2023年活動結果
年月日 | 活動内容 |
23-4-12 |
・渡良瀬遊水地利・活用協議会ワーキンググループ「環境教育」に参加(10:00~12:00) |
4-12 | ・ラムサール湿地ネットわたらせ定例会(14:00~15:30) 遊水地の将来ビジョン、今後の活動の方向、各団体のイベント情報など |
4-13 |
・4月月例会 ①講演会のテーマバンク ②ラムサール湿地ネットわたらせの情報 ・コウノトリ情報・・・4月6日に孵化?4年連続の野生繁殖に、おめでとう! ・第9回渡良瀬子ども自然塾(6)(3/19・・・よもぎ摘みと草餅つき 子ども15人+父兄3名 ・ラムサール湿地ネットわたらせ定例会(4/12、14:00~15:30) ・遊水地生井地区との懇談会予告(3/17,18:30~20:00,生井公民館) ・コウノトリ定着推進協議会(3/23,10:00~11:30) 主催:小山市 ・ラムサール湿地ネットわたらせ定例会(4/12、14:00~15:30) ・遊水地クリーン作戦予告(4/15、8:00~) ・第9回渡良瀬子ども自然塾予告(7)(4/15、10:30~) ・遊水地フィールドワーク予告(4/23、9:00~12:00)高際先生の追悼を兼ねて ・湿地のグリーンウエーブ自然観察会兼渡良瀬子ども自然塾予告(8)(5/7) ③容器包装ごみ3Rを進める全国ネットワーク ・容器包装ごみ3Rを進める全国ネットワークニュース249号未着 →掲載予定の小山広域の地域活動報告 ・資源ごみを増やし、ごみ量を減らすための方策案(4/3、柏崎さんの提案) ④カーボンニュートラルへの取組み ・エンジン車禁止、EU撤回、合成燃料を認める(3/30、読売) ⑤審議・報告・情報 ・春の環境講演会の開催テーマ テーマ:市民の目線から見た地域のごみ問題を考える 会場:5月20日(土) 講師:益子友幸氏(環境問題を考える会 事務局) ・総会資料の検討 ⑥フォロー事項・調査結果 ⑦月例会計報告 |
4-23 | ・遊水地フィールドワーク(4/23、9:00~12:00)高際先生の追悼を兼ねて 関係者10名参加 |
5-5 |
・遊水地「こどもの日 野鳥の餌場づくりと観察会」(5/5、13:00~15:30) 主催:住民協議会 約20人が参加、第2環境学習地のヨシ刈りと水辺のづくり |
5-11 |
・5月月例会 ①講演会のテーマバンク ②ラムサール湿地ネットわたらせの情報 ・コウノトリ情報・・・4年連続の野生繁殖で巣塔中で雛2羽は大きく育っています。 ・第9回渡良瀬子ども自然塾(7)(8)(4/15、5/7)雨天のため中止 ・コウノトリ定着推進協議会(3/23,10:00~11:30) 主催:小山市 ・遊水地クリーン作戦予告(4/15、8:00~)雨天のため中止 ・遊水地保全利活用協議会WG②開催(4/12、10:00~、中央公民館2階) ・こどもの日 遊水地の野鳥の餌場づくりと観察会(5/513:00~15:30) 主催:住民協議会 ・湿地グリーンウエーブ自然観察会(5/7、9:00~)雨天中止 ・第9回渡良瀬子ども自然塾(9)予告(6/4) ③容器包装ごみ3Rを進める全国ネットワーク ・容器包装ごみ3Rを進める全国ネットワークニュース249号 ④カーボンニュートラルへの取組み ⑤審議・報告・情報 ・春の環境講演会 テーマ:市民の目線から見た地域のごみ問題を考える 会場:5月20日(土) 講師:益子友幸氏(環境問題を考える会 事務局) 総会資料の検討、役割分担、新聞広報予定日 ・小山市グランドワーク助成金申請 ⑥フォロー事項・調査結果 ・小山広域ごみ処理工場の見学を7月に ⑦月例会計報告 |
