[Before]  [Top]  [Next]

半茶日記

060615

いや、ほんと申し訳ない。軽い気持ちで書いたので、誰も受け取ってくれなくても全然平気だったんですけど、いや心苦しい。いやいやまったく。いえいえ、めっそうもない。いやいや、偶然ですってば。

ということで、青空文庫に黒死館殺人事件が収録されて、モニターで読もうかそれともそこに積んである創元推理文庫を読もうかと思って探してみると、本棚に無い。ふと見ると、なんか娘が分厚い本を読んでいるが大丈夫か。本屋にいくとハヤカワのポケミスが旧仮名遣いだったので買ってみる。

【自殺対策基本法が成立】
自殺対策基本法が15日午後の衆院本会議で、全会一致で可決、成立した。年間3万人を超える自殺者の乱立による弊害の減少に向けた法律で、自殺を行う場合には地方自治体に対し事前に申請を行い、承認を得た上で自殺を行う必要がある。また、確実に自殺を行ったことを確認するために、事後に届出が必要となるが、虚偽の届出を防止するため、本人以外の者による提出は認められない。申請には自殺の理由書および医師の診断書、自殺を確実に責任持って行う旨の誓約書、住民票、戸籍謄本、家族の同意書、履歴書(顔写真必須)、などが必要。申請費用は20万円程度が予定されている。承認を得ずに自殺を行った場合には罰則として死刑。年内にも施行される見通し。

060611

最近、家の近所にカレー屋さんが開店しました。おお、これがかの有名な三百六十五日、三食カレーでも飽きないというカレー屋さんか。と思いつつ、カレーの匂いはかいだものの、まだ店に入っていません。行きたいとは思いつつも、なにしろ家に近すぎるのでなかなか入りづらい。家内が食事を作りたくない時を見計らって提案してみよう。信号待ちの間観察していたら、横幅方向に豊富な体型の方々が吸い込まれるように店に次々と入っていきました。そういえばお客さんが入るところは沢山見ましたが、出てくるところはまだ見たことがありません。……まさかね。

060609

本バトン ということは仮バトンとかあるのかな?
阪神ファンということで知られる曠野反次郎さんから大々的にバトンを頂いたので代替的に大体こんな感じで回答したいと思う。

01.いつ頃から本が好きになりましたか?
物心がまだついていなかった頃、非常に落ち着きがなくて母は非常に心配したそうです。何回目かの引越し先の隣が貸本屋で、貸本屋の漫画を読むようになってからはおとなしくなったということを聞きました(記憶に無い)。文字が主体の本についての最初の記憶は二人連れのシスターが訪問して押し売りしたキリストの少年時代の絵本。少年キリストは街で行方不明になって、数日後、帰ってきたらヨセフにおまえは本当の父親ではないとか言い放つとんでもない不良少年でした。それ以来キリストに対して不信感を抱いているのですが、生まれたとたんに世界中で俺が一番偉いと言い放った仏陀といい勝負かもしれない。小学校に入学したら教室の学級文庫に本がいっぱいあると喜んだ記憶があるので、それより前から本は好きだったんだろうと思いますが、なにしろまだ物心がついていなかったのではっきりしません。今は、本は私の一部であり、私は本の一部であるので好きとか好きでないとかの対象とはならない。強いて言うなら嫌い。

02.家族に本好きな人はいますか?
親父は本が好きのようだが、商売が忙しかったので書店に行く暇がなかったようだ。本棚から私の本を勝手に引き出して読んでいた。ポルノ小説とかも勝手に読まれたので大層恥ずかしかった。
中学の時に自分の本棚にある本を数えたら千冊ありました。そのころは一日五冊読むとか無茶な事をしていたなあ。そのことを親父が叔母に自慢したら鼻で笑われていました。叔母が嫁いだ先の家の裏庭には昔病院として使われていた建物があり物置として使われていたのですが、六人部屋として使われていた部屋には本が詰まったダンボール箱が部屋いっぱいに詰め込まれていました。それ以降は本を沢山読んだとは軽軽しく言えないなと肝に銘じています。トカトントン。

03.幼い頃に読んだ絵本は?
さっき書いた「キリストが不良少年だった絵本」。それから「日本昔話を子供に読み聞かせるための絵本」くらいか。あまり絵本は読んでないような気がする。いきなり漫画を読んでいたようだ。

