こんなもの食べてます。2004年秋 |
食べること、作ること、大好きであります。 一番のストレス解消法かもしれない。 平日の夕食もおろそかにはしないのですが 私と相方の間で結婚以来、合い言葉のようになっているのは 「金曜ディナー」 普段より手をかけたり、食材にお金をかけたりして 平日の労をねぎらいます。 いつもはやっすい焼酎なのに、ワイン空けたり、紹興酒空けたりして。 楽しいですよ。ほとんど外食しないので こうやってメリハリつけて楽しむわけです。 ということで。食べたもの記録。 金曜ディナーに限らず、こんな物食べたねえと 撮っていた写真から備忘録がわりに。 料理じゃなくて、素材の写真もあります。 ■ 11月某日 ■ 相方の誕生日。 今年の誕生日プレゼント、良い物が思いつかなかったので コレにしてみました。 ![]() 冷凍フォアグラ。 相方、未体験だと言っていたので。 食べてみたいとも言っていたので。 びっくりさせたかったので、会社帰りに 横浜で買い物をして、慌てふためいて帰って来てから 大騒ぎで料理。 平日だけど、簡単ながらもコース料理っぽく。 生意気にもメニューなんか作って。あー楽しい。 実は、HPに載せるつもり無かったんです。 もう、大急ぎで作ったから、彩り悪いし、カトラリーとかも いい加減だし、ねえ。 でも、相方が、嬉しそうにデジカメ持ってきて 皿が来るたびにあれこれ写真を撮ってくれましたので。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前菜に三種のサラダ。豆のサラダジュレ添え・キノコのマリネ・アボガドと海老のサラダ。 かぼちゃのスープ。ギネスが減ってる・・。奥は、イギリスパンとライ麦パンと胡桃レーズンライの入った籠。 フォアグラのソテー・トマトのグリル、白菜の温サラダ。 ラムチョップのバルサミコ風味・ポテトガレット、クレソンサラダ。 デザートなんて滅多に食べないけど、自家製リコッタチーズの苺ソースと、母から貰った栗団子みたいなの。 名前もそれっぽく付けてるだけですが。気分が大事。 乾杯はギネスでした。相方の好物。 ギネスの後はやっすいスパークリングワイン。 夏の長野旅行で入った酒屋があまりに安かったから、 このスパークリングワインをあるだけ買い占めました。 なにしに長野まで行ったんだか。 フォアグラは大変気に入ったご様子、想像とちょっと違ったようです。 今回は、初めてと言うことで敢えて凝らずに、シンプルなソテーにしましたが フォアグラ、照り焼き風の醤油みりん味も美味しいらしいので、次回は挑戦したい。 デザートは、自家製リコッタ、コレ、普段はハーブソルト混ぜたりしてつまみにします。 栗団子は栗ペーストの中に渋皮煮が入っている物。上品なモンブラン頭頂部。 それにしても、デザートのフォーク、向きがおかしくないか?? ■ 9月某日 ■ ![]() すっぽん。1655円が800円。 大体、その日ごとにテーマを決めて料理するんですけど その日は、中華の予定でして、その付け合わせに どうしても空芯菜が食べたかったんです。 空芯菜を買いに仕事帰りに上野に寄ったら いつものアメ横デパートの地下で、 解体されたスッポンが半額になっておりまして。 買う予定は無かったんですけど、 相方が「アメ横デパートでスッポン買って、スッポン鍋!」を 楽しみにしていたので 買って帰りました。 スッポンは傷みやすいらしいので、 空芯菜は次の日に順延。 普通にあっさりと鍋にしました。 やっぱり、スッポンは出汁が良いです。 あと、コラーゲン。 ■ 9月某日 ■ ![]() ばばん。 夏に買ったまま、ずっと冷凍庫に転がっていた マグロ目玉。 食べたかったんだけどさ、なんせでかいもんで こう、食欲ばりばり!な時じゃないとっていうのと これだけ大きい物はやはり焼くのに時間がかかるので 平日は無理だったり、休日も出掛けることが多かったので なかなか焼く機会が無かったんですよ。 数日前からこの日は、目玉を食おう!と心に決めてたんですけど 冷凍庫から出して、あまりのでかさにびびりました。 でかさに関する私の頭の中のデータが完全にリセットされてました。 ダッチオーブンで焼きました。 すごい脂でした。とろとろ。 とっても美味しかったけど、 途中で「御免なさい!」って言いたくなります。 もちろん、二人で全部なんて食べられないので 残りは、スジ煮みたいに甘辛く煮付けました。 ■ 10月某日 ■ ![]() 食べかけだ。 平日だったんで、お皿とか適当ですな。 なんせ、出来たら温かいうちに食べたい、食べさせたい性分なもので、 時間のない平日はもう料理終盤になると一人大わらわ状態。 何品も同時に仕上げようとするからねえ。落ち着け、私。 しかも、食べ始めてから「あ、写真とっとこ」となったんで 情けない写真です。 奥の水色の皿から時計回りに 威水角(ハムスイコー)・大根餅・ニンニクの芽炒め・豚足の煮たの 威水角は、中華料理屋に行くと、 よく中華風揚げ餃子とかメニューに書いてあるアレです。 一回外で食べて、それから相方と二人、はまりまして。 中華街でお持ち帰り用を買って帰ったりしてたんですけど 最近、作り方を入手したので、初挑戦してみました。 甘めのモチモチっとした皮に、挽肉餡が入っていて、絶妙です。 相方は「小龍包より威水角の方が好き」だそうです。 大根餅も好物。これは1年前くらい前に作り方を覚えて、度々作っています。 油多めで、表面をカリカリに焼く。これ重要。 豚足は、茹でたのを酢味噌で食べるより 甘辛味でとろとろになるまで煮込んだもののほうが好みです。 これも、アメ横デパートで購入。安いんですもの。 ■ 10月某日 ■ ![]() 酒飲みの為のオードブル。 鼻炎が酷かった日だ。 メインは写ってません。 メインなんだったっけ。忘れちゃった。 多分、肉料理とスープかなんか作ったはず。 最近、前日のこともすぐ忘れる。 奥の皿に、チーズ3種と、プルーンの穴に胡桃を突っ込んだもの。 (最近のお気に入り。自分でぐりぐり胡桃を突っ込む。) 中央のひょろひょろしているやつは 自家製グリッシーニ。美味しいけど、細くしすぎた。 これじゃ、グリッシーニじゃない。 野菜は温野菜他。台風の影響で野菜が高くて、 なかなか手を出せないので、家にあるもので。 あまりに色合いが悪いから、 ベランダガーデンで茂っているイタリアンパセリを 山盛り盛ってみた。 右のディップは、グリッシーニと野菜用。 豆腐カッテージチーズ風と、タルタルソースと オリーブオイル少な目のバーニャカウダ、何故か中華風ソース(赤いの)。 豆腐カッテージチーズ風は、豆乳ローション作成の廃品(?)利用です。 はっはっは。食材、ムダには出来ない。 −−−−おまけ−−−− ![]() 自分でとった。122222。 ↓↓ほら↓↓ ![]() |
<< −− back −− >> |
TOP |