5-20 |
・春の環境講演会・総会 (1)春の環境講演会 テーマ:市民の目線から見た地域のごみ問題を考える 会場:5月20日(土) 講師:益子友幸氏(環境問題を考える会 事務局) 内容:最近の小山広域の燃やすごみの減量問題や指定ゴミ袋の導入などの検討が行われています。そし て海洋汚染などで問題になっている容器包装プラごみを起因とするマイクロプラスチックの汚染の状 況や規制にどのような問題があるのかなど身近なごみ問題を取り上げました。そして我々市民はどう 対処すれば良いかなど市民の目線で、ごみ問題を皆さんと一緒に考えてました。参加者は32名。 |
5-25 |
・第6回廃棄物減量化対策推進検討会への委員参加kと傍聴 主催:小山広域保健衛生組合 ・開催時間:14:00~ 委員の亀岡さん出席、当会から傍聴3名 今回が最後の委員会 ・テーマ:①住民アンケートの分析について②・指定袋制度基本方針(案)③事業者アンケートについて ④指定袋制度の今後のスケジュールについて⑤製品プラスチック対応の状況について |
5-31 |
・記念講演会・祝賀会 主催:小山市 18:00~ 小山市役所6階会議室 団体参加している「ラムサール湿地ネットわたらせ」の参加団体の1つであるNPO法人『わたらせ未来 基金」が本年度緑化運動功労者内閣総理大臣賞を受賞したのでそれを記念して開催されたもの |
6-4 | ・第9回渡良瀬子ども自然塾(9) 水辺の生きもの調査・ミニヨシ舟作り 子ども10名、父兄2名参加。ミニヨシ舟は7/2の「思川雛流し」に使用 |
6-8 |
・6月月例会 ①講演会のテーマバンク ②ラムサール湿地ネットわたらせの情報 ・コウノトリ情報・・・孵化して2ケ月、大きく育って11日(日)に命名式です。♂or♀の判定は? ・遊水地保全・利活用協議会の開催予告(6/19、13:00~、遊水地会館) ・遊水地セイダカアワダチソウ除去作戦予告(6/24,受付6:30~) ③容器包装ごみ3Rを進める全国ネットワーク ・容器包装ごみ3Rを進める全国ネットワークニュース250号 ・日本、県、小山広域、小山市のゴミの排出量の推移 ④カーボンニュートラルへの取組み ⑤審議・報告・情報 ・春の環境講演会の反省と秋の講演会のテーマ テーマ、講師、広報など ・アンケートの集計結果 ⑥フォロー事項・調査結果 ・小山広域ごみ処理工場の見学は①7月12日午前中②7月26日~29日午前中で申し込む。 ⑦月例会計報告 |
6-11 | ・コウノトリのヒナ愛称命名式 14:00~ 下生井小学校 主催:小山市 ヒナは♀2羽でした。 名前は『小白(こはく)』『千歳(ちとせ)』になりました。(周辺小学校命名、インターネット投票結果) |
6-14 | ・第14回容器包装全国ネットワークリモート講演会 17:30~21:00 主催::容器包装3R全国ネットワーク テーマ:プラスチック問題は人間の健康問題::リサイクル幻想から脱却とプラスチック削減 講師:高田 秀重氏 東京農工大環境資源科学科教授 |
6-19 | 渡良瀬遊水地保全・利活用協議会第3回定例会議 13:00~ 栃木市藤岡遊水池会館 ①WGの報告と今後の展開について ②協議会事業の報告と採択について |
6-24 | ・渡良瀬遊水地ヤナギ・セイダカアワダチソウ除去作戦 7:00~ 市長を初め約700名参加 |
6-28 | ・カーボンニュートラル・ネイチュアーポジティブ実行委員会 15:30~ 市役所7階会議室 主催:小山市 カーボンニュートラル・ネイチュアーポジティブ宣言を10/1に実行するための委員会に委員として参加 |