04.学生時代、読書感想文を書くのは好きでしたか?
読書感想文は何を書いていいのか全くわからない。先生が希望する内容を書かなければいけないという強迫観念にとらわれているようだ。心にもないことを書かせることが国語教育の目的だとしたらそれは拷問である。

05.毎号チェックする雑誌はありますか?
今は週刊アスキーの「電脳なをさん」を立ち読みするだけ。

06.ベストセラーは読む方ですか?
ベストセラーだけど読む、ということはたまにある。ちょっと待つと100円になるので、ちょっと待ってみることが多い。

07.本は書店で買いますか、それとも図書館で借りますか。
図書館で借りた本は決して読まないことが分かったので、借りない。何故なのか良く分からない。本は書店で買う。買わないと数ヶ月で姿を消して決して再会できないので一期一会の精神でなるべく買う。CD一枚だと一時間楽しむのは至難の業だが、同じ価格で数時間から数週間楽しめるので安い娯楽である。ブックオフはめぐり合いの楽しみ。古本屋は数時間出てこれなくなるのでどうしても探したい本がある時以外はなるべく立ち入らない。

08.あなたは「たくさん本を買うけど積ん読派」? 「買った本はみんな目を通す派」?
たくさん買うというほどは買わない。とりあえず積む。高さが50cmくらいになると不安定になるので隠し部屋の押入れに搬送される。隠し部屋は査察されない。

09.本を捨てることに抵抗がありますか?
昔は抵抗があった。読んだ時点で私の一部と化す。だから売らない。売るくらいなら捨てる。

10.本をよんでる人は”目力”があると耳にしたことがありますがそう思いますか?
「『“目力”がある』と思うか?」 というご質問でしょうか?
それとも
「『“目力”がある』と耳にしたことがある」、と思うか?」 というご質問でしょうか?
どちらにしろ“目力”というものがなにかよくわからないので答えようが無いのですが、小学校のころは書店の本棚を一瞥すれば興味ある本の背表紙が目に飛び込んできました。最近は本棚を何回も見なければ欲しい本が見つかりません。とすると本を読めば読むだけ目の力が無くなっていくような気がします。
自信が目に出るという意味でしたら、読書をすればするほど真実というものが己から遠く離れていくことが実感されるはずなので、逆に目に自信は出ないはずです。

11.本屋さん、何時間いられますか?
本屋さんなら何時間でもいられる。豆なら何時間も炒ると炭になってしまうのでほどほどに。最近は体力が落ちたし、毎日行っているのに何時間も長居するのは恥ずかしい気持ちがある。

12.お気に入りの本屋さんがあったらおしえて♪
何故この質問だけ音階がついているのか♪ それは誰にもわからぬ。
本屋は大きければ大きいほど妙な本がある確率が高くて好き。地方の小さい本屋では返品し忘れの古い本が見つかるので好き。街の小さい本屋といえば、早川書店の品揃えが面白くて、さらに娘さんが可愛いかったので好きだったのだが、ご主人の音楽活動再開のために店をたたんでしまった。惜しい本屋をなくした。

13.本屋さんへの要望・リクエストがあったらどうぞ。
生きろ。というかつぶれないようにがんばってください。

14.気になる箇所にはラインを引く派? 隅っこを折る派?
気になる箇所は何度も暗唱して記憶する派。

15.速読派と熟読派、あなたはどちらですか?
お金が無くて立ち読みですます期間が長かったので、速読でないと読めない体となってしまった。私の速読って、無意識のうちに一段落飛ばしたりするのが怖い。

16.本を読む場所で、お気に入りなのは?
任天堂のポータブルゲーム機が無い場所の方が読書が進むことが、最近判明した。この世には苦渋と災厄があらゆるところに満ち溢れているため、どんな場所を選んでもすぐさま憂鬱と失望がどこからともなく湧き出し、そこがお気に入りの場所となることはない運命である。

17.無人島に1冊だけ本を持っていけるとしたら。
焚きつけとして利用しやすいようになるべく厚い本。
小動物にぶつけて狩をするために、なるべく重い本。
自分で小説を書いて記録するために白紙を束ねた本。

