビッと心に来ました。見つめ続けると何でもない風景なんですが、何ともいえず和を感じますね。


2011.02.13

一本いっとく?


冬の大神子海岸は人影もまばらで、寂寥感漂ってました。

海岸の松林を歩いていると、所々で根本に何か刺さってます。まるで「一本いっとく?」みたいな感じです。樹木にも滋養強壮ドリンクがあるのかなと思ったりもしましたが、帰って調べてみると松枯れ防止用の樹幹注入剤でした。なんでも松枯れを起こすマツノザイセンチュウの侵入や増殖防止を目的とする薬剤だそうです。つまりは予防薬のようなものでしょう。

最近、子供の頃に比べて山で松を見かけることは少なくなりましたが、それも松枯れの影響でしょうね。


2011.02.09

今朝、うんこ踏んでしまった。キィィィィー!!! 靴がぁぁぁ、臭い!


2011.02.08

氷の歩道橋(2009.1.25撮影)


最近、写真を撮りに出かけてないので、新しい写真がありません。ぼちぼち古い写真を見直してアップしていきます。

上の写真は2年前の撮影です。真冬の山の渓流で、谷に落ちた木の枝に水しぶきがかかってそこにつららができてました。木の様子がまるで渓流をまたぐ歩道橋のようにも見えました。

このころは、今と比べればまだまだ元気だったような気がします。


2011.02.06

特濃ミルク8.2


血糖値が高いので甘いものを控える生活をしてたんですが、色々ストレスがたまる生活が続き、また甘いものに手を出してます。いかんのだがねぇ...

その甘いものの中でも、この「特濃ミルク8.2」は大変うまくて、ついついなめすぎてしまうのです。森永ミルクキャラメルもうまいんですが、食べていると歯にひっつくし、何より口の中ですぐになくなってしまいます。その点、この特濃ミルクはハードキャンディなので口の中では堅いまま。なくなるまで安心してなめていられます。

で、ふと気づいたんですが、1袋の中に1つか2つ、他とは違うデザインの袋に入った飴がありました。水玉の飴ちゃん模様です。いや、とくにそれが出たからといって当たりになるわけでもないんですが...。なんとなくUHA味覚糖のキャラとかぶるものがありますね。


2011.02.02

環天頂アーク


今日、出勤途中、空を見上げると美しい環天頂アークが見えました。別名、逆さ虹と呼ばれる現象です。

この日は車を運転中、日暈や幻日が見えていたのですが、さすがに運転中は写真に撮ることもできず、そのままやり過ごしてました。車を駐車場に止め歩き出し、何の気なしに真上の空を見上げると見事な逆さ虹が見えるではありませんか。いそいでコンデジを取り出して撮影。しばらくコンデジは使ってなかったので電池があるかひやひやでしたが、何とか数枚撮れました。

これほど鮮やかな環天頂アークを見たのは初めてです。こりゃいいことあるかなぁと思ったら、仕事は散々でした。とほほ。