7-2 | ・思川下野人形のヒナ流し 10:00~ 渡良瀬子ども自然塾で作成(6/4)したミニヨシ舟使用の観察に参加 |
7-2 | ・ラムサール湿地ネットわたらせ総会 13:00~ 小山市城南市民交流センター ①2019~2022年度事業報告②会計報告③2023年度事業計画④2023年度予算案(過去の未納会費処 理を含む)⑤会則改正⑥役員選任 代表:楠通昭 事務局長に門馬悠一 |
7-4 | ・第1回小山市渡良瀬遊水地懇話会 13:00~ 小山市役所3階大会議室 主催:小山市 小山市エコミュージアム基本構想策定協議会をリニューアルして発足、委員として出席 ①設置の趣旨②改訂の趣旨とこれまでの結果③第2期計画の施策の取組④策定計画の指針、施策体系 |
7-4 | ・第15回容器包装3R全国ネットワークオンラインセミナー 19:30~21:00 ・テーマ:『大気中マイクロプラスチックの実態と健康影響評価』~環境や人体を汚染するマイクロプサス チック~ ・講師:大河内 博氏 早稲田大学理工学術院 教授 |
7-12 | ・小山広域保健衛生組合のごみ処理施設見学会開催 10:00~12:00 当会から4名+環境問題を考える会(下野市)から2名が参加した。 今回は4年前に完成した80t炉を中心に見学した。今までの懸案事項と見学時に気がついたことをまとめ て提案事項として提案することにした。・ |
7-13 | ・7月月例会 ①講演会のテーマバンク ・生物多様性について ②ラムサール湿地ネットわたらせの情報 ・コウノトリ情報・・・ヒナ♀2羽巣立ちして、巣塔近傍で母親から餌の採り方学習中。夜巣塔に帰る。 ・渡良瀬子ども自然塾(9)報告(6/4) 水辺の生きもの調査とミニヨシ舟作り ・渡良瀬遊水地セイダカアワダチソウ除去作戦(6/24 6:30受付7:00から作業 市長を初め役700名参加 ・渡良瀬遊水地保全・利活用協議会第3回定例会議(6/19 13:00~) 栃木市藤岡遊水池会館 ・カーボンニュートラル・ネイチュアーポジティブ実行委員会(6/28 15:30~)市役所7階会議室 ・ラムサール湿地ネットわたらせ総会 6/2 13:00~ 小山市城南市民交流センター ・第1回小山市渡良瀬遊水地懇話会 7/4 13:00~ 小山市役所3階大会議室 主催:小山市 ・渡良瀬遊水地保全資金提供::グーグル関係会社 総額3200万円) 7/12下野新聞 ・講演会予告「渡良瀬遊水地の歴史と文化を次世代に引き継ぐために」(7/23 13:30~)主催:住民協 ・遊水地保全・利活用協議会の開催予告(6/19、13:00~、遊水地会館) ・遊水地セイダカアワダチソウ除去作戦予告(6/24,受付6:30~) ③容器包装ごみ3Rを進める全国ネットワーク ・容器包装ごみ3Rを進める全国ネットワークニュース251号 ・日本、県、小山広域、小山市のゴミの排出量の推移(再) ・第14回容器包装全国ネットワークリモート講演会 6/14 17:30~21:00 ・第15回容器包装3R全国ネットワークオンラインセミナー 7/14 19:30~21:00 ④カーボンニュートラルへの取組み ⑤審議・報告・情報 ・秋の環境講演会のテーマは? ⑥フォロー事項・調査結果 ⑦月例会計報告 |
7-23 |
・環境講演会「市民の目線でごみ問題を考える」に参加 14:00~16:00 主催:環境問題を考える会 |
8-8 |
・令和5年渡良瀬遊水地利・活用協議会総会 15:30~16:30 道の駅思川 |
