リンク
尾瀬の花図鑑 尾瀬の花 尾瀬自然保護ネットワーク


標準和名 科・属名 漢字表記
アカモノ ツツジ科 シラタマノキ属 赤物  別名:イワハゼ(岩櫨)
四国〜北海道の山地・亜高山の林縁などに分布する常緑小低木。

地面を這うように広がって群落を形成することが多い。

同じ頃に咲く仲間のシラタマノキと見間違える人も多いが、同じ白花ではあるが緑色っぽい・ツルツルした感のあるシラタマノキと違って、赤っぽい花・若枝や花柄・萼に長い毛があるところが見分け方。

花は下を向いて咲くが、真っ赤な実は上を向いていることが多い。
尾瀬では、大半の山道で見られるが、特に、沼山峠展望台〜大江湿原手前の燧ヶ岳側の斜面(登山道より高い方の斜面)に、シロモノ(シラタマノキ)・イワナシと並んで数多く生えています。

鳩待峠から尾瀬ヶ原:山ノ鼻に向かった日当たりの良い右手斜面、至仏山中腹、渋沢温泉小屋から登山口:小沢平に100mほど進んだ登山道右手、大清水から尾瀬沼に向かって十二曲りを登り、見晴大岩の手前100mほどの右手、鳩待通り:中原山頂上付近、燧ヶ岳の5本の登山道の全てのアチコチに数多く生えています。