18.生涯の1冊、そんな存在の本はありますか?
星新一「悪魔のいる天国」 本好きを決定的にした存在。今読み返して失望するのも嫌なので読み返さない。

19.あなたのお気に入りの作家は?
現在のお気に入りはカルペンティエールかな。とりあえず奇妙な話が好きなのだが、ダントツで完成度が高い。高すぎる。完全な球体に磨き上げられた水晶球の如し。その水晶球にバットをフルスイングしてジャストミート。叩き壊した破片を集めた如きの小説を書く中原昌也。冒頭の一行を読むだけで体に震えがくる。この二人が双璧かなあ。
星新一とか筒井康隆とか小松左京はお気に入りを通り過ぎて読んで血となり肉となってしまったので、もはやお気に入りとは言えない。それにしても、血となり肉となる小説はあっても、歯となり髪となるものはまだ見つからない。肉体は衰えるばかりである。

岸本佐知子は小説書かないのかなあ。

20.本を選ぶときのポイントやこだわりはありますか?
手品師の手元からカードを一枚選ぶ時は、自分が選ぶように思えるが、実はマジシャンの意思どおりのカードを選ばされている。同じように、あなたが本を選ぶのではない。あなたが本に選ばれるのである。

21.本はどこから読みますか?
総務省の調査によると、統計的には、日本における読書においては、まず最初に背表紙を読むことが多いことが示されている(2005年日本読書総計白書)。その理由は現在のところ不明である。

22.昔、読んでた漫画
昔読んでた漫画について記述する画期的な方法を発見したのだが、残念ながらこの余白では狭すぎる。

23.学生時代ハマった本
みんな捨てられてしまった。
捨てたの?
いいえ、捨てられたの。

24.つまるところ、あなたにとって本とは。
「あなたにとっての本を考える前に、本にとって自分は何かということを考えましょう。そして本が何をしてくれるかではなく、本のために自分が何を出来るか考えましょう。」
そう言ってお菓子の家の魔女はミチルを籠に閉じ込めてしまいました。
「あなたにとって本とは何か……それがわかるまでここに入っていなさい。」
ミチルは一生懸命考えます。
「僕にとって本とは…?、本とは…?」
本とは……本とは怖いグリム童話

25.バトンを回す相手
1963年生まれの人へ

060606

【進化バトン(カウントアップ代目)】
※ ルール ※
気に入らない質問を3つ削除して、新しい質問を3つ加えてください。
進化バトン(カウントアップ世代目)のカウントアップのところをカウントアップしてください。

■時間の経過に伴う生物集団中における 遺伝子頻度の変化?

進化の定義。

■利己的な遺伝子について一言で要約せよ

残りやすい遺伝子は残りやすい。

■眼の誕生によりカンブリア紀大進化が発生した?

眉唾である。しかし、目が発明されなければ眉も存在しないので唾もつけられないと云うところが進化の妙味。

■種間におけるウイルスによる遺伝子の平行移動は進化に関与するか?

ランダムな遺伝子変化であるから、淘汰圧が存在すれば進化に関与しているはず。

■盲目の時計職人は時計を組み立てることが出来るか?

ドーキンスによると、組立てに失敗すれば即座に死亡するシステムを構築して十分な時間を与えれば、いずれ組み立てる事が可能になるようになると主張していると理解できる。

■恐れながら申し上げます?

臣下です?

■全体のバランスを考えずに引っ張れば崩れ落ちるに決まっているだろう?

ジェンガです?

■中指と薬指の間を大きく開けて握り手首を内側にひねりながら、中指と薬指の間から抜くようにして投げれば、ボールは斜め外に沈んでいきますか?

シンカーです?

■次にバトンを回す人?

死んだです?

060604

バチカンが、二千年の間ひた隠しにしてきたキリストの謎が、このDVDに暗号として書き込まれている! でもDVDプレイヤーをTVに繋げることが出来ないので中の映像を見る事ができない! 接続するための器具を求める旅に出かけた!

