
|
 |
ついにバチカン市国に足を踏み入れる。 |
国境線には簡単な柵と警備兵が一人。 |
ガイドさんが「パスポートを用意して」という。 |
素直に出そうとするとそれは冗談。 |
まんまとはめられてしまった・・・。 |
大きな広場を囲むように回廊が連なり、 |
中心にはカトリックの総本山である |
サン・ピエトロ寺院が鎮座している。 |
逆光に浮かび上がるその姿は、 |
まさに聖域と呼ぶにふさわしい。 |
|
今年は聖年に当たる年。 |
寺院向かって右側にある聖なる扉は |
25年に一度のこの聖年にしか開かない。 |
どんな人でも、この扉をひとたびくぐると |
全ての罪を赦されるそうである。 |
祈りを捧げながら扉をくぐるシスター。 |
私も緊張の面持ちで扉を抜ける。 |
当然、具体的な変化が現れるわけではないが |
新鮮な空気を体の奥深くまで吸い込んだような |
そんな喜ばしい気分になった。 |
ちなみにスリはこの扉をくぐっては罪を洗い流し |
またちまたに出てきてはスリをはたらくという。 |
そんな知恵があるのだったら、 |
手に違う職を付ければいいのに・・・。 |
|

|

|
堂内は、信仰を捧げる人々の |
心のざわめきで埋め尽くされている。 |
祈るという静かなる行為が、 |
これほどの力を生み出すとは。 |
この場の独特な空気に、 |
言葉を発することが出来ない。 |
|
扉を入りすぐ右手に、 |
防弾ガラスに守られた「ピエタ像」がある。 |
ミケランジェロ25歳の作で、 |
時が流れを止めてしまったかのような、 |
永遠の美しさに包まれている。 |
|
← クリックすると大きくなります。 |
|
一番奥、左手の祭壇ではミサが行われている。 |
そのためちょうど明かりが灯されており、 |
荘厳な雰囲気がさらに増す。 |
→正面下部の明るい光は聖ペテロの司教座。 |
中央部の棒状の光の上、アーチ部分は |
ベルニーニ作の見事なブロンズの天蓋。 |
その上がミケランジェロ作の大クーポラとなる。 |
イタリアでは聖堂内でのフラッシュ撮影は |
ほとんど禁止されていたが、 |
このピエトロ寺院は許可されていた。 |
なので、一応遠慮しながらもシャッターを押す。 |
20世紀最後の年に、 |
こうしてここにいられることに感謝して・・・。 |
→ クリックすると大きくなります。 |
|

|

|
さてこの日の昼食は、ツアー中唯一の和食。 |
ローマ市内でも有名なレストランへ |
地下鉄で移動の予定。しかしアクシデント発生! |
なんと日曜日には切符を売る店が休みという |
信じられない状況で、一行30人は何十分も |
新鮮な刺身を目指し、歩き続ける羽目となる。 |
ようやく口にした食事の美味なること、 |
筆舌に尽くし難し。会話もそこそこに箸を動かす。 |
和食の膳の良いところは全体量が見えること。 |
順番に温かいものをサーブされるのもうれしいが |
やはり食べきれる量と確認できないと不安だ。 |
ところで和食ブームというイタリア、この膳の量で |
果たしてお腹も心も満たされるのだろうか? |
膳を食べつつ禅修行、ってとこかな。 |
|
|
|