リンク | ||
尾瀬の花図鑑 | 尾瀬の花 | 尾瀬自然保護ネットワーク |
標準和名 | 科・属名 | 漢字表記 |
アズマシャクナゲ | ツツジ科 ツツジ属 | 東石楠花 別名:シャクナゲ |
![]() |
![]() |
静岡県〜山形県・岩手県の狭い範囲の山地・亜高山に分布する常緑小低木。 |
埼玉県と山梨県の県境を形成している山にはアズマシャクナゲが多いが、尾瀬にはハクサンシャクナゲの方が圧倒的に多い。 鳩待峠〜山ノ鼻、尾瀬ヶ原周辺にアズマシャクナゲが生えているとの情報もあるが、私は一度もそこではアズマシャクナゲの花を見ていない。 5月下旬〜6月上旬の尾瀬の山道に咲くアズマシャクナゲは、蕾は赤いが開くと薄い色になってくる。 尾瀬には「シャクナゲ」と名のつく植物が3種あって、「ヒメシャクナゲ」と間違える人はいないだろが、「ハクサンシャクナゲ」とこの「アズマシャクナゲ」を間違える人は多く、誤ったままのサイトも多く見られる。 その多くは「赤い花=アズマ、白い花=ハクサン」との根拠によっていて、確かにアズマシャクナゲは赤いが、ハクサンシャクナゲの中には赤味が強い株も多く、見分けには正確なる観察を必要とする。 アズマシャクナゲとハクサンシャクナゲの見分け方(見分け方1) |