トップ
ページ
教室案内 着付け
一期一会
気ままに
お出かけ
着物の種類 講師から プライベート UCHIKAKE
in NIIGATA

 着物の種類
1.  大きな分類 
2. 種類とTPO
3. ころもがえ
4. 各地の伝統工芸(NHK動画)

TPOと季節や気候を無視した着物の着用は、衣服ではなく単なるコスプレになってしまうことがあります。
基本を理解しましょう。

1.大きな分類 
大きな分類 ・ 染めと織り
染めの着物
(あと染め)
白生地に色や柄を染めたもの。
ほとんどの礼正装の着物はこちらに分類されます。
振袖・留袖・訪問着・色無地・小紋など。

織りの着物
(さき染め)
糸の状態で染めてから布に織られたもの。
だいたいはカジュアルで趣味的な装いに分類されます。
紬・上布・絣など。


2.種類とTPO 
(フォーマルとカジュアル)
 具体的に、どんな時にどんな着物を着たらいいの?
一番悩むところですね。
昨今のTPO(時・場所・目的)を私なりにまとめてみました。
朱文字をクリックすると写真が出ます。
着物の種類と格 T・P・O
正礼装   大振袖 ミスの礼装で、振り(袖)の長さがくるぶしくらい(115Cm前後)あります。
本来は五つ紋付きで絵羽模様(柄が絵のようにつながっている)となっていますが、現在では紋は省略されて花嫁衣裳のお色直しに着られるくらいです。帯は丸帯を結びます。

本人の
結婚披露宴
   留袖 ミセスの礼装で、黒地五つ紋、豪華で拡張高い裾模様となっています。現在では比翼(ひよく)仕立てと言い、内側に白い布が縫い付けてあり、2枚重ねているように見えます。
色留袖は黒以外の色物の留袖を言います。

三親等以内の結婚式
(色留袖はパーティにも)
略礼装   中振袖 ミスの一般的な礼装で、振り(袖)の長さはふくらはぎの中ほど(95Cm前後)です。結婚披露宴、成人式、パーティなど幅広く着用できます。
未婚の若い女性が長い袖を振って、異性に秋波を送る(アピールする)ために着たので振袖と言われているようです。

成人式
結婚披露宴
ディナーショー
  訪問着 ミス、ミセスの区別なく着用し、略式の礼装となります。
絵羽模様(柄が絵のようにつながっている)となりますが、色留袖に匹敵するものからおしゃれ着に近いものまであります。

結婚披露宴
入卒業式
ディナーショー
付け下げ 略式の訪問着です。仕立て上がって着た時に模様がすべて上向きになります。訪問着ほど格式ばらず小紋よりは格が上なので、ミス、ミセス共に正装から外出着まで幅広く着用できます。反物の状態で売っています。

結婚披露宴
入卒業式
ディナーショー
 色無地 白生地を黒以外の一色で染めたもので,地模様(柄)のあるものもあります。一つ紋をつけて、略礼装として着用します。
小物や帯によって、気軽な外出着から改まった席まで着用できます。また、吉祥紋様(お目出度い柄)以外の地模様で、暖色系以外の色合いなら弔事の略礼装としても着用できます。

結婚披露宴
入卒業式
入卒園式
法事
はかま
女性の袴は主に、卒業式で着られます。
卒業する生徒側のは刺繍やボカシがあってもかまいませんが
送る側の教師・教諭が着用するは無地が基本です。着物の袖丈も標準のものが良いです。

卒業する生徒
学校の教師
カジュアル&おしゃれ着 小紋
(絹)
全体に細かい模様がつけられた、型染めの着尺地(反物)を総称して言います。大まかな種類は次のとおり。 

江戸小紋・・・伝統的、古典的な一色染めの細かい柄。
・友禅・・・染めの技法の名称。京友禅、加賀友禅がある。
・紅型・・・沖縄で染められる型染め。南国的な色彩と柄。
ろうけつ染め・・・溶かしたろうを筆で布に描いたもの。ろうで防染される。
更紗・・・異国情緒あふれる模様。縮緬や紬に染められる。
絞り ・・・生地の一部を糸でくくって防染して模様を出す。
お召し・・・精錬した糸を先染めして織りで模様を出す。織りの着物では一番格が高い。
江戸小紋のみ 入卒園式  入卒業式