8-10 | ・8月月例会 ①講演会のテーマバンク ・生物多様性について ②ラムサール湿地ネットわたらせの情報 ・コウノトリ情報・・・ヒナ♀2羽巣立ちして、遊水池の近傍の田畑で居住 ・渡良瀬遊水地セイダカアワダチソウ除去作戦予告(9/9 6:30受付7:00から作業) ・令和5年渡良瀬遊水地保全・利活用協議会総会(8/8 15:30~16:30 道の駅思川 ③容器包装ごみ3Rを進める全国ネットワーク ・容器包装ごみ3Rを進める全国ネットワークニュース252,253号 ・日本、県、小山広域、小山市のゴミの排出量の推移(再再) ・小山広域ごみ処理施設見学結果の提案書審議 ④カーボンニュートラルへの取組み ⑤審議・報告・情報 ・秋の環境講演会のテーマは? ・環境講演会「市民の目線でごみ問題を考える」報告 7/23 14:00~16:00 主催:環境問題を考える会 ⑥フォロー事項・調査結果 ⑦月例会計報告 ・ |
8-18 |
・カーボンニュートラル・ネイチュアーポジティブ実行委員会 10:30~ 市役所7階会議室 主催:小山市 10/1宣言式・協定締結式の式次第、来賓等の承認 |
8-18 |
・小山広域保健衛生組合への提案書提出 先日の見学会(7/12実施)で気づいたこと並びに従来までの懸案事項を提案書として提出した。 |
9-20 | ・9月月例会 ①講演会のテーマバンク ・生物多様性について ②ラムサール湿地ネットわたらせ・生物多様性の情報 ・コウノトリ情報・・・8月の酷暑の中で遊水地でコウノトリ同窓会が開催された(10羽集合、30分間) ・遊水地トキ・コウノトリ定着推進協議会予告(9/28,9:00~10:30) 小山市役所 ③容器包装ごみ3Rを進める全国ネットワーク ・容器包装ごみ3Rを進める全国ネットワークニュース254号 ・マイクロプラスチックは人体にどう影響するのか?(USAニュースレター一部再編集) ・3R全国ネット主催オンラインセミナー予告【(10/10(火) 19:30~21:00】 テーマ:サーキュラーエコノミー時代の拡大生産者責任とは? 講師:田崎 智宏氏 国立環境研究所・資源循環社会システム研究室長 ④カーボンニュートラルへの取組み ・カーボンニュートラル・ネイチュアーポジティブ実行委員会報告(8/18) ⑤審議・報告・情報 ・秋の環境講演会のテーマは?→自治体の生物多様性 ・・・最近、ネーチャポジティブ、オーガニック ビレッジ、みどりの食料システムなど多様な施策が実施されその関連性を学習する。 ・スーパーマーケット環境調査への参加の可否・・・全国調査に合せて参加する。(下野の環境問題を 考える会も参加) ⑥フォロー事項・調査結果 ・小山広域保健衛生組合への提案書野回答納期(9/20) ⑦月例会計報告 ・ |
9-24 | ・シンポジューム「渡良瀬遊水地の野鳥たち これからそして今」参加 主催:住民協議会 会場:野木町公民館 時間:13:00~16:30 ①野鳥たち 過去・現在・未来②チュウヒの採餌飛行から見たヨシ原③鳥類標識調査 皆で支えた34年 |
9-28 |
・遊水地トキ・コウノトリ定着推進協議会総会出席 主催:小山市、会場:小山市役所、時間:9:00~10:30 ①事業の進捗状況②今後の事業③googleアウトバンドプロジェクト【遊水地における湿地生息環境】 ④コウノトリ・トキの舞う関東自治体フォーラムについて |
10-1 |
・小山市ゼロカーボンシティ&ネイチャーポジティブ宣言式及び「ボトルtoボトル」水平リサイクル協定締結 式典に出席 |
