リンク | ||
尾瀬の花図鑑 | 尾瀬の花 | 尾瀬自然保護ネットワーク |
標準和名 | 科・属名 | 漢字表記 |
コタヌキモ | タヌキモ科 タヌキモ属 | 小狸藻 |
![]() |
![]() |
近畿(一説には京都府、或いは三重県)〜北海道の低地・山地・亜高山の低層湿原・浅い池などに分布する多年草の食虫植物。 地中茎に捕虫嚢をつけ、ミジンコなどのプランクトンを捕らえて栄養にしているようです。黄色の花の形がタヌキの尾に似ているから、コタヌキモと命名されたようです。 |
尾瀬では尾瀬ヶ原の2ヶ所でのみ観察されていて、中田代の竜宮付近と下田代段差の見晴側の低層湿原です。 自生箇所ではニッコウキスゲが見頃の7月上旬〜下旬に黄色い花を咲かせていますが、直ぐに他の植物が茂り、コタヌキモは見つけにくくなってしまします。 |