リンク
尾瀬の花図鑑 尾瀬の花 尾瀬自然保護ネットワーク


標準和名 科・属名 漢字表記
コバギボウシ ユリ科  ギボウシ属 小葉疑宝珠
九州〜北海道の低地・低山・山地・亜高山にある日当たりの良い湿地・湿原に分布する多年草。

コバギボウシの「ギボウシ」は蕾の集まりが、橋の欄干の擬宝珠に似ることによる。

コバとは小葉で事実、オオバギボウシ(大葉疑宝珠)の大きな葉と比較すると、小葉であることが分かる。
尾瀬にはオオバギボウシは極めて少ないが、コバギボウシはしばしば群落を作り、大江湿原の三本カラマツ〜大江川右岸の大群落は見事。

尾瀬沼西岸にある沼尻無料休憩所と沼尻川との間でも、コバギボウシは数多く生えていて、7月には見頃を迎えている。

尾瀬ヶ原では見晴(下田代十字路)〜赤田代分岐(東電小屋分岐)が一番コバギボウシが多いように感じます。

なお、尾瀬に東海地方の特産のギボウシ:ミズギボウシが生えているとの説もありますが、私は「確かにミズギボウシと形状は似ているが、コバギボウシの個体差」との見解をとっております。