「ダビング コード」

学校の体育館に住みついている謎のホームレス。学校からの立ち退き要求に対し、ここは私の家であると主張し、頑として譲らない。彼こそが、実はキリストの末裔だった。彼を襲う謎の暗殺集団。

「誰ん家(だれんち) 講堂」

キリストにまつわる謎に振り回され、休暇の予定はキャンセル。南太平洋に浮かぶ常夏の楽園は次の機会に。

「タヒチ 今度」

060529

先週末は出張で泊まり。お決まりの宴会。普段は酒を飲まないので自分の酒量というものがよくわからないので、試しに飲んでみた。乾杯でビールをコップで三杯。焼酎のロックを二杯。ウイスキーのロックを作って貰ったらなみなみに注いできやがって、仕方が無いのでそれを二杯。二次会は水割りを作ってもらったら、水が塩素臭いので次はロックで。またこぼれるほどつぎやがって。三次会でソファに横になったら朝まで寝てました。さすがに二日酔いで夕方まで何も食べられません。水を飲んだら飲んだだけ逆流して全部出てくるというのが自分の体のことながら面白い。噴水か。二日酔いになる限界線がこれくらいだとわかったので、次からはこれ以下に抑えることにします。でも、やっぱり飲んでも楽しくない。

060520

「ぼくの大すきな」クラリネットは壊れてしまって音が出ない。
ドの音が出ない。
のみならずドとレとミとファとソとラとシの音が出ない
クラリネットは音が全く出ないほど壊れている。
何故そこまで徹底的に壊れたのか。物理的な衝撃が加えられたから。
そのクラリネットはパパからの贈り物である。
クラリネットをとても大事にしてた。
どうしようか困っている。
責任能力が無いふりをしよう。
オ パキャマラド パキャマラド パオパオ パンパンパン オ パキャマラド パキャマラド パオパオパ
「パパも大事に してたのに」 パパのことも大事にしてたのに…… 大事にしてたののに…… なのに…… 僕が大事にしていたクラリネットと同様に、 僕が大事にしていたパパも……
パパのことも大好きだったのに……なのに……
クラリネットは大事にしていたのに、壊した。
パパのことも大事にしていたのに、死んだ……
パパが死んだことを「見つけられたら怒られる」
親が死んだことは、普通は見つけられても怒られない。
それを恐れるのは、僕が殺したから。
そう、僕が殺した。
凶器は、そこに転がっている。
殴った衝撃で全壊してしまったクラリネット。
どうしよう。
見つけられたら おこられる
責任能力が無いふりをしよう。

オ パキャマラド パキャマラド パオパオ パンパンパン オ パキャマラド パキャマラド パオパオパ

060519

 文学少女というと(これまた回りに存在しなかったので想像ですが)、私の頭の中では18歳になる前に自殺してしまうか、結核に罹患してサナトリウムで死ぬか、本を捨てて武器商人となって砂漠を目指して旅立つことになっているのですが、それがヌルくなったというとどんな感じなんだろうなあ。文科系女子が邪神を召還する感じとすれば、文学少女は実は邪神の生まれ変わりだったという感じでしょうか。
 17日の日記は、散々書ききった後なのに、書く気になれないなあと書くギャグですので恐れながら申し上げます。

060517

という風に身も心も疲れきってしまうので雑文が書けません。なんか文科系女子という話で揉めているようですが、いろいろ読み漁っても、何が揉めているのかさっぱり理解できない。焦る。そろそろジジイの仲間入りかもしれん。何がどうなって揉めているのかを理解する以前に、文科系女子という言葉が指すもの自体がピンと来ない。中学高校は男子校で文科系女子どころか女子すら周りにいなかった。予備校時代は引きこもりだったし、大学は文科系でない学部に入ってしまい、会社はメーカーの研究に配属されたのでこれまた理科系。家内も理科系だしなあ。まったく文科系女子というものが存在するのかしないのかすらよくわからない。だから文科系女子が何を指すのか、どんなカテゴリーなのかさっぱりピンとこない。

小学生の時に家が火事で全焼した。商売をやっていた親は相当困ったらしいが、莫迦小学生だったので気楽なものだった。田舎の方に住んでいる遠い親戚の家にしばらく住まわせてもらうこととなった。親は事業の建て直しに東奔西走していたらしいが(莫迦だからよくわからない)周りが田んぼと山を小川しかない田舎に喜んで毎日棒きれを振り回しては走り回っていた。
その親戚の家は、今思えば田舎とは言えだだっ広い家で、周りをレンガ塀で囲まれ、門を入ると駐車場、しばらく歩いて玄関。玄関前には小さな小学校くらいの庭。裏庭には防空壕の跡と病院の廃墟。なんだそりゃと思うほど広かった。どういう繋がりの親戚であったかいまだによくわからない。

