鳴る。
「これがクラリネット!?」という音でした。
見直しました、クラリネット。なんという音色でしょう。
今までクラシックの演奏会で耳にしていたあの、か細い音は一体何だったのでしょうか。
まるでサックスのように鳴るではありませんか。あんなに艶やかで深みのある、
唸るようなクラリネットのソロは本当に初めてでした。
四月六日。今池のTokuzoでのMozaikのライヴに行ってきました。
アイリッシュ、東欧、北欧、バルカン等々、いろんな地方の音楽をミックスしたようなものでしたが
中でもアンコールの最後の曲。なぜこの曲がアンコール?と思うほどの
長いソロを陣取ったのが、クラリネットだったのです。
さらに目を見張るほどの演奏で、終わってからも家に着いてからも、耳からなかなか
離れませんでした。これこそ楽器を鳴らす、と言うのでしょう。
鳴るといえば昨年購入したロウ・ホイッスル。
最近四月に入った頃から、高い音がようやく鳴るようになってきました。
ただでさえフルートより管が太く、息を多く必要とするので
高い音となると単純に出せた、というところで苦戦していたのですが、
少しずつでも吹き続けてきたのがよかったのか何とか「鳴る」を実感できるようになりました。
やはり吹く、弾く、だけではなく、鳴らさなくては。
その楽器本来の音にたどりつかなくては、です。
ちょうどそんなこともあって、あのクラリネットの音色は私の中で
非常に深く響くものがありました。
<2008.04.15 vol.96>