10-2 | ・スーパーマーケット環境調査への参加打ち合せ 環境問題を考える会事務局 益子さんと 調査対象スーパ、対象スーパ数など調整 |
10-4 |
・スーパーマーケット環境調査の事前説明会開催 14:00~15:00 おやまーるフリースペース (世話人+会員3名)計8名に①調査日時11/9,14:00~②調査対象スーパと担当スーパー③調査方法 を説明(チェックシート) スーパーは「とりせん」「ヨークベニマル」「イオン」(対象点変更後) |
10-10 |
・3R全国ネット主催オンラインセミナー(第16回) 19:30~21:00 |
10-13 | ・10月月例会 ①講演会のテーマバンク ・生物多様性について ②ラムサール湿地ネットわたらせ・生物多様性の情報 ・コウノトリ情報・・・昨月と変化なし。親子・その他一緒に近場に定住。 ・遊水地トキ・コウノトリ定着推進協議会予告(9/28,9:00~10:30) 小山市役所 ・シンポジューム「渡良瀬遊水地の野鳥たち これからそして今」参加報告(9/28) ・第10回わたらせ子ども自然塾予告(1)10/29 ③容器包装ごみ3Rを進める全国ネットワーク ・容器包装ごみ3Rを進める全国ネットワークニュース255号 ・スーパーマーケット環境調査実施計画の変更と事務局からの追加補足 ・3R全国ネット主催オンラインセミナー報告【(10/10(火) 19:30~21:00】 ④カーボンニュートラルへの取組み ・小山市カーボンニュートラル&ネイチュアーポジティブ宣言式及び「ボトルtoボトル」水平リサイクル 協定締結式典に出席 ⑤審議・報告・情報 ・秋の環境講演会は? 日時:12/3(日)13:30~15:30 会場:城南「ゆめまち」 テーマ:栃木県・小山市の生物多様性戦略と市民の関わり 講師:県自然環境課 副主幹 松田 奈帆子さん、主事 永岡 智大氏、市自然共生課 係長 小久保 智之氏 ⑥フォロー事項・調査結果 ・小山広域保健衛生組合への提案書回答(9/20受領)結果報告と検討 ⑦月例会計報告 |
11-9 | ・11月月例会 ①講演会のテーマバンク ・生物多様性について ②ラムサール湿地ネットわたらせ・生物多様性の情報 ・コウノトリ情報・・・昨月と変化なし。一族と仲間は一緒に近場に定住。 ・遊水地・湿地再生【ヤナギ除去作戦」予告(11/11,9:30~) 主催:住民協議会 ・遊水地セイダカアワダチソウ・ヤナギ除去作戦予告(11/25,8:30~) 主催:小山市 ・わたらせ子ども自然塾 10月度(10/29,雨天中止) (2)11月度予告(11/25,9:30~) ③容器包装ごみ3Rを進める全国ネットワーク ・容器包装ごみ3Rを進める全国ネットワークニュース 未着 ・スーパーマーケット環境調査実施計画の変更 実施予定:ヨークベニマル、とりせん マルエツは拒否、ヤオハン・マルシェは返事なし、イオンは許可なしで実施を検討 ・3R全国ネット主催オンラインセミナー(18)予告【(11/20(火) 19:30~21:00】 テーマ:農水省におけるプラスチック削減・資源循環の取組みについて 講師:食文化課の川端課長補佐、環境対策課の高木課長補佐、資源課の吉川課長補佐 ④カーボンニュートラルへの取組み ・カーボンニュートラル・ネイチュアーポジティブ実行委員会予告(11/14,15:15~) ⑤審議・報告・情報 ・秋の環境講演会は? 日時:12/3(日)13:30~15:30 会場:城南「ゆめまち」 テーマ:栃木県・小山市の生物多様性戦略と市民の関わり 講師:県自然環境課 副主幹 松田 奈帆子さん、主事 永岡 智大氏、市自然共生課 係長 小久保 智之氏 小山市の後援申請中 集合時間:12:45 役割分担 司会:松尾、受付:太田、青木(美智子)、カメラ:柏崎、会場設営:全員 ⑥フォロー事項・調査結果 ⑦月例会計報告・ |