その広い家には叔母さんと娘二人の計三人で住んでいた。親父さんは遠くで働いているらしく、結局見かけることはなかった。家は自由に使ってもいいけれど、奥の離れは覗いてはいけませんよ。はいはい、と聞き流して長い廊下を走り回る毎日であった。叔母さんは、ときどきこっそりとその離れに洗面器を持って入っていっているようであった。こっそりと陰からのぞくと、その洗面器の中にはどろどろとしたなにか臭いものがたっぷりと入っていた。叔母さんが部屋から出てくるときにはその洗面器は空になって、どろどろの代わりに血が付いた包帯が入っていた。

そして小学生の僕が、好奇心に負ける日がやってきた。

部屋をあけるとそこには、眼鏡をかけて制服を着た少女が本を片手に魔方陣の上に立ち、邪神を召還していた!
「見てしまったのですね。」後ろから叔母さんが話し掛ける。「あれは……私の娘です。文科系女子なのです。」
文科系女子。読書を好み、そのために眼鏡は必須。黒魔術とかサブカルとか演劇とかにはまる女子。彼女らは寡黙でほとんど喋らず……喋った時には何かの予言を行う。文科系女子が現れる時、それは大きな災厄が起きる時……。
文科系女子を見たことは固く口止めされた。誰かにこのことを話すとあなたに良くないことが起こります。そう言われて私は誰にも喋らないことを約束した。そして今まで誰にも言わないできた。でも、その誓いを破らなければいけない。だれか文科系少女について知りませんか。あの洗面器の中のどろどろはなんだったのか。文科系女子が現れる時、大きな災厄が起こるというのは本当なのか。文科系女子を見た者は文科系女子を産むという噂は本当なのか。何でもいいから教えてください。今日、娘の成績表をこっそりと見ました。数学の出来が非常に悪い。暇があれば本を読んでいる。しかもいつの間にか眼鏡っ子になっている! 文科系女子! 誰か教えてください! そのうち邪神を召還したりするのでしょうか? 近い内に大きな災厄が起きるのでしょうか? だれか!だれか!

というふうな雑文のアイディアが浮かんだのですが、書き上げる気力がわきません。小松左京の「くだんの母」なんて読んでる人少ないだろうしなあ。

060507

部長から質問を受ける。
「例の件はどうなったのかね」
「例というと…どの件でしょうか?」
---------開始--------------
「Aの件だよ。」
「あれなら中止決定を受けたので、あとは後始末をするだけですが。」
「いや、そのあとのこともあるから。」
「そのあとって……中止して後始末してそれで終わりですが。」
従来の私ならうざいのでこれで話を打ち切ってしまうのだが、そこは無駄に人生経験を重ねていない。村社会に生きる知恵である。俺も丸くなったもんだ。
「ひょっとしてAではなくて(ちょっとだけ名前が似ている)AAの件でしょうか?」
「いや、Aなんだけど、このあと何をやるのかね。」
「(なんだ違うのか)ですから、中止決定を受けたのであとは撤収作業を行って終了です。」
「そのあとも活動するからさ。」
「ですから中止ですからその後はありませんけど。ひょっとしてAではなくて、AAの件でしょうか?」
「いや、Aなんだけど、その後の活動を考えると、今の内に準備しておくことが……。」
「ですから中止ですよ。中止ですからその後はありませんけど。ひょっとしてAではなくて、AAの件でしょうか?」
「昔、Bだったでしょ。それを…」
「BはAが引き継いで終了しましたので、Aですね。先ほども申し上げました通り、Aは中止ですからその後はありませんけど。ひょっとしてAではなくて、AAの件でしょうか?」
------------終了--------------
開始から終了までを10回繰り返したのち、やはりAの話ではなくAAの話であったことが判明。獅子てんや瀬戸わんやの漫才かと思いました。残業する気力がなくなったので即効で帰宅。

060506

インスタントラーメン説明書によると、粉末スープは火を止めてから入れることになっていますが
1)沸騰した状態で入れると香りが一気に飛んでしまうから。
2)火がついたままだと火傷の恐れがあり、消費者からのクレームが恐いから。
ということになっているようです。 私は、粉塵爆発を避けるためだとずっと思っていました。違うのか!?

