チェコの装丁展


ヨゼフ・チャペックという人をご存じでしょうか。

絵本が好きだったり、園芸が好きだったりする方は
カレル・チャペックという名前をご存じではなのではないでしょうか。
そうです。
「ダーシェンカ」や「園芸家12カ月」の著者ですね。

おそらく、日本国内ではカレル・チャペックの方が有名だと思うのですが
ヨゼフはそのカレルの兄です。
そして、画家であり、上記の挿絵や装丁を手がけた人物であります。


去年横浜の美術館で彼ら兄弟の展示があったのですが
行きそびれてしまい、残念に思っていたところ
とあるところで、今回のこの展示を知り、
版画の姉弟子Mさんを誘って、早速観に行って来ました。

−−−−−−−−−−

嘗て、ヨーロッパでは、装丁といえば、自家装丁を指していました。
仮とじ本というものを入手した人が、職人に依頼し、
ハードカバーに装丁してもらうのです。
その時代に、「本の装丁とは、単なる装飾ではなく、本の内容が考慮された美的なものでなければならない」
と公言したのが他ならぬヨゼフ・チャペックでありました。
彼は、リノカットという版画技法を用いた本のデザインを手がけ、
その彼の優れたデザインは、出版が大衆化してきた時代に多くの歓迎を受け、
その後のチェコでのブックデザインに影響を与えていくことになるのです。

−−−−−−−−−−

今回の展示はヨゼフの装丁だけではなく、
チェコの装丁デザインということだったので
どれほどの数のヨゼフの作品が見られるのかは見当もつかなかったのですが
実際に足を運んでみると、そこには数多くのヨゼフのデザイン。デザイン。デザイン。
こんなにも沢山のヨゼフのデザインが、生で観られるなんて
驚きを越えた感動でした。むう。

そして、そのヨゼフのデザイン感覚のすばらしさ。
リノカットで作られる素朴な形。
そして、色使い。
どれもがそれだけで完成して、壁に並べて飾っておきたいくらい。
ポスターの雰囲気に近いといいましょうか。
ある意味、本の表紙というのは、本の内容を示すポスターであるともいえますから
これは当然のことかもしれませんが
本の付属物でありながら、一つの作品としてなりたっているところに
私なんぞはにやにやしてしまうわけです。

※リノカットというのは、リノリウムを用いた凸版の版画ですが
イメージとしては、木版やゴム版に近い雰囲気と思っていただければ。



実は私とヨゼフ・チャペックの出会いは今から20数年前にさかのぼります。
当時、小学校に上がるか上がらないかの頃の私は
両親に連れられ、父の会社の同僚という方の家に遊びに行ったのです。
そこで、その家のお姉さん(多分当時中学生くらい。でも、すごーーーく大人に見えた。)
の部屋で、絵を描いたりして遊んでもらったのですが
そのときに、「ノリコちゃんは、すごく本が好きだと聞いたから。
私が好きだった本だけど、よかったら持っていって。」
と言いながら手渡してくれた本がありました。
それは「こいぬとこねこは愉快な仲間」という児童書で、
こいぬとこねこが仲良く一軒の家に暮らしていて、
そこに起こる日常の様々な出来事を、なんとも味のある挿絵と共に
つづっている本でした。
手渡された時点で既にお姉さんも相当読み込んでいたらしい
その本は、あっという間に私の大のお気に入りの本となり、
何度も何度も読み返していたためにボロボロに。
それでも、随分大事にしていたのですが
そこは悲しいかな、転勤族の娘。
いつの間にか、どこかへ行ってしまいました。

数年前、本当に偶然に都内の大型書店でその本を見つけ
懐かしいーーと手に取ったところ、それが
ヨゼフ・チャペックが書いた本だと知ったのです。


この「こいぬとこねこ〜」の挿絵はペンで描いたような
単純な線と、水色や橙色、黄色などの限られた色だけで
彩色された(色鉛筆っぽい)独特なイラストです。
当時の日本のイラストやキャラクターに慣れた私には
ちょっと不思議な印象な絵だったことを覚えています。

ヨゼフ・チャペックというと、私はこのイメージが強かったのですが
実際の装丁の場合は、リノカットの特性からか
かなりデザイン性が高いものになっています。
(とはいえ、ヨゼフ自身は自分のことを「画家であり、デザイナーではない」としていたようですが)

今年に入って、このヨゼフが扱った装丁をまとめた本が出ています。
私は一度手にとりはしたものの購入は控えていたのですが
今回のこの展示を観たことで、改めて彼の装丁を
自分の手元に置いておきたくなりました。
多分、数日後にはその本を注文していることと思われます。
くわばらくわばら・・・・。


※ほんの雑学ですが皆さんが今使っている
ロボットという言葉。これを生み出したのは、何を隠そう
ヨゼフ・チャペックなのですよ。




<< −− back −− >>




TOP