![]() |
一年ほど前から気になっていたヤン・シュヴァンクマイエル。 彼の新作と、過去の作品を渋谷で公開するということで、 新作「オテサーネク」と、レイトショーで過去の作品を一気に観賞。 ![]() 『アリス』『ファウスト』『悦楽共犯者』と、独自の映像世界を造形してきた チェコのアートアニメーション作家、ヤン・シュヴァンクマイエル 「オテサーネク」はチェコの民話。 子供のいない夫婦が木の切株を子供として育てると、 その子供・オテサーネクは大鍋のおかゆを平らげ、犬や豚や農夫、 果ては両親まで飲み込んでしまう。 この民話を題材にして舞台を現代に移したのが、ヤン版「オテサーネク」 うまい言葉が見つからないのですが、とにかくすごかった。 東欧独特の光と、彼得意のアニメーション。 切株でできたオテサーネクが、泣いてじたばたするシーンを、 彼は、コマ撮りのアニメーションで表現しているのですが そのたどたどしい動きは、昨今のCGを駆使した映像よりも逆にリアルで刺激的でした。 食べる行為をエロティックなものとしてとらえるアーティストは多いですが この中の食事シーン (オテサーネクのみならず、語り部として登場する少女のなにげない食事シーンまで含めて)は どれもこれもグロテスク。 どうしたら、こんな風に撮れるのだろう・・・。 もともと彼の創り出す映像に興味があって観に行ったのですが、 強く印象づけられた映像のインパクトはもちろん、 親のエゴ、母性と父性、子供の残虐性を描き出した内容も、全てが 人間の本能の部分に突き刺さってくるような痛々しさと、 あとからじくじくと効いてくるような痛さが伴います。 忘れられない作品に出会ったという感じです。 |
<< −− back −− >> |
TOP |