リンク | ||
尾瀬の花図鑑 | 尾瀬の花 | 尾瀬自然保護ネットワーク |
標準和名 | 科・属名 | 漢字表記 |
スミレサイシン | スミレ科 スミレ属 | 菫細辛 |
![]() |
![]() |
四国〜北海道の低山・山地・亜高山の林下・林縁などに分布する多年草。 ウスバサイシンの葉と似ていることから、スミレサイシンと命名されました。花より葉の出方が遅いため、花の咲き始めには葉がまだ丸まっていて、その姿を覚えれば、簡単にスミレサイシンと特定できます。 |
尾瀬では、鳩待峠〜山ノ鼻、東電小屋〜東電尾瀬橋の山道、尾瀬ヶ原林道(見晴〜白砂峠〜沼尻)の段小屋坂、段吉新道などでよく見かけるスミレです。 なお、段小屋坂の山側(燧ヶ岳側)にはシロバナスミレサイシンの花が毎年5月末に咲いています。 |