|
||
アメリカ版TENNIS 1992年11月号 簡単な処理しやすい球を強打する方法 文:Pete Sampras、Norman Zeitchick |
||
|
||
編集長コラム / 簡単なショットを決める事 「やっつけろ!」ネットについている私の方へ、弱いロブがフラフラと飛んでくると、私は自分に言い聞かせた。目の端に、対戦相手がベースライン中央に急いで戻ろうとしているのが見えた。彼から遠ざかるよう、少し角度をつけてボールを打てば、私はゲームに勝つだろう。私は横に向きを変えてラケットを引き、左手でボールを指さした―――そして、後方のフェンスにボールに打ちつけてしまった。 そういう事がいつも、私には起こるようだ。簡単に決められるショットを得る。そして私は易しいオーバーヘッドをネットにかけたり、あるいは易しいボレーを確率の低い角度に狙ったりしてしまう。あるいは、相手がコートから追い出されているのに、弱々しいボールを返して、彼にゲームに戻るチャンスを与えてしまう。 それが、編集主任ノーマン Zeitchick がカバーストーリー「簡単な処理しやすい球を強打する方法」(30ページ)に取り組み始めた時、特に興味を感じた理由である。これは、私が本当にもっと学ぶべきものだと感じた。 ノーマンと編集者ドナ・ドハティはこの記事を書くのに、現役のプロ選手の協力を仰ぎたいと考えた。「この記事をまとめようと決めた時、我々はジミー・コナーズを使いたいと思った」とドナは言う。「しかしジミーに訊くと、彼は『若いやり手の1人に頼んだらどうだい?』と言った。まあ、我々はそうする事にした」 ノームは進歩中のピート・サンプラスを提案した。そして彼は、コーチであるテニス指導記者ティム・ガリクソンと一緒に、細部を工夫して解き明かしてくれた。彼らはフロリダ州ブラデントンで、スタッフ・カメラマンのドム・フローレと合流した。サンプラスは今年のUSオープン(90ページ)準優勝者で、1990年のチャンピオンだが、今月のATP世界選手権(88ページ)のタイトル防衛、ナンバー1レースに加わる。 「フォトセッションの間に、どういう場合に簡単なオーバーヘッドを失敗するか、ピートに尋ねた」とノームは言う。「彼は『僕は失敗なんかしない』と言った。なるほど、今年のオープンで、私は彼が簡単なショットを何回かミスするのを見たし、今後もその質問をするだろうと思ったよ!」 |
||
また今月号では「10代の混乱」第2部(45ページ)をお送りする。そこでは、10代の選手が大金のためにプレーする苛酷さでズタズタにされないよう、プロツアーを改革する提案をしている。さらに今月号では、「合衆国最高のテニスリゾート50」(60ページ)を選出している。 簡単な決め球をミスする事について? 周りの同僚が言うように、まだまだ私は学ぶべきらしい。 ―――ピーター・フランセスコーニ / 編集長 |
![]() |
|
![]() |
||
対戦相手がやっと返してきた、君が決めるばかりの高く浮いた、遅くて弱々しいボールをミスするほど苛立たしい事はない。僕も知っている。たいていのプレーヤーがそういう簡単な球をミスするのは、意気込みすぎて、強く打ちすぎるか打ち急ぐからだ。あるいは気を抜きすぎて、充分に積極的なプレーをしないからだ。 しかし最も大切なのは、少しばかりの集中と自信である。ここに挙げるのは、僕がそれらの簡単なボールを決めるために用いる、いくつかのシンプルなテクニックである。君が相手にミスのつけを払わせるのにも役立つはずだ。 高く浮いたボレー 相手がネットの高い所を越える、弱い浮いたボールを打ってきたら、僕は前進し、叩いてウィナーを決める。じっと立ったまま、ボールが来るのを待っていてはいけない。カギは、ネットにより近い場所で簡単なボレーを打つために、そのショットを捕らえにいく事だ。 ボールから目を離さず、バックスイングを短くして、打ち下ろすのではなく振り抜く。そしてフォロースルーを長く取る。打ち急ぐと、飛ばしすぎたりネットに引っかけたりしがちである。バランスのとれた、コントロールの利いた状態で、そのボレーを深い所かアングルにピシャリと放ち、ポイントを取ろう。 1.前進する。 2.短いバックスイングを取る。 3.下へではなく、振り抜く。 4.フォロースルーを取る。 |
||
短いオーバーヘッド ネットについている時に、慌てて後ろに下がる必要のない短いロブを相手が打ってきたら、シメタッ!と思うはずだ。しかし多くのプレーヤーは、この簡単なオーバーヘッドを、いつもバックフェンスかネットに打ちつける。 主な問題点は、打つ瞬間までずっとボールを見ていない事だ。打つその時まで、頭を上げ、ボールから目を離さないようにしよう。もう1つの問題点はフットワークである。スマッシュを打つ際に、足を止めていてはいけない。身体の向きを変えたら、ラケットを素速くかつぎ上げ、ボールを追い、そして手首を利かせて振り抜こう。 打ち急いだり、強く打ちすぎてはいけない。ボールをスタンドまで弾ませる必要はないのだ。しかし、おざなりすぎてもいけない。しっかりとボールを打つか、あるいはアングルに決めて、ウィナーを取ろう。 1.素速く身体の向きを変える。 2.ラケットを素速くかつぎ上げる。 3.打つためにボールを追う。 4.手首を利かせて振り抜く。 |
![]() |
|
コート中央の短く高いボール コート中央でバウンドした、浮いた短いボールは、まさに決めてくれと言わんばかりだ。しかし準備して間を取り、打ちすぎを避けないと、ミスしがちなショットである。 まず早めにボールの所へ行き、コントロールとバランスの取れた状態で準備する。もし走ったままボールを捕らえたり、意気込みすぎたり打ち急ぐと、トラブルを抱える事になる。 ショットを打つ準備したら、標準的なバックスイングで、下方にではなく、振り抜いてボールを打とう。あまりフラットに打ってはいけない。多少トップスピンをかけ、コーナー深くに強打しよう。 ボールの所へ行き、準備して、飛ばしすぎない事に集中しよう。そうすれば毎回ピシャリとウィナーを放てるだろう。 1.早くボールの所へ行く。 2.コントロールの利いた状態で準備する。 3.スピンを使う。 4.振り抜いてボールを打つ。 |
![]() |
|
オープンコートへのグラウンドストローク 相手がコートから追いやられてオープンスペースができたら、パワーではなくプレースメントが、そのポイントを勝ち取るカギである。 通常と同じくボールに踏み込み、フルスイングでボールを早めに捕らえて、振り抜いてボールを打ち、完全なフォロースルーを取ろう。多くのプレーヤーは、強く打ちすぎたり、あるいはミスを避けようと神経質になって、スイングが短くなったりする。極端になってはいけない。 コントロールの利いた状態で、そしてもちろん、相手ではなくボールを見よう。相手と反対側のコーナーへ攻めよう。しかしラインを狙おうとしてはいけない。君の望む所へショットを打てば、相手はコート上で無力になるのだ。 1.踏み込む。 2.通常のフルスイングをする。 3.プレースメントを狙う。 4.相手ではなく、ボールを見る。 |
![]() |
|
●簡単な決め球のためのチェックリスト● どんな種類の処理しやすい球を得た時にも、これら4つのキーポイントを念頭においておこう。そうすれば君もプロのように打ち込めるだろう。 1.ボールを見る。 2.打ち急がない。 3.強く打ちすぎない。 4.攻撃的になる。 |
||
テニス指南目次へ戻る Homeへ戻る |