これまでのイベント
2013.2.18(月)
懐石加藤でランチです。
いつも美しくておいしいお料理ですが、きょうは更においしく思えました。開店20周年とのこと、おめでとうございます。
着物デビューの方もご自宅から着て来られましたが、おいしいお料理に緊張もほぐれて行きました。初対面どうしでも、アフターティの時には寛いでお話できました。
ご亭主がお茶を点てられるお姿を撮らせていただいて、快く掲載をご了解いただきました。
 
前菜  刺身  焼物  揚物
 
 食事 果物   甘味





 2013.1.26(土)
けやき通り「楼蘭」で、新年会です。
今冬一番の寒気だという夜に、着物好きさんが集いました。

着物を着た時の寒さ対策などを話したり、果ては暑さ対策まで話が進みました。(笑)
イベントの場は、着物を楽しむための雑学を仕入れる時間でもあります。いろいろな質問や知識が飛び出す興味深いひとときです。
真冬の新潟、コートやマント・ショールを羽織り足元は時雨草履でお出かけの装いは、暴風雪にも負けません。(^O^)v
蒸籠(せいろ)で蒸したものなど
お料理は温かく、冷えた身体に優しくおいしいものでした。
窓外に見える風に揺れるイルミネーションも、ご馳走のひとつです。





2012.12.13(木)
道路の雪もほとんど融けた穏やかな夜に「お酒を楽しむ会」と称して食事と会話を楽しみました。
「和食ぐるめ 旬月」は新潟駅前にあり、雰囲気の良いお店です。器もかわいらしく応対も気持が良いです。
14種類のお酒から5つをチョイスして、利き酒です。全員の意見がそろった2種は「鶴の友」・「鶴齢(かくれい)」でした。どちらも「鶴」の文字がつきますね。(^O^)
もちろん、和らぎ水もお願いしましたよ。
おいしいお酒と食事とおしゃべりで、あっと言う間に時間は過ぎていきました。





2012.11.10(土)/
修了式&ランチをANAクラウンプラザホテルの「天壇」で行いました。今回はご都合が合わずに参加できない修了生が多数いらっしゃいましたが、食事会は楽しく行われました。
恒例の自己紹介は「着付けを習いたいと思ったきっかけ」などをテーマにお一人づつじっくりとお話を伺うことができました。
日頃のお稽古では聞けない、着物にまつわるワンポイント話なども。
お料理もおいしく、素敵なひとときを過ごすことができました。
正装の着物は着るのが難しいものです。一年に一回、セミフォーマルでのお食事会は技術が向上できる良い機会ですね。
柔らかい絹の着物を身に纏うと、ほわっとした心持になります。

会話に夢中で撮り忘れたものもあります





2012.10.25(木)/
りゅーとぴあコンサートホールにて、1コインコンサートです。
「ロマンチックな音色”ギター”」大萩康司は、イケメンのクラシックギタリストです。
メヌエットやタンゴなどさまざまな表情の曲を奏で、まだ見ぬ世界へ誘うようです。
低温でよく通る声は、まじめなお人柄を表してます。
コンサート終了後にロビーで行われたサイン会では、快くお写真を撮らせていただき、またホームページ掲載もご了承いただきました。(わざわざポーズして下さいました。)
(生写真ゲットにすっかり舞い上がってしまった講師でした・・・。)


大萩康司の公式ブログ
1コインコンサートは普段着のコンサートとも言われていますので、紬でカジュアルに。
ランチはオーベルジュ古町
きょうもおいしくいただきました。
前菜
2種類から選ぶ
デザート
メイン
3種類から選ぶ





2012.10.10(水) 
懐石加藤でランチです。
少し風が強いですが、着物日和の気候です。
神無月御献立は、期待を裏切らない美しくておいしいお料理です。初めて懐石加藤のランチをいただく方々も、わくわくです。
前菜では、皮まで食べられる栗渋皮煮モンブラン
焼物では、朴葉焼にした鮭と里芋
煮物では、蓮根饅頭
果物では、林檎パイ
食べてしまうのが惜しいようなみごとさです。
本当はお酒といっしょにいただきたいくらいなのですが・・・。
おいしいお料理で目と舌と心が大満足でした。
お茶のおいしい淹れ方など、雑談も楽しいひとときでした。
前菜 刺身 焼物 煮物
食事 果物 甘味





新しいページ 前のページ




このページのトップに戻る

着物が着られるようになったらさあ、お出かけしましょう。
着物の着付けを覚えるだけではなく、コンサートやランチ、夜のお食事会など  

これからは楽しみがいっぱいです。

3人そろったら「イベント」です。
きものを着て、どんどん遊びましょうね。


(イベントにご参加の生徒さんは、お写真を掲載させていただきますことをご了承ください。)

イベント紹介  

このページを閉じる
写真掲載の許可をいただいてます。