本田透『萌える男』を読む

はじめに

 世間では、第二世代のオタク論としては本田透(慣例にしたがい敬称略)って感じなのだろうか。であれば、ちくま新書の本田透『萌える男』について論じないわけにはいかないだろう。
 本田透については、かつて『電波男』を簡単に扱った。(「本田透『電波男』を読む」。)そのときは、オタク論としての物足りなさという点から論じた。
 今回は、もう少し視野を広げ、本田思想の根本的な問題点を指摘してみたい。『萌える男』は前著より主張が明快になったぶん、問題点も見やすくなっている。まあそうはいってもやはり論点が前のテキストと少々かぶっているのだが、そのあたりはご容赦いただきたい。
 あと、面倒なので、本の内容の紹介はかなり端折ってある。

本田の主張の概括

 まずは本田の主張をまとめておこう。
 本田曰く、現代日本の恋愛の現状は、資本主義の論理に染められてしまっている。そして、そのような「恋愛資本主義」的な価値観から、「萌える男」の生き方が非難を受けているとされる。
 しかし、本田によれば、「萌える男」は正しいのである。
 どうしてそう言えるのか。以下のような理由が挙げられている。
 理由その一。「萌えの正当性と必然性」。すなわち、「萌えの流行には社会的な原因があり、オタク個人を道徳的に責めるのは間違っている」。
 理由その二。「萌えには効能がある」。すなわち、「萌えの機能論的解説。萌えによって数々の心理的・社会的効能がもたらされる」。
 理由その三。「萌えの可能性と重要性」。すなわち、「萌えは恋愛および家族を復権させようとする精神運動であり、萌えが挫折すれば家族も滅びる」。
 これら三つの理由のゆえに、「萌える男」は正しい、と本田は主張する。
 しかしながら、結論から言えば、私はこの議論にあまり同意できない。

理由その一および理由その二の検討

 理由その一から検討してみよう。ちょっと考えればわかることだが、この論点は「萌える男」の正当化にはあまり役に立たない。
 一般に、何かある現象に社会的な原因があるということは、その現象が正しいことを含意しない。
 いじめを例にとろう。「いじめの流行には社会的な原因があり、いじめっこ個人を道徳的に責めるのは間違っている」という主張には、そこそこの説得力がある。しかし、だからといって、いじめという行為が正しいということにはならないだろう。
 それと同様に、「萌えの流行には社会的な原因があり、オタク個人を道徳的に責めるのは間違っている」ということがたとえ言えたとしても、そこから、「萌える男」は正しい、ということは導かれないのである。
 というわけで、理由その一は機能していない。
 さらに、理由その二にも問題がある。
 一般に、何かの行為に効能がある、ということは、その行為が正しいことを意味しない。
 また同じ例を挙げれば、いじめっこがいじめを行うのは、いじめることが彼(女)にとっての何らかのストレス解消になっているからかもしれない。そうであれば、その意味では、いじめにも効能があるわけだ。しかし、だからといって、いじめが正しいことにはもちろんならない。
 それと同様に、「萌えによって数々の心理的・社会的効能がもたらされる」ということは、「萌える男」の正当化には届かないのである。
 というわけで、理由その二も機能していない。
 つまるところ、これらの理由は、上手くいって「萌えは必要悪である」ということを言えるくらいのものでしかない。かなり弱いものなのだ。

理由その三の検討

 そうなると、残る砦としては、理由その三しかないことになる。しかし、ここにも問題がある。
 「萌え」は、恋愛や家族の復権に役に立つ。そして、恋愛や家族は、人間の自我を安定させる機構であり、必要不可欠なものである。それゆえ、萌えには価値がある。これが本田の主張である。
 しかし、これは乱暴にすぎる議論である。
 他者とのなんらかの関係がないと人間の自我が安定しない、ということまでは、誰でも認めることかもしれない。しかし、その関係が、恋愛やら家族やらといった伝統的な形式に則っていなければならない、ということはないはずだ。ちょっと調べればわかることだが、別の様々な関係のあり方の可能性を、現代文学やら現代思想やらは延々と模索しつづけていたのではなかったか。本田は、好んで俗流精神分析系の思想に依拠するが、それらの表象する家族像があまりにもステロタイプなものとしてかなり批判をうけていることも、ちょっと調べればわかることなのである。
 ところが、本田はあくまで恋愛および家族という形式にこだわる。そのため、本田の主張は、恋愛および家族の「復権」という言葉に見られるように、懐古的ないしは反動的な色彩を強くもつものになる。
 だから間違いだ、とは言わない。しかし、少なくとも、「恋愛」や「家族」を根本から解体しようとするような立場と真面目に対決することが、最低限の手続きとして必要なはずなのだ。だが、本田はこの作業をごまかしてしまう。ちなみに、講談社の『喪男の哲学史』でも(パラパラと立ち読みしただけだが)、現代哲学はほぼ無視である。
 東浩紀のように現代思想をテキトーに振り回す論者も問題だが、本田のようにまったく無視というのも、ちょっと態度として不誠実であろう。
 というわけで、理由その三についても、私はどうも納得ができない。

本田思想の根本前提

 ただし、ここまでの議論だけでは、粗探しをしただけのようでもある。そこで、一歩進んで、本田思想の問題の根本まで掘り下げていきたい。
 そもそも、本田の敵は「恋愛資本主義」にある。そして、この「恋愛資本主義」にたいする批判については、本田の議論は変な説得力をもっていて、たいへんに面白い。前著『電波男』では、この議論が軸になっていたので、私はあまり引っかからずに読めたのだ。
 しかし、『萌える男』になって、敵を批判することから一歩進んで、「萌える男」を積極的に擁護する段になると、本田の議論はどこか納得できないものになってしまうのである。
 ここで一つの仮説を立てよう。そうなってしまうのは、本田本人が根っこのところでは、「萌える男」は正しい、と思っていないからではないか。
 本田は「萌え」を以下のように位置づける。
 現実の恋愛や現実の家族は、人間の自我を安定させることができる。逆に、現実に、恋愛や家族は存在しなかった場合、自我は不安定になる。しかしながら、このとき、虚構の世界で恋愛や家族を構成することでも、自我を安定させることができる。これが「萌え」である。
 つまり、本田にとっては、「萌え」は、現実における恋愛や家族の不在を代償するものなのである。
 この発想を、「代償の論理」と名づけておこう。

「代償の論理」の限界

 注目すべきは、この「代償の論理」に基づくかぎり、現実の恋愛や家族が「萌え」よりも素晴らしい、という関係が崩れないことである。
 本田にとって最上の価値をもつのは、やはり現実の純愛なのだ。しかし、恋愛資本主義に汚された現世では、純愛は望めない。だから本田は虚構での純愛に向かうのである。それはつまり、もしも現実に純愛が存在したならば、「萌え」は不要である、ということを意味する。
 本田は、虚構の価値をまったく認めない連中を、「一元論的」と批判する。しかし、本田自身は一元論者でこそないが、強固な現実重視主義者なのである。現実とは別に虚構の効用を認めはするが、それはあくまで価値的に現実の下位に置かれるのだ。
 根本にこのような前提をもっているとすれば、本田が「萌える男」を完全に肯定することができないことも理解できる。
 本田が「萌える」のは、あくまで現実での価値喪失からくるルサンチマンを癒すためでしかない。「萌え」は最善のものではなく、最善が不可能なので渋々行う、せいぜい次善のものでしかないのだ。端的に「萌える」ことが好きで、楽しいと思ってやっているのではないのだ。
 先述の理由その一やその二に見たように、本田が「萌えは必要悪である」ということくらいしか示せないのは、そのためである。本田は、「萌える男」は正しい、と思ってはいない。本田が本当に正しいと思っているのは、「現実に純愛する男」である。これとの比較においては、「萌える男」はやはり悪いのだ。「萌える男」が正しいのは、結局のところ、「恋愛資本主義」や「鬼畜ルート」との比較においてだけなのである。
 しかし、もちろん、これでは正当化の議論としては弱すぎる。そのため、本田はあたかも「恋愛資本主義」「鬼畜ルート」「萌える男」の三つしか人生には選択肢がないかのように語らざるをえなくなるわけだ。乱暴である。

「代償の論理」の問題点

 さらに言えば、「代償の論理」には根本的な問題点がある。
 胸に手を当てて、以下のように自分に問いかけてみよう。
 もしも好きなアニメのキャラクターと結婚できたら、自分はアニメを観ることを止めるだろうか、と。
 「代償の論理」に基づく本田的立場からすると、止める、という結論が出てきてしまうと思われる。
 しかし、これは、オタクとして、「萌える男」として不徹底な態度ではないだろうか。好きなアニメのキャラクターと結婚したら一緒にアニメが観たい、だってアニメは面白いから、と思うのが、真の「萌える男」ではないのか。それが濃いってことではないのか。
 一般的に、「代償の論理」は、趣味におけるヌルさを導く。そしてそれは、趣味にとって望ましいことではまったくない。
 たとえば、テレビで巨人戦を観るだけの「ヌルい野球ファン」が、かつてしばしば「代償の論理」に訴えていた(ようだ、一部報道によれば)。「辛い仕事の憂さを晴らすために、いつも巨人に勝って欲しい」というわけだ。しかし、もちろん、これは本当に野球を愛している「濃い野球ファン」の言う台詞ではない。そして、そのようなヌルい声に流されすぎると、明らかに野球はダメになるのである。
 同様のことが、趣味としての「萌え」ないしはオタクにも言えるはずだ。
 「代償の論理」に基づいて「萌え」を位置づけることは、ヌルさを導き、めぐりめぐって必ず「萌え」を腐らせるだろう。
 以前『電波男』を扱ったときにも指摘したのだが、どうも本田の議論はオタクの腐敗を導きかねない危険なものと私の目には映るのである。
 (もちろん、私自身、「代償の論理」と無縁なわけではない。いや、それどころか、私のオタク趣味には仕事の憂さ晴らしという契機が多分に含まれる。しかし、少なくとも私にとってそれは「趣味人としての恥」である。)

おわりに

 というわけで、私は『萌える男』の議論にはあまり惹かれなかった。
 では、どうすれば「萌える男」を正当化できるのか、ということになる。しかし、これを論じることはしない。私としては、そもそも「萌える男」を理屈でもって正当化すべきかどうかさえ疑問である。
 社会的なオタクバッシングに対抗するという課題の重要性についてはわからないでもない。しかし、オタクバッシングをするのは、基本的に「悪意をもってわかろうとしない」連中である。(もちろん耳を傾けるべき批判もあるが。)いちゃもんをつけたいだけの相手にたいしては、論理的な正当化の議論はあまり有効ではない。
 不毛な口げんかに入れ込んだ末に、安易に「代償の論理」に手を出して、趣味の本道を見失ってしまうというのは、まさに本末転倒というものではないだろうか。

 (改稿にさいして「S猫」のしろねこま氏に頂いたコメントが有益であった。ありがとうございました。)

ページ上部へ