リンク | ||
尾瀬の花図鑑 | 尾瀬と花 | 尾瀬自然保護ネットワーク |
標準和名 | 科・属名 | 漢字表記 |
ツリガネニンジン | キキョウ科 ツリガネニンジン属 | 釣鐘人参 |
![]() |
![]() |
九州〜北海道の山地・亜高山の草原などに分布する多年草。 淡紫色の釣鐘状の花をつけ、萼は細い糸状でメシベが花弁より長い。春の若菜は山菜で、『トトキ』と呼ばれる。花の形が釣鐘に似ていて、根がチョウセンニンジン(朝鮮人参)に似ていることから「ツリガネニンジン」との名前がついた。 |
尾瀬にも多い山野草ですが、日当たりの良い山土がある箇所に生育しますので、沼山峠展望台下、至仏山の鳩待峠〜オヤマ沢田代、笠ヶ岳の登山道脇などに多く分布し、そこでは8月下旬〜9月上旬に可愛らしい花を咲かせております。 尾瀬にはツリガネニンジンに似たソバナ、 ヒメシャジンなどが咲いていますので、間違えないようにしたいものです。 |