11-9 | ・スーパーマーケット環境調査実施(参加者7名 時間:14:00~ 実施スーパー:ヨークベニマル、とりせん、イオン 計画通り順調に実施 |
11-11 | ・遊水地・湿地再生【ヤナギ除去作戦」(9:30~) 主催:住民協議会 約20人参加、当会は1人参加 |
11-14 |
・カーボンニュートラル・ネイチュアーポジティブ実行委員会(15:15~)10/1の報告(最終回) |
11-20 |
・3R全国ネット主催オンラインセミナー(18)【(19:30~21:00】) |
11-25 |
・ 遊水地セイダカアワダチソウ・ヤナギ除去作戦(8:30~) 主催:小山市 当会から2名参加 |
11-25 |
・わたらせ子ども自然塾(2)11月度( 9:30~15:00 ) 子どもは7名参加、今回は初回だったので遊水地全般(周辺施設を含め)を観察した。 |
12-3 |
・秋の環境講演会(13:30~15:30) テーマ:栃木県・小山市の生物多様性戦略と市民生活との関わり 会場:小山市城南 市民交流センター「ゆめまち」研修室 講師:栃木県自然環境課.副主幹 松田奈帆子氏 、主事 永岡智大氏 小山市自然共生課係長 小久保智史氏 内容:渡良瀬遊水地のコウノトリは4年連続の野性繁殖を達成しましたが、コンがサラノトキの定着を進め るためには.、さらなる対策が必要です。小山市ではネイチャーポジティブ宣言など活動が始まってい ますが、これと生物多様性の世界の動き、国家戦略、県環境基本計画、小山市行動計画などの繋が りを知るとともに、我々市民の日常生活に、どのような関わり合いを持つのでしょうかについて解説し ました。参加者数27名 |
12-9 |
・わたらせ子ども自然塾(3)12月度(9:30~15:30) 恒例の年1回、越谷市の子ども自然塾との合同交流会で子ども22名、付き添い17名が集まった。 午前中はヨシ原で葛のつるとアカメヤナギを採取してクリスマスリース作り、午後はヨシ原で秘密基地作 り堤でのそり滑りを楽しみました。遊水地の天空ではコウノトリが11羽も歓迎してくれました。 |
12-20 |
・12月月例会 ①講演会のテーマバンク ②ラムサール湿地ネットわたらせ・生物多様性の情報 ・コウノトリ情報・・・2羽は時々巣塔にかえってくる。一族と仲間は一緒に近場に定住。 ・遊水地・湿地再生【ヤナギ除去作戦」(11/11,9:30~) 主催:住民協議会約20名が参加 ・遊水地セイダカアワダチソウ・ヤナギ除去作戦報告(11/25,8:30~) 主催:小山市 約700名Hが参加。 ・わたらせ子ども自然塾 (1)11月度報告(11/25,9:30~)(2)12月度報告(12/9,9:30~)(3)1月度予告(1/14,9:30~) ・「生物多様性おやま戦略」へのパブリックコメント提出(11/30) ・渡良瀬遊水地利活用協議会開催予告(12/20,15:00~) ・初日の出探鳥会予告(1/1,6:00~)主催;わたらせファンクラブ、日本野鳥の会栃木 ③容器包装ごみ3Rを進める全国ネットワーク ・容器包装ごみ3Rを進める全国ネットワークニュース 256号、257号 ・スーパーマーケット環境調査実施実施結果報告 実施結果:ヨークベニマル、とりせん、イオン ・3R全国ネット主催オンラインセミナー(18)報告【(11/20(火) 19:30~21:00】 テーマ:農水省におけるプラスチック削減・資源循環の取組みについて 講師:食文化課の川端課長補佐、環境対策課の高木課長補佐、資源課の吉川課長補佐 ④カーボンニュートラルへの取組み ・カーボンニュートラル・ネイチュアーポジティブ実行委員会報告(11/14,15:15~) ・COP28関連記事7件(読売新聞記事中心に)紹介 ⑤審議・報告・情報 ・秋の環境講演会の反省とアンケート集計結果 ・新年会の開催・・・1/13昼食会で開催会場は寿し勘、寿し甚を予定 ・春の環境講演会のテーマは? ⑦月例会計報告・ |
24-1-1 |
・初日の出探鳥会報告(1/1,6:00~)主催;わたらせファンクラブ、日本野鳥の会栃木 約60名以上参加 |
1-13 | ・新年初顔合わせ会(11:30~14:00) 会場:寿し甚 参加者:8名 |
1-14 |
・わたらせ子ども自然塾(3)1月度報告(1/14,9:30~15:00) 参加者:子ども12名、父兄2名、スタッフ:8名 竹やぶで竹を伐採し、コウノトリ交流館で竹細工作り、午後は遊水地のヨシ原で秘密基地作りなど |
1-24 |
・渡良瀬遊水地利活用協議会 第3回WG「ハンドブック作成構想」 (14:00~16:00) 約25名参加 |
2-11 |
・遊水地ヤナギ除去作戦(9:30~12:00) 主催:住民協議会 湿潤環境京成実験地 約30名参加 刈り取ったヤナギをヨシ焼�き時に導火線として活用し周辺ヨシの完全焼却を促進するため |
2-15 | ・2月月例会 ①講演会のテーマバンクについて ②ラムサール湿地ネットわたらせ・生物多様性の情報 ・コウノトリ情報:時々2羽(ひかる、レイ)は、よく巣塔に帰ってくる。禊ぎの水浴びの儀式もあったので5年連続の期待が濃厚。 一族と仲間は近場に居住。 ・渡良瀬遊水地保全・利活用協議会開催報告・予告 ・令和5年度第1回定例会(12/20,15:00~)①WG活動②ヨシ焼き前のクリーン作戦(2/26(月)、13:30~から} ③イノシシ対策(22年・・・生息数:488頭、ドローン観察) ・第3回WGの開催報告(1/24,14:00~)ハンドブックの作成構想 ・第4回WGの開催予告(2/16,10:00~)ハンドブック作り(2/16,13:00~)渡良瀬遊水地の将来像 ・初日の出探鳥会報告(元旦 6:00~)渡良瀬ファンクラブ・日本野鳥の会共催 約60名の多数が参加。チュウヒは13羽と多数、日の出は若干下に雲あり。 ・わたらせ子ども自然塾・・・1月度(1/14,9:30~)報告、2月度(2/18,9:30~)予告 1月度は参加者12名(子ども10名)。竹藪で竹伐採し竹細工、ヨシ原で秘密基地作り。 2月度は、野鳥観察とヨシ原で凧揚げ、土手滑りの予定。 ・遊水地のヨシ焼き予告(3/2,8:30~) 見学は時間はかかるがバス利用が便利。 ・遊水地・湿地再生「ヤナギ除去作戦」報告(2/11,9:30~〕主催:住民協議会 約35名が参加。湿地の周辺のヤナギ刈りとヨシ焼き前の整備。 ・2月2日(金)は「世界湿地の日」・・・湿地と人が織りなす暮らし(今年のスローガン) ・関東地方に生息するコウノトリの紹介(渡良瀬遊水地コウノトリ交流館) 1/31~3/31 ・日本の未来は有機農業にあり 日本の農業問題 課題と展望 館野廣幸氏 3.容器包装ごみ3Rを進める全国ネットワーク ・容器包装の3Rを進める全国ネットワークニュース257,258号 258号に「地域からの報告」に我々の活動が報告されています ・スーパーの環境調査実施結果報告 2,3,4号 ・小山広域「一般廃棄物(ゴミ)処理基本計画(案)」パブリックコメント募集(1/24~2/21) 指定ごみ袋制度や令和9年度2期増設焼却施設の稼働開始について 4.カーボンニュートラルへの取組み ・温室ガス2%減止まり(30年各国目標達成でも) 再 朝日 ・電力クライシス 創電貧弱 再エネ廃棄 読売 再 朝日 5.審議・報告・情報 ・春の環境講演会のテーマは? ・「小山の環境を考える市民の会」登録している団体紹介 おやまーる23号 6.月例会計報告 |
2-16 | ・渡良瀬遊水地利活用協議会WG「渡良瀬遊水地の将来」(13:30~15:30) 約30名参加 |
2-26 |
・ 渡良瀬遊水地利活用協議会 ヨシ焼き前のクリーン作戦 約30名参加 ゴミは若干減ったか? |
3-3 |
・渡良瀬遊水地のヨシ焼き 開催予定の3/2は天候不順のため3/3に変更して実施 天候も順調であった。 |
3-14 |
・3月月例会 ①講演会のテーマバンクについて ②ラムサール湿地ネットわたらせ・生物多様性の情報 ・コウノトリ情報:レイは、よく巣塔にいて抱卵中か準備か?5年連続の期待が濃厚。 ・ヨシ焼き前のクリーン作戦(2/26(月)、13:30~ 約30名参加 ・第4回WGの開催報告(2/16,10:00~)ハンドブック作り(2/16,13:00~)渡良瀬遊水地の将来像、約30人参加 ・わたらせ子ども自然塾予告(3/20) うどん打ち ・遊水地のヨシ焼き報告(3/3,8:30~) 見学は時間はかかるがバス利用が便利→当日マラソン大会と重複バス路線変更。 ・トキ・コウノトリ定着推進協議会第2回総会開催予告(3/18,13:30~15:00) ・関東地方に生息するコウノトリの紹介(渡良瀬遊水地コウノトリ交流館)1/31~3/31 ・日経SDGs特別シンポ「生活者との共創でより良い社会を」リモート後援会報告(2/26,10:00~) 第1部 農林水産分野における生物多様性保全の取組と展望 基調講演:浅野市長「小山市の生物多様性農業と地域振興~渡良瀬遊水地、コウノトリがもたらす恵 みを次世代につなぐ~」 プレゼン:東大大学院教授橋本禅氏、金沢大地氏、井村達二郎 氏、パネルディスカッション:東北大教授藤田香氏 ・コウノトリニュース;渡良瀬遊水地巣塔で抱卵始まる。小山市近く発表予定(朝日3/11,3/12) 3.容器包装ごみ3Rを進める全国ネットワーク ・容器包装の3Rを進める全国ネットワークニュース259号 ・小山広域「一般廃棄物(ゴミ)処理基本計画((案)」パブリックコメントに応募(1/24~2/21) 指定ゴミ袋制度や令和9年度2期増設焼却施設の稼働開始について ・食品包装規制、EUが合意、日本食品並びづらくなる恐れ(3/6,朝日) 4.カーボンニュートラルへの取組み 5.審議・報告・情報 ・春の環境講演会の決定 日程:5/26(日) 講演会:13:30~15:30 総会:15:45~ 会場:小山市中央公民館視聴覚室 テーマ: 日本の未来は有機農業にあり 日本の農業問題 課題と展望 講師:館野廣幸氏 6.月例会計報告 |
3-18 |
・トキ・コウノトリ定着推進協議会総会(13:30~15:00) 令和5年度決算、6年度事業計画・予算案、水田ビオトープ、水田オーナー制度 |
3-20 |
・わたらせ子ども自然塾 うどん打ち(午後は天候不順のため中止)参加者:子ども12名+家族5名 |
3-22 . |
・渡良瀬遊水地利活用協議会 WG3「環境教育のためのハンドブック作り」(10:00~11:30) 約40人参加 WG2「渡良瀬遊水地の将来ビジョン」(13:30~15:30) 約30名参加 |