
|
 |
観光最終日、オプショナルツアーで |
ポンペイへ向かう。 |
ホテルの前に立ちふさがるように止まる |
巨大なバス。シートは真っ赤な革張り。 |
深く座ると床に足がつかない。 |
そんな超豪華バスツアー参加者はなんと |
たったの8人!こんな贅沢をしていいのか、 |
という状況の中、思い思いの場所に座った |
ラッキーなツーリストを乗せて、 |
バスは青空の下、滑るように走り出した。 |
|
ポンペイは二千年も昔に栄えた街だ。 |
緻密に計算された建築物、街の構造、 |
道路標識、水道、庭園、パン工房・・・。 |
全く今と変わりない生活の匂いに驚かされる。 |
かつて商店街だった道を撮影した。 |
賑わっていたであろうその道に、 |
偶然現代の若者が数人歩いている。 |
なんとなくちぐはぐに見えるそのスタイルも、 |
案外二千年前と同じなのかも知れない。 |
↓ クリックすると大きくなります。 → |
|
 |

|
街の中には驚くべき物がたくさん残っている。 |
まずは道路標識。 |
道路は歩道と車道に分かれていて、 |
馬車にひかれないよう横断歩道があり、 |
通行止めの表示も出ている。 |
山からひいた水道は鉛の水道管を通して |
街角の蛇口から出るようになっている。 |
もちろん今でも使用可能である。 |
その他、サウナも完備した |
スポーツジムのような物もあり、 |
健康や美への意識も現代と何ら変わりない。 |
今すぐここに住むことも難しくないようだ。 |
繁栄の中で歴史を絶たれた街の |
不思議な息づかいを感じた。 |
|
これはアポロ神殿の右手。→ |
この左手後方にヴェスーヴィオ火山がある。 |
ポンペイは、今まで見てきた街とは異なり、 |
戦禍を感じない。きっと商業を中心に |
平和に暮らしていたのだろう。 |
途中、パン工房の窯と臼を見つけた。↓ |
ポンペイはピザ発祥の地でもある。 |
そういえばイタリアのパンはとても堅い。 |
歯ごたえを好むから、とのことである。 |
なのでパスタもアルデンテ。 |
|

|

|
パスタとお蕎麦について。 |
パスタは絶対にずずっと音をたてないこと。 |
フォークにくるくるときれいに巻いていただく。 |
これがマナー。かく言うイタリア人、逆に |
お蕎麦を食べるのはとても苦手らしい。 |
音をたてまいとする日本人と |
音をたてようとするイタリア人。 |
郷に入っては郷に従えというけれど、 |
案外酷なことかも知れないな。 |
|
|
苦しそうに顔を押さえてうずくまる人。 |
最後まで逃げなかった人が息絶えた姿である。 |
すぐおさまると思ったのであろうか。 |
博物館の片隅で、一人未だ苦しみに耐えている。 |
|
急に怒ったように降り出した雨に追われるように |
私たちはポンペイを後にした。 |
その夜、最後の晩餐にとレストランで食事をする。 |
メインの肉料理がとても塩辛かったのを除けば |
満足できるおいしさであった。 |
必ずテーブルに来る流しの歌い手さんの |
宇宙語のような「上を向いて歩こう」を聴きながら |
家族3人のイタリアの旅は幕を閉じた。 |
|
|

|