地 域 と 地 球 を つ な ぐ 学 び の 広 場
〜 広  場  の  読  書  室 〜


☆  開 発 教 育 と は  ☆




  本サイトに関係する書籍をHPの目次項目で各20冊選定しました。
  開発教育の参考文献目録です。

  [T] 開発教育とは       <開発教育〜国際教育>
  [U] 地域と世界をつなぐ   <ESD〜カリキュラム>
  [V] 世界と共に生きる     <地球的諸課題〜多文化共生>
  [W] エトセトラ         <生活、その他>
  [X] 参加型手法と教材    <教育方法論〜参加型教材>



※ 「 開発教育とは 」 に関連する20冊

『世界的金融危機の構図』(¥2,200)
  井村喜代子、勁草書房、2010
  →第1部 世界的金融危機の根源
    第1章 為替安定化と持続的成長、およびそれらの破綻
    第2章 米国の新しい世界経済戦略と現代資本主義の変質
    第3章 実体経済から独立した投機的金融活動
    第2部 「証券化」による住宅ローン拡大
    第4章 「資産の証券化」と「証券の証券化」の特質と仕組み
    第5章 「証券化」による住宅ローンの拡大
    第6章 金融取引の重層的拡大の諸連鎖
    第7章 巨大損失を誘発・膨張させる諸連鎖
    第8章 国家・国際協調による対策とそれが生み出す諸矛盾
    終 章 膨大化する金融取引・金融収益の内実、金融と実体経済
−−
『開発教育〜持続可能な世界のために』(\2400)
  田中治彦編、学文社、2008
  →第1部 開発教育の理念と歴史
     第1章 開発問題と開発教育の歴史と現状
     第2章 開発教育の内容・方法・カリキュラム
     第3章 ヨーロッパとアジアにおける開発教育
    第2部 地球的課題と開発教育
     第4章 ミレニアム開発目標
     第5章 貧 困
     第6章 環 境
     第7章 食と農
     第8章 人の移動
     第9章 子ども
     第10章 ジェンダー
    第3部 これからの開発教育の展開
     第11章 学校での開発教育
     第12章 地域からの開発教育
     第13章 国際協力と開発教育
−−
『スティグリッツ教授の経済教室』(\1,700)
  J.E.スティグリッツ、ダイヤモンド社、2007
  →第1章 21世紀初めの日本と世界
    第2章 グローバル経済の通説を疑え
    第3章 ブッシュ大統領の深刻な誤り
    第4章 地球を守るための処方箋
    第5章 経済格差をいかに解消するか
    第6章 いま直面する課題に立ち向かう
−−
『国際開発論〜ミレニアム開発目標による貧困削減』(\2,900)
  斎藤文彦、日本評論社、2005
  →1 国際開発論とは何か
    2 開発をめぐるさまざまな考え方
    3 経済成長1:農業・農村開発
    4 経済成長2:工業化と産業育成
    5 社会開発1:保健と医療
    6 社会開発2:教育
    7 地球的規模の課題1:ジェンダー
    8 地球的規模の課題2:環境保全
    9 地球的規模の課題3:人口爆発と都市化
   10 開発倫理学への接近
   11 国際協力の役割
   12 むすびにかえて
−−
『アマルティア・センの世界〜経済学と開発研究の架橋〜』(\2,500)
  絵所秀紀、山崎幸治編、晃洋書房、2004
  →序章 アマルティア・センへの招待〜基本概念を中心にして〜
    第T部 センコノミクスの視座
     第1章 センの市場経済論
     第2章 アマルティア・センと社会選択論
     第3章 貧困・不平等研究におけるセンの貢献
    第U部 セン開発研究の射程
     第4章 センのインド経済論と開発思想
     第5章 インド社会・政治研究とセン〜民主主義と多元主義の擁護〜
     第6章 現代アフリカ研究とセン〜比較開発学のための試論〜
     第7章 センとジェンダー:構築的普遍主義へ
     第8章 人間開発指数とセンの経済思想〜指でなく月を観る指標〜
−−
『開発経済学入門(第2版)』(\2,800)
  渡辺利夫、東洋経済新報社、2004
  →第1章 「マルサスの罠」−貧困のメカニズムを探る
    第2章 人口転換−アジアは人口問題を解決しつつある
    第3章 「緑の革命」−農業の技術進歩はいかにしておこるか
    第4章 工業発展T−工業化はいかにして開始されるか
    第5章 工業発展U−初期条件と工業化政策
    第6章 貿易と海外直接投資−アジアを興隆させたもの
    第7章 社会主義経済から市場経済へ−中国における体制転換の実験
    第8章 政府開発援助−自助努力の旗を高く掲げよ
    第9章 アジア経済危機とはなんであったか−高成長路線の転換
    第10章 アジア経済の新動態−「アジア化するアジア」
−−
『開発教育キーワード51』(頒価\1,000)
  開発教育協議会編、開発教育協議会、2002
  →第1章 地球的課題
    第2章 開発理論・国際協力
    第3章 地球的課題を扱う教育
    第4章 学校と地域の学習活動
−−
『世界の開発教育〜教師のためのグローバル・カリキュラム』(\2,800)
  O.オスラー編、明石書店、2002
  →第1部 開発教育をとりまく状況の変遷
    第2部 グローバル・カリキュラムをデザインする
    第3部 開発教育の事例研究
−−
『共生の時代を拓く国際理解教育』(\1,800)
  魚住忠久、黎明書房、2000
  →共生の時代を拓く国際理解教育
    T 戦後国際理解教育の諸相
    U 国際理解教育の基礎・基本
    V 「地球市民教育」としての国際理解教育
    W 国際理解教育の今日的動向
    X 国際理解教育の新視点
    補論
    教職者も「地球市民」学習を
−−
『人間のための経済学〜開発と貧困を考える』(\2,500)
  西川潤、岩波書店、2000
  →第T部 内発的発展の世界
    第U部 豊かさと貧しさの理論
    第V部 社会、人間の開発理論
−−
『自由と経済開発』(\2,310)
  アマルティア・セン、日本経済新聞社、2000)
  →序章 自由としての開発
    第1章 自由についての見解
    第2章 開発の目的と手段
    第3章 自由と正義の基礎
    第4章 潜在能力の欠如としての貧困
    第5章 市場、国家、社会的機会
    第6章 民主主義の重要性
    第7章 飢饉、その他の危機
    第8章 女性の能動的な力と社会変化
    第9章 人口、食料、自由
    第10章 文化と人権
    第11章 社会的選択と個人の行動
    第12章 社会的目標としての個人の自由
−−
『貧困と人間開発〜人間開発報告書1997』(\3,800)
  UNDP(国連開発計画)編、国際協力出版会、1997
  →概 観 貧困撲滅のための人間開発
    第1章 人間開発の視点に立った貧困〜概念と測定
    第2章 進歩と後退
    第3章 変貌する世界で貧困の新しい波に抵抗する
    第4章 グローバル化〜貧困国の貧しい人々
    第5章 貧困撲滅のための政治
    第6章 世界における人間貧困の撲滅〜21世紀の課題
−−
『開発の政治経済学』(\2,800)
  絵所秀紀、日本評論社、1997
  →第1章 構造主義
    第2章 新古典派アプローチ
    第3章 改良主義
    第4章 開発経済学のパラダイム転換
    終 章 「開発の政治経済学」の構築に向けて
−−
『開発教育のすすめ〜南北共生時代の国際理解教育』(\2,000)
  西岡尚也、かもがわ出版、1996
  →第1章 はじめに
    第2章 開発教育との出会い
    第3章 第三世界が欠如する日本人の世界観
    第4章 開発教育のすすめ
    第5章 開発教育の普及をめざして
    第6章 開発教育の実践例
    第7章 開発教育の教材例
    資料@ アジアに関する分野別NGO、ボランティア情報
    資料A 参考になる文献リスト
−−
『南北問題と開発教育〜地球市民として生きるために』(\1,900)
  田中治彦、亜紀書房、1994
  →序 南北問題とは何か? 開発教育とは何か?
    第1部 南北問題と国際協力
    第2部 開発教育の理論と実際
−−
『<新版>貧困』(\400)
  西川潤、岩波ブックレット、1994
  →1 現代の貧困とは何か?
    2 太陽のあたる場所
    3 底辺層の拡大
    4 世界的貧困の動態
    5 アジアの貧困
    6 援助協力の役割
    7 豊かな国の貧困
    8 人みな生きる権利をもつ
−−
『どうして郵貯がいけないの』(\1,700)
  グループKIKI、北斗出版、1993
  →第1章 私達が支えた、地球と生活の破壊
    第2章 地球を破壊するベルト・コンベアの正体
    第3章 頭を踏んでいることに気づいて!
    第4章 ベルト・コンベアを変えていくために
−−
『第三世界の開発問題』(\3,000)
  M・モリッシュ、古今書院、1991
  →第1章 開発とは何か
    第2章 人口の問題
    第3章 自然環境の管理
    第4章 農業の改善
    第5章 保健と災害
    第6章 人と移住
    第7章 爆発する都市
    第8章 交通・空間の絆
    第9章 産業と貿易
    第10章 分断された世界
−−
『豊かなアジア 貧しい日本〜過剰開発から生命系の経済へ』(\1,550)
  中村尚司、学陽書房、1989
  →T 豊かなアジア、貧しい日本
    U 洗濯ひとつで世界が見える
    V 生命系の経済と社会
    W 暮らしのなかの南と北
    X 歩きながら考える
−−
『たみちゃんと南の人びと』(\1000)
  21世紀をともに生きる地球の仲間編、明石書店、1987
  →T 南の人びとと私たちの暮らし
    U 海外協力のあり方を求めて〜海外協力研究集会
    V さらに理解を深めるために〜資料編


[ 戻 る ] [ トップページへ ]