リンク
尾瀬の花図鑑 尾瀬の花 尾瀬自然保護ネットワーク


標準和名 科・属名 漢字表記
バイケイソウ ユリ科 シュロソウ属 梅恵草
中国地方〜北海道の山地・亜高山の湿った土・湿地に分布する多年草。

仲間のコバイケイソウが主に湿原に生えるのに対し、バイケイソウは土の上に生えることが多い。

バイケイソウ・コバイケイソウとも毒草で、山菜で人気のあるウルイ(オオバギボウシの若い芽)に似ているので、注意が必要である。
理由はわかりませんが、尾瀬ではコバイケイソウは珍しくもないほど多いものの、バイケイソウは珍しく、私は三平下で見た経験しかありませんが、直ぐ近くにある日光白根山ではバイケイソウがコバイケイソウより多いのが面白いですね。

尾瀬のバイケイソウが生えている場所は、三平峠から降りてきたベンチの多い分岐(左:沼尻、右:尾瀬沼東岸)を曲がらずに直進した10mほど先で、7月末〜8月初めに白っぽい花を咲かせております。