これはなんでしょう。

かんな?

ノノノノノ。「かんな」ではありません。
かつを節削り器です。
(蓋が逆になってますが・・)


かつを節は自分で削って食べたいものだと常々思っておりました。
味、香りの良さは言うまでもなく、
手間を考えなければ、価格的にもお得だといいます。
それより驚いたのは、普通に売っているひらひらのけずり節は
ちゃんと干してカビを生やさせたものではないという説も。
えええ。それなら益々あの固い固いかつを節を買ってきて
自分で削って食べたい。
食いしん坊としては当然の考えでありましょう。

もともとアミノ酸とかグルタミン酸とかに弱いのです。
子供の頃は味の素をそのまま舐めて叱られたことがあります。
(グルメとはほど遠い私)
ですから、子供の頃からあの固い固いかつを節をそのまま一本
購入してかじってみたいとかわけのわからない願望を抱いたこともありました。
駄菓子の大人買い、とか箱買い、に近い願望でしょうか。
情けないけど本当の話です。

さて。あの固い固いかつを節は割と手に入りやすいモノですが
かつを節削り器が無いとどうしようもありません。
そこでかつを節削り器を購入しようと思ったのですが
これがなかなか高価なものなのですね。
結婚と同時に購入を考えたかつを節削り器でしたが
その高価さと、とりあえずは頂き物のけずり節が沢山あったりしたので
その夢は(かつを節丸かじりではなく、かつを節を削って使うという方の夢)
とりあえず保留。とされておりました。

結婚数年目の年末、正月の買い出しに実家の両親と近くの
市場へと赴いたとき、その中の乾物屋さんを見て
ふと、かつを節を買いたい、かつを節削り器を買いたい、といったようなことを
父にもらしました。
すると思ってもみなかった父からの一言。
「うちにあるぞ。もっていっていいぞ」

なんと灯台もと暗し。

よく話を聞くと、「かつを節削り器製作キット」なるものが実家にあるとか。
もうすでに板も切ってあり、ただ説明書通りに釘を打つだけで
出来上がるという簡易キット。
実家には、ちゃんとしたかつを節削り器がもう既にあるので
それはそのまま実家にあるが、自分で組み立てて作るのなら
それを持っていっていいとのこと。
やった!念願の固い固いかつを節生活だ!!

その数日後、実家に帰ったときに、その「かつを節削り器製作キット」を譲り受け
目をきらきらさせていると
「どうせ大工道具なんか禄なのが無いだろうから、今ここで作ってしまえ」と
父が言い出し、
大工仕事は男の仕事とばかりに、おせちを作る私と母の傍らで
父と相方が作り始めてくれたのでした。


さて。出来上がりはといえば。


この板はなんですか??



どうしてここにこんな板をはめますか??
どっから持ってきましたかこの板は。
というより、底と側面の板の長さが大きく違いませんか



なぜ高さが足りなくなるのか。この細い板はどこから持ってきたですか。



だいたい板は寸法通りに切ってあったはずなのに
どうしたらこういう不思議な組み方が出来るのか。
なんで、あなたたちはノコギリ出してきてるんですか??
板は寸法通りに切ってあったはずでしょう?



釘はまっすぐ打てっちゅうに。


散々ですね。
どうしたらこういうことになったのか、こういうことになるのか
皆目検討もつきませんが、父も相方も手先が器用とはいえない上に
「あぁあ、まあいいや、やっちゃえやっちゃえ」的人間であることを忘れておりました。
がくり。


相方、母方の祖父は木型職人でして、こういう仕事はもっとも得意とする
お方であります。
義母にこのかつを節削り器を見せたところ、一言「ひでえ」と。
木型職人の孫とは思えない、おじいちゃんが泣く。と義母は申しておりました。


このかつを節削り器が我が家にやってきて、使えることは使えるだろうと思いつつ
なんだか使うのが怖くてそのままになっておりました。
かといって、これがあるのに新しいのを買うのは忍びなく・・
でも先日、ようやくに固い固いかつを節を購入して
このかつを節削り器で削っております。
まだまだ削る作業に慣れないためか、「けずり節」というよりも「あらけずり節」状態ですが
味はすこぶるよいです。
容器が上の写真状態ですので、かつを節の粉がぽろぽろこぼれます。
秘書猫大喜びです。

がくり。

<< −− back −− >>




TOP