観劇
コンサート
ショッピング
会食
習い事
同窓会
ディナーショー
つむぎ

(絹)
織りの着物の代表的なものです。 
素朴な織りの味わい(表情とも言います)があり、カジュアルな装いができます。
全国各地で、名産の紬がたくさんあります。
結城紬・・・茨城県  素朴な味わいです。
大島紬・・・鹿児島県 最近はあと染めの訪問着も。
白山紬・・・石川県   今ではほとんどがあと染めです。(牛首紬)
塩沢紬・・・新潟県   糸によりをかけてできた細かなしぼ(しわ)が特徴。

観劇
コンサート
ショッピング
会食
習い事
同窓会
ディナーショー
 かすり

 (綿) 
染め分けた絣糸を経糸(たていと)と緯糸(よこいと)に使って、模様に合わせて
織り上げたものです。 

ショッピング
会食
習い事
  ウール
(毛)
丈夫で、ドライクリーニングによる丸洗いができ、手入れが簡単です。
冬でも単(ひとえ)仕立てでよく、安価で気楽に着用できます。

身内、友人との会食
ゆかた
浴衣
(綿)
本来は湯あがりに着たものですが、現在では外出着として夏のおしゃれ着になっています。

身内、友人との会食

訪問着・付け下げ・色無地・江戸小紋・・・上記以外に、七五三、歌舞伎観劇などでしょう。 
 
3.ころもがえ 

着物には季節に合わせた装いが大切です。
基本的には月で分けられていますが、昨今は気温が高めになっています。
地域や慣習で異なることもあるかと思いますが、衣替えの基準をまとめてみました。 

季節の装い 更衣
(衣替え)
  10〜5月
6月
( 春単衣はるひとえ
夏バージョン
7〜8月
9月
(秋単衣あきひとえ
冬バージョン

着物

単衣
(裏がなく透けない)
薄物
(透けるもの)
単衣
(裏がなく透けない)

長襦袢

無双・単衣 夏もの 夏もの 単衣

半衿

塩瀬(冬) 夏もの
絽・麻など
夏もの
絽・麻など
塩瀬(冬)



冬もの 夏もの 夏もの
八寸名古屋など

帯揚げ・帯締め

冬もの 夏もの 夏もの 冬もの
細めがおしゃれ

その他

  草履・バッグなど夏もの  
カジュアルの時は
気温に応じて臨機応変に
 
 5月〜6月初めの単衣は9月に準じます
 6月の半ば頃から夏ものに替わることもあります
 9月の半ば頃までは夏ものでかまいません
10月の単衣は9月に準じます
遅くても10月の半ばから冬のコーディネートになります


 夏きもの  小千谷縮のワンポイントレッスンです。
・呉服屋さんのセールスポイントは「自分で洗えます」です。その言葉を信じて誂えると、出来上がってくる着物は
 1.衿裏に絹が付いている。
 2.居敷当てに絹が付いている。
など、決して自分で洗える麻の着物ではありません。

小千谷縮を自分で洗えるように仕立ててもらうには、細かい指示が必要です。
 1.本湯のしをしてもらう。(湯のしではなく、水に通してもらうこと。)アイロンは不要です。
 2.縫い糸は絹ではなく、ポリエステル糸を使ってもらう。
 3.衿裏は絹ではなく、できたら麻素材。難しいなら、少し暑いけれどポリエステルを。
 4.私は居敷当ては付けません。
 5.背伏せは残り布をつなげるか、前身ごろの衽側の端を切り取って使ってもらいます。
以上のことをやってもらって初めて、自分で洗えるようになります。
袖だたみをして、手で押し洗いをします。
充分にすすいでから柔軟剤を少し入れます。
軽く(1分ほど)脱水をしてから、形を整えて干します。
これでOKです。 

4.主な 日本各地の伝統工芸   

新日本風土記より(NHK動画 1分34秒〜3分30秒
(Adobe Flash Playerのインストールが必要です。)   
青森県 刺し子 東京都 東京手描友禅
新潟県 越後上布 東京都 東京染小紋
長野県 上田紬 東京都 村山大島紬
石川県 加賀友禅 東京都 本場黄八丈
静岡県 有松・鳴海絞り 徳島県 藍染め
滋賀県 近江上布 福岡県 久留米絣
京都府  京繍 鹿児島県 大島紬
京都府 絞り染め 沖縄県 芭蕉布
    沖縄県 紅型

このページのトップに戻る

 
UA-155871090-1

着物の種類  

着物の種類と格ってよくわからない???
このページでは着物の基本的な種類を紹介します。