060423

 しかしYouTubeってなんでもあるね。で、話は変わるが、エヴェンゲリオン劇場版を小さな画面で見る。「その時イデが発現した」の一言を二時間に引き伸ばすとこんな感じだろうか、と思いました。今思えば、「槍を投げたら月に突き刺さった」というエピソードは、この作品はSFでもロボットアニメでもなくファンタシーだという製作者からのメッセージだったとしか思えない。このフレーズだけだと稲垣足穂みたいだし。
 この話を要約すると、「巨神兵が炎の七日間で世界を火の海にしました」ということでいいのかな。ここから風の谷を再建するのは大変そうだが。使徒が、生命体がありえた別の可能性ということなら、まさにトトロ。しかし、なんでいまさら10年前のアニメの話をしてるんだろう。死んでいたと思われていたオタクの血か?

4/22付の日記の画像は映画「バートン・フィンク」からインスパイアされました。まだ観てないけど。

060422

水槽

060408

治療の甲斐無く、金魚が二匹とも死んでしまい全滅。水槽を洗って乾かす。

060407

 エヴァンゲリオンは語りの手法としてツインピークスのやり方を採用。とか考えたのだが、ググって見ると結構言及があるようなのでいまさらということで却下。第一、ツインピークスは見ていないし、さらに言うならデイヴィッド・リンチの作品は一本も見ていないので全く説得力がない。
 という風に、エヴァンゲリオンの語り方には興味があるが、内容に関しては興味が無い。これは私には14歳の時が無かったからである。

060406

YouTubeで、あ、大きな声で言ってはいけないのか。話は変わるが某所でTVシリーズのエヴェンゲリオンを通しで見る。アニメのエヴェンゲリオンを見るのはほとんど初めて。パソコンの小さなウインドウでは魅力半減ですね。まあ、語り尽くされた感のあるアニメなのでいまさら私が付け加えることもないのですが。使徒のデザインが子供の落書きみたいという謎は、どこかで解かれているんでしょうか。それだけが気になります。

060402

半茶の成分解析結果 :

半茶の45%は呪詛で出来ています。
半茶の26%は見栄で出来ています。
半茶の20%は苦労で出来ています。
半茶の7%は宇宙の意思で出来ています。
半茶の1%は砂糖で出来ています。
半茶の1%は毒電波で出来ています。

……妥当な分析結果と言えなくもない。

060401

1940年代から98年までの楽器が中心" 「ビンテージもの」リストを公表…経産省

電気用品安全法で国の安全基準に適合することを示す「PSE」マークがない 一部家電製品の販売が4月から禁止される問題で、経済産業省は30日 規制対象から除外する希少価値の高い「ビンテージもの」のリストを初めて 公表した。米フェンダー社製の1950年代のギターアンプなど、40年代から 98年までの楽器を中心に1918品目のメーカー名とモデル名が示されている。 このリストに合致していることを申請すれば、PSEマークがなくても販売できる。 リストは経産省のホームページで公開されている。
このリストの公表に伴い、リストに記載されていない、いわゆるビンテージジーパン、ビンテージもののワイン、ボクサーが手に巻くバンテージ等の販売が規制されることとなり、古着業界、ワイン業界、拳闘会に激震が走っている。

-------------------

【2chで見かけたコピペ】

ある時、イエスが弟子たちを連れて街中を闊歩していると
一人の女性が民衆から石を投げつけられていた。
なぜこんなことをしているのかと、弟子が民衆の一人に問うと、
「この女は罪人だからだ」と答えた。
それを聞いたイエスは民衆にこう言った。「ならばしかたがない。続けなさい」
そしてこう続けた。
「ただし、一度も罪を犯したことのない正しき者だけこの女性に石をぶつけなさい」
民衆は、とまどい、やがて一人また一人とその場を離れ
石をぶつけているのはイエスただ一人だけとなった。

----------
うまいなあ。論理的だし。


[Before]  [Top]  [Next]

半茶_日記_04_06月