リンク
尾瀬の花図鑑 尾瀬の花 尾瀬自然保護ネットワーク


標準和名 科・属名 漢字表記
マルバダケブキ キク科  メタカラコウ属 丸葉岳蕗
四国〜東北の深山・亜高山の明るい林縁・草地・湿地に分布する多年草。

頭花の色は黄色といっても少しオレンジを帯びた色。同じ属のオタカラコウやメタカラコウは花序が房状になるが、マルバダケブキは散房状で頭花の数も少ない。こげ茶色の蕾が大きく膨らみ、黄色い花弁が見え出してきた段階が、私は一番好きです。

高地(岳)に生える丸いフキのような葉をしているので、マルバダケブキと命名されたとのことです。
マルバダケブキの葉
尾瀬では主に湿った林縁、小川の自然堤防などに生え、赤田代の温泉小屋前の林縁、燧ヶ岳登山道:長英新道の頂上に近い箇所、大江湿原にある大江川一の橋下流部左岸などに多く見られますが、他でも探せば容易に見つかります。

尾瀬ヶ原・尾瀬沼沿岸の湿原ではニッコウキスゲの最盛期である7月中旬過ぎ、燧ヶ岳頂上に近い長英新道では9月になってもまだ咲いていましたが、至仏山では私は咲いているのを